スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年12月31日

高塚愛宕地蔵尊のおみくじコレクション

私を知ってくれてる人は気づいてると思うのですが
私が出かけるときは常にセカンドバッグを持ち歩いています。

セカンドバッグを持ち始めたきっかけというのが
20年ほど前に在籍していた『中小企業家同友会』で
可愛がってもらった東支部のある社長さんのアドバイス。

「経営者というものは常にスケジュール帳を所持し
 時間を管理する意識を持つことが大切なんだよ」と
かっこいいダンヒルのセカンドバッグを
見せていただいたことがきっかけなんです。

それ以来20数年、ずっとセカンドバッグを持ってまわってます。

そんなセカンドバッグの中にお守り代わりに入れていて
持ち歩いているコレクション!? がじつはこれ


大分県にある高塚愛宕地蔵尊のおみくじなんです。

私が初めて初詣に高塚愛宕地蔵尊を訪れたのが5年前
それまで私の経験していた初詣のイメージと
高塚愛宕地蔵尊のイメージにギャップがあったことに感動を覚えてます。

とくに印象深いのが、ロウソクと線香を買ってお参りする事
初詣の厳かな気持ちに幻想的な世界がプラスされたような体験でした。

その時に引いたおみくじの中に小さな縁起物が入っていて
それが『福銭に茄子』でした。
財布の中にいれて大切にお持ちくださいと書いてあったことから
財布に入れて1年間持ち歩いてました。
そして翌年の初詣の際にお返ししたのですが・・・・

この縁起物は確か10数種類あって
2年目の時はその縁起物の存在をしっていたので、
縁起物のリストをみながら、
私は商売人「大黒様か恵比寿様がほしい」と
願ったところ『大黒様』が入っていたことから
毎年一つずつ初詣でコレクションすることを決意(#^.^#)


『福銭に茄子』『大黒様』『恵比寿様』『福銭に茄子』『大黒様』と
商売人の私にとってはうれしくなる縁起物が続いてます。
縁起物の種類は他にもたくさんあるんだけど、
パターンからいくと今夜の初詣は『恵比寿様』かな(^-^)

今夜も日付が変わるころ高塚愛宕地蔵尊へ行きますが雪が気になります。
過去に高速道路が雪で通れなかったのが5年のうち2回ありました。

それでも今夜、高塚愛宕地蔵尊へ初詣にいきまーす。
どなたか一緒に「高塚愛宕地蔵尊なう」つぶやきませんか(^◇^)

今年も1年お世話になりありがとうございました。  


Posted by ダイハク家具 樺島由紀夫  at 13:59Comments(0)旅行・ドライブ