2019年03月24日
許容量完全にオーバーですよこれ
「安い家具を買ったから??
もう引出が壊れてしまったんだけど・・・・」
まだお買い上げいただき
納品して一か月もたたない
お客様からお電話がきて((+_+))
お客様のお休みの日に
拝見しに伺いますとお約束して
納品させていただいたのは
80cm巾の整理タンスは・・・・
確かに安かったけど
こんなに早く壊れるとは
製造過程で問題でもあったか・・・・
今日
「ご迷惑おかけして申し訳ありません
壊れた整理タンス拝見させてください・・・」
お部屋にお邪魔して拝見すると(@_@;)
壊れているのは
小物入れ用の小さな引出
たしかに
引出の前板が外れているんだけど
引出本体は
ささったままで出てこない??
って??
出てこないけど・・・・これって(--〆)
壊れた原因すぐわかりました(笑)
引出に入る許容量完全にオーバー
押しこんで押し込んで
許容量の1.5倍近くは
詰め込まれてる大量の靴下
「これでは高級な整理タンスでも
引出は出てこなくなりますよ~
それでも無理して引っぱると
当然こうなってしまいます~」
そうご説明したところ
「靴下全部ここに入れたかったもので・・・・」
「ほかの引き出しもそうですが
詰め込みすぎたらこうなるので
ご注意ください(*^_^*)」 とご説明して

壊れた引出お預かりしてきて

木工ボンド流して圧着してます
明日にはお届けできるでしょう(●^o^●)
ダイハク家具 樺島由紀夫
もう引出が壊れてしまったんだけど・・・・」
まだお買い上げいただき
納品して一か月もたたない
お客様からお電話がきて((+_+))
お客様のお休みの日に
拝見しに伺いますとお約束して
納品させていただいたのは
80cm巾の整理タンスは・・・・
確かに安かったけど
こんなに早く壊れるとは
製造過程で問題でもあったか・・・・
今日
「ご迷惑おかけして申し訳ありません
壊れた整理タンス拝見させてください・・・」
お部屋にお邪魔して拝見すると(@_@;)
壊れているのは
小物入れ用の小さな引出
たしかに
引出の前板が外れているんだけど
引出本体は
ささったままで出てこない??
って??
出てこないけど・・・・これって(--〆)
壊れた原因すぐわかりました(笑)
引出に入る許容量完全にオーバー
押しこんで押し込んで
許容量の1.5倍近くは
詰め込まれてる大量の靴下
「これでは高級な整理タンスでも
引出は出てこなくなりますよ~
それでも無理して引っぱると
当然こうなってしまいます~」
そうご説明したところ
「靴下全部ここに入れたかったもので・・・・」
「ほかの引き出しもそうですが
詰め込みすぎたらこうなるので
ご注意ください(*^_^*)」 とご説明して
壊れた引出お預かりしてきて
木工ボンド流して圧着してます
明日にはお届けできるでしょう(●^o^●)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2019年03月23日
もう揺れません(●^o^●)
計算してみると48年も前になります
私が若宮小学校に入学した当時
たぶん私の母が頼んでくれたのでしょう
毎朝学校まで手をつないで連れていってくれた
二歳上のかなちゃんとゆかりちゃん
今でもそんなお二人と
交流ができてるのはとっても嬉しいこと
そのかなちゃんから
「ゆきちゃん!!
永年使っているチェアがグラついてて
一度自分でもボンド使って修理したんだけど
グラグラ揺れるとよ・・・修理できる?? 」
「たぶん大丈夫(●^o^●)」
「じゃあ見てくれる?? 」 と
かなちゃんが車に積んで
持ってきたのがウィンザ―チェア2脚
もう20年以上愛用されているとかで
塗装はところどころ白くはがれてても
やっぱり流行に左右されないデザインは
今見ても素敵です

見てみると
外れた部材にボンドを入れてくっつけてて
くっついてはいるものの
ホゾの部材はゆるゆる状態
これでは揺れるしまた外れるよね~
と
2.3日お預かりして修理開始
まずは脚の部材

外れる部分は全部ばらして
修理に手間がかかるのは

何カ所かボンド使って自分で修理した個所
ボンドが穴をふさいでしまってます(;一_一)
ドリルやノミを使って
古いボンドをすべて取り除いてから
新たに木工ボンドを使って
組み上げる順番通りに圧着して
脚の組み上げが終わったら
いったん作業は終了
1日置いて木工ボンドが乾いたら
今度は座面と脚を圧着して
ウィンザ―チェアの修理完了です
もう揺れません(●^o^●)
永年使われているため
木材も乾燥もしてて塗装もウロコのように
ポロポロ剥離している部分もあったことから
キズ隠しに使っているオイル塗料で
潤い与え隅々まで磨いてあげると

古キズはそのままでも
白かった部分は隠れてツヤもでて
素敵なアンティーク家具に~
これからも末長く
お使いいただけることと思います
かなちゃん喜んでくれるかな~(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
私が若宮小学校に入学した当時
たぶん私の母が頼んでくれたのでしょう
毎朝学校まで手をつないで連れていってくれた
二歳上のかなちゃんとゆかりちゃん
今でもそんなお二人と
交流ができてるのはとっても嬉しいこと
そのかなちゃんから
「ゆきちゃん!!
永年使っているチェアがグラついてて
一度自分でもボンド使って修理したんだけど
グラグラ揺れるとよ・・・修理できる?? 」
「たぶん大丈夫(●^o^●)」
「じゃあ見てくれる?? 」 と
かなちゃんが車に積んで
持ってきたのがウィンザ―チェア2脚
もう20年以上愛用されているとかで
塗装はところどころ白くはがれてても
やっぱり流行に左右されないデザインは
今見ても素敵です
見てみると
外れた部材にボンドを入れてくっつけてて
くっついてはいるものの
ホゾの部材はゆるゆる状態
これでは揺れるしまた外れるよね~
と
2.3日お預かりして修理開始
まずは脚の部材
外れる部分は全部ばらして
修理に手間がかかるのは
何カ所かボンド使って自分で修理した個所
ボンドが穴をふさいでしまってます(;一_一)
ドリルやノミを使って
古いボンドをすべて取り除いてから
新たに木工ボンドを使って
組み上げる順番通りに圧着して
脚の組み上げが終わったら
いったん作業は終了
1日置いて木工ボンドが乾いたら
今度は座面と脚を圧着して
ウィンザ―チェアの修理完了です
もう揺れません(●^o^●)
永年使われているため
木材も乾燥もしてて塗装もウロコのように
ポロポロ剥離している部分もあったことから
キズ隠しに使っているオイル塗料で
潤い与え隅々まで磨いてあげると
古キズはそのままでも
白かった部分は隠れてツヤもでて
素敵なアンティーク家具に~
これからも末長く
お使いいただけることと思います
かなちゃん喜んでくれるかな~(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫