2020年04月16日
たしかに取り付ける時に思ったんです・・・・
先日食卓椅子を2脚
修理させていただいたMさまからお電話が・・・・
まさか修理した椅子がもう壊れたか!?(^_^;)
一瞬私の頭をよぎったのですが
じつは
「修理していただいた椅子
2脚とも脚の取り付け方が
前後逆のような気がして・・・・
前が下がった気がするんですが・・・・」
たしかに
取り付ける時に思ったんです・・・・
この脚って前後あるよね・・・・
そのとき目にとまった
脚の金属に刻まれた刻印と
座面の裏に張られたシールの向き
そろえたらいいんじゃない
そう深く考えず判断した私は取付て・・・・
「見てもらえますか!?」
「もちろんです」
今日わざわざ再度店まで
お持ちいただいた椅子がこちら

後ろ脚が直角に近いまっすぐな感じで
前足がチョイ前に出てて
デザイン的にみても
前後逆ですね(T_T)
完全に
私の確認不足からのミスです
申し訳なかったです
最優先で
すぐに修理させていただき

ご自宅の住所お聞きして
お届けさせていただきました
以後おなじ間違えしないよう
しっかり注意したいと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
修理させていただいたMさまからお電話が・・・・
まさか修理した椅子がもう壊れたか!?(^_^;)
一瞬私の頭をよぎったのですが
じつは
「修理していただいた椅子
2脚とも脚の取り付け方が
前後逆のような気がして・・・・
前が下がった気がするんですが・・・・」
たしかに
取り付ける時に思ったんです・・・・
この脚って前後あるよね・・・・
そのとき目にとまった
脚の金属に刻まれた刻印と
座面の裏に張られたシールの向き
そろえたらいいんじゃない
そう深く考えず判断した私は取付て・・・・
「見てもらえますか!?」
「もちろんです」
今日わざわざ再度店まで
お持ちいただいた椅子がこちら
後ろ脚が直角に近いまっすぐな感じで
前足がチョイ前に出てて
デザイン的にみても
前後逆ですね(T_T)
完全に
私の確認不足からのミスです
申し訳なかったです
最優先で
すぐに修理させていただき
ご自宅の住所お聞きして
お届けさせていただきました
以後おなじ間違えしないよう
しっかり注意したいと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
2020年04月13日
みんな大きくなってます
昨日は朝からラインに
私の妹からメッセージがきて
『おはよー
1年経ったねぇ
今日店にいる?
お花とお線香あげに行こうかと。』
母が亡くなってもう1年か・・・・
12日は母の命日でしたが
コロナウイルスの影響のせいで
母の一周忌もとりあえず5月3日まで
延期して様子を見ています
妹家族は志免町に住んでて
時々仏壇にお花をあげに来てくれてます
そしたら夕方
私の娘家族もやってきて合流(*^。^*)

子どもたちみんなでご飯を食べて
ゲームして遊んでと大騒ぎ
このところのストレス発散してるみたい(笑)
早いもので
妹の長女のみなみはもう6年生
二女のあかりももう3年生
ついこないだのように
感じられるのがこの画像

キャンプの時
あかりにえさを与えられている
娘のところの長女の咲來ももう1年生

長男の捺希ももう6年生とは(^O^)
みんな大きくなってます
そんな孫や姪っ子たちの元気な姿みてて
母の笑顔をふと思い出しました
ダイハク家具 樺島由紀夫
私の妹からメッセージがきて
『おはよー
1年経ったねぇ
今日店にいる?
お花とお線香あげに行こうかと。』
母が亡くなってもう1年か・・・・
12日は母の命日でしたが
コロナウイルスの影響のせいで
母の一周忌もとりあえず5月3日まで
延期して様子を見ています
妹家族は志免町に住んでて
時々仏壇にお花をあげに来てくれてます
そしたら夕方
私の娘家族もやってきて合流(*^。^*)
子どもたちみんなでご飯を食べて
ゲームして遊んでと大騒ぎ
このところのストレス発散してるみたい(笑)
早いもので
妹の長女のみなみはもう6年生
二女のあかりももう3年生
ついこないだのように
感じられるのがこの画像
キャンプの時
あかりにえさを与えられている
娘のところの長女の咲來ももう1年生

長男の捺希ももう6年生とは(^O^)
みんな大きくなってます
そんな孫や姪っ子たちの元気な姿みてて
母の笑顔をふと思い出しました
ダイハク家具 樺島由紀夫
2020年04月11日
デザイン的に私でもできれば勘弁です
いま使っている椅子が壊れてしまって
自分でボンドをつけて修理してみたけど
すぐに壊れてしまって自分では無理で
何かいい修理方法がないかと
自分でネットで調べてみたところ
同じ椅子が1年も使わないうちに
壊れたという書き込もいっぱい見つかって
やっぱり業者さんに修理お願いするかと
ネットで調べて椅子の修理しているという店に
持ち込んで見てもらったところ
「これは元どうりに修理するのは無理!!
座面の上からネジを打って
裏側から金具で受ける細工しないと
脚と座面はくっつかないでしょうね・・・・」
でも座るところにビスの頭が
つねに何本も見えるのはちょっと・・・・
再度ネットで調べてみたら
ダイハク家具さんでも椅子の修理
されてるって書いてあるホームページに
たどり着いてお電話してます
そんなご相談からスタート(*^。^*)
椅子の壊れた状態をお聞きすると
見てみないとはっきりは言えませんが
おそらく修理できるのではないかと
修理代は持ち込みしていただければ
そのぶんさらにお安くご提案できますよ
ということで
持ち込みしていただいた椅子2脚がこちら


形成合板で造られた
木部とスチールの脚

ご自分で修理するために
付けられたボンドの跡がこちら
これはぎ取るのはかなり厄介です(笑)

まずはボンド跡をこの状態まで
はぎ取る作業をおこなって
接着面を平らにしたあと
木部と金属の脚を接着するのは
このまるいプラスチックの部品のみで
ボンドを流し込んで圧着するのですが
固定用のビスは丸の中心に短い8mm程の
ビス1本のみ
合板の厚みも10mm程度なので
ほかの業者さんから
座面の上からネジを打って
裏からU型金具で脚を受ける方法じゃないと
できないと言われたのも納得
でもそうなると座面に
ネジの頭が最低でも2×4で8本露出は
デザイン的に私でもできれば勘弁です
かといって座面の厚みも無く
キャップ付ける細工も無理だし…
幸い脚受けに使われている
プラスチックの部材は若干粘りもあり
強度もありそうでしたので

脚とプラスチックを
止めているネジ3本をビスに変え
さらにドリルで下穴開けて10mmのビス
6本追加してセンターに1本
ボンドで接着し
合計10本のビスで補強して強度をアップ
たとえ1本1本のビスが短くても
これだったらそうそう外れないでしょう(*^^)v

最後にプラスチックのカバーを付ければ
見た目は元通り
ボンドがしっかり乾くまで2日間
お預かりして修理完了です
取りに来られた際
どのように修理したかもお伝えし

もちろん座面には
ビスの頭は1本も無し
「修理させていただいた椅子
もしもまた壊れることがあれば
おっしゃってください
責任もって無償で修理いたします」
ということでMさま
大変喜んでくださいました\(^o^)/
自分でボンドをつけて修理してみたけど
すぐに壊れてしまって自分では無理で
何かいい修理方法がないかと
自分でネットで調べてみたところ
同じ椅子が1年も使わないうちに
壊れたという書き込もいっぱい見つかって
やっぱり業者さんに修理お願いするかと
ネットで調べて椅子の修理しているという店に
持ち込んで見てもらったところ
「これは元どうりに修理するのは無理!!
座面の上からネジを打って
裏側から金具で受ける細工しないと
脚と座面はくっつかないでしょうね・・・・」
でも座るところにビスの頭が
つねに何本も見えるのはちょっと・・・・
再度ネットで調べてみたら
ダイハク家具さんでも椅子の修理
されてるって書いてあるホームページに
たどり着いてお電話してます
そんなご相談からスタート(*^。^*)
椅子の壊れた状態をお聞きすると
見てみないとはっきりは言えませんが
おそらく修理できるのではないかと
修理代は持ち込みしていただければ
そのぶんさらにお安くご提案できますよ
ということで
持ち込みしていただいた椅子2脚がこちら
形成合板で造られた
木部とスチールの脚
ご自分で修理するために
付けられたボンドの跡がこちら
これはぎ取るのはかなり厄介です(笑)
まずはボンド跡をこの状態まで
はぎ取る作業をおこなって
接着面を平らにしたあと
木部と金属の脚を接着するのは
このまるいプラスチックの部品のみで
ボンドを流し込んで圧着するのですが
固定用のビスは丸の中心に短い8mm程の
ビス1本のみ
合板の厚みも10mm程度なので
ほかの業者さんから
座面の上からネジを打って
裏からU型金具で脚を受ける方法じゃないと
できないと言われたのも納得
でもそうなると座面に
ネジの頭が最低でも2×4で8本露出は
デザイン的に私でもできれば勘弁です
かといって座面の厚みも無く
キャップ付ける細工も無理だし…
幸い脚受けに使われている
プラスチックの部材は若干粘りもあり
強度もありそうでしたので
脚とプラスチックを
止めているネジ3本をビスに変え
さらにドリルで下穴開けて10mmのビス
6本追加してセンターに1本
ボンドで接着し
合計10本のビスで補強して強度をアップ
たとえ1本1本のビスが短くても
これだったらそうそう外れないでしょう(*^^)v
最後にプラスチックのカバーを付ければ
見た目は元通り
ボンドがしっかり乾くまで2日間
お預かりして修理完了です
取りに来られた際
どのように修理したかもお伝えし
もちろん座面には
ビスの頭は1本も無し
「修理させていただいた椅子
もしもまた壊れることがあれば
おっしゃってください
責任もって無償で修理いたします」
ということでMさま
大変喜んでくださいました\(^o^)/
2020年04月09日
現金書留でって言った!?
このたびの
新型コロナウイルス拡大防止のため
とくに全国展開している
家具インテリアメーカーから続々と
営業自粛や休業案内の知らせが
届いています
そんななか
さきほどとあるカーテンメーカーの
営業担当者からお電話があり
「コロナウイルスの・・・・
よって今月末の
ご集金にお伺いできませんので
現金書留封筒で代金の郵送を
お願いしたいのですが・・・・」
なにって!?
現金書留でって言った!?
今の時代に!?(@_@;)
この営業担当さん
通常でも月末に集金に来れないときは
銀行振り込みでお願いできますかって
たまに言ってくることもあるので
「銀行振り込みじゃあいかんの?? 」
そう尋ねると
「少々お待ち下さい・・・・
(社内でだれかに相談している様子)
お待たせしました
銀行振り込みで大丈夫です!!」 と
今どき支払いを現金書留でって
私も家具屋を引き継いで
今年で33年目になりましたが
初体験だよ(笑)
そう思いながら電話を切った後
しまった!! どうせなら
支払をPAYPAYじゃあだめ!? って
聞けばよかった・・・・と
機転のきかない私でした(*^_^*)
大きなイベントは自粛
ならばと
小さなイベントをと思い準備し
今週末から開催する予定でした
『春得スペシャルSALE』

フランスベッドの
福岡PRスタジオでのセールも
中止となりました(+o+)
ダイハク家具 樺島由紀夫
新型コロナウイルス拡大防止のため
とくに全国展開している
家具インテリアメーカーから続々と
営業自粛や休業案内の知らせが
届いています
そんななか
さきほどとあるカーテンメーカーの
営業担当者からお電話があり
「コロナウイルスの・・・・
よって今月末の
ご集金にお伺いできませんので
現金書留封筒で代金の郵送を
お願いしたいのですが・・・・」
なにって!?
現金書留でって言った!?
今の時代に!?(@_@;)
この営業担当さん
通常でも月末に集金に来れないときは
銀行振り込みでお願いできますかって
たまに言ってくることもあるので
「銀行振り込みじゃあいかんの?? 」
そう尋ねると
「少々お待ち下さい・・・・
(社内でだれかに相談している様子)
お待たせしました
銀行振り込みで大丈夫です!!」 と
今どき支払いを現金書留でって
私も家具屋を引き継いで
今年で33年目になりましたが
初体験だよ(笑)
そう思いながら電話を切った後
しまった!! どうせなら
支払をPAYPAYじゃあだめ!? って
聞けばよかった・・・・と
機転のきかない私でした(*^_^*)
大きなイベントは自粛
ならばと
小さなイベントをと思い準備し
今週末から開催する予定でした
『春得スペシャルSALE』
フランスベッドの
福岡PRスタジオでのセールも
中止となりました(+o+)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2020年04月06日
アイランドアイのイベントスペースはピッカピカ
家具ショージャパンの会場で
お世話になっている
福岡国際センターは現在
新型コロナウイルスの影響で
4月19日までは
利用きない状態となってきていて
社会情勢的にみてもこの利用制限は
延長されるだろうということもあり
5月に開催している
家具ショージャパン開催の中止も
3月31日に決定しましたが
じつは来年度の
5月と9月に開催予定している
家具ショージャパンも
世界水泳大会開催のため
福岡国際センタがお借りできないため
私たち福岡家具商組合にとっても
このままでは死活問題となりますので
その対応策の準備ももちろん始めています
ということで福岡国際センターに
代わる会場探しを現在進めていて
家具ショージャパンの開催場所として
候補の一つにあがっている
福岡市東区照葉に
3月27日にオープンしたばかりの施設
『アイランドアイ』のイベントホールを
家具商組合メンバーとともに
視察しに行ってきました
メインのイベントホールがこちら



エントランスからホールに入ると
イベントホールA・Bがワンフロアになってて
福岡国際センターまでは広さは無いけど
それでも十分広さもあって
メインホールを抜けたその先にも

イベントができるホールが3つあって

この部屋と

この部屋も続けて
ワンフロアに出来ることもあって
家具ショージャパンの
開催会場候補にもばっちりなりそうです
なんと言っても
新築ピツカピカの会場は素敵です
問題点をあげるとしたら
会場内に商品を搬入搬出できる出入口が

ここ1ッ所しかないこと
まだ最終決定するまでには時間もあるので
それまで家具商組合みんなで知恵を出し合い
家具ショージャパンの開催にむけて
可能性を形にしていきたいと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
お世話になっている
福岡国際センターは現在
新型コロナウイルスの影響で
4月19日までは
利用きない状態となってきていて
社会情勢的にみてもこの利用制限は
延長されるだろうということもあり
5月に開催している
家具ショージャパン開催の中止も
3月31日に決定しましたが
じつは来年度の
5月と9月に開催予定している
家具ショージャパンも
世界水泳大会開催のため
福岡国際センタがお借りできないため
私たち福岡家具商組合にとっても
このままでは死活問題となりますので
その対応策の準備ももちろん始めています
ということで福岡国際センターに
代わる会場探しを現在進めていて
家具ショージャパンの開催場所として
候補の一つにあがっている
福岡市東区照葉に
3月27日にオープンしたばかりの施設
『アイランドアイ』のイベントホールを
家具商組合メンバーとともに
視察しに行ってきました
メインのイベントホールがこちら
エントランスからホールに入ると
イベントホールA・Bがワンフロアになってて
福岡国際センターまでは広さは無いけど
それでも十分広さもあって
メインホールを抜けたその先にも
イベントができるホールが3つあって
この部屋と
この部屋も続けて
ワンフロアに出来ることもあって
家具ショージャパンの
開催会場候補にもばっちりなりそうです
なんと言っても
新築ピツカピカの会場は素敵です
問題点をあげるとしたら
会場内に商品を搬入搬出できる出入口が
ここ1ッ所しかないこと
まだ最終決定するまでには時間もあるので
それまで家具商組合みんなで知恵を出し合い
家具ショージャパンの開催にむけて
可能性を形にしていきたいと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
2020年04月04日
セールイベントを開催できないかな??
福岡市とその近郊にある私たち家具屋
普段は商売敵で
ライバルでもある同業者たちが集まって
福岡家具商組合という組織を結成し
大型家具店に対抗できる家具セールを
やろうじゃないか!!
ということで
平成元年の5月にスタートした
福岡国際センターが家具店になる
『家具ショージャパン』
おかげさまでこれまで順調に運営され
5月だけではなく9月もやろう!!
5月9月だけではなく1月もやろう!!
ということで今年で32年目
この5月も
第74回 家具ショージャパンの開催に向け
着々と準備を進めてきました
が (T_T)
この新型コロナウイルスの影響で
やむなく開催中止という決断をしました
とは言っても
終わりの見えないこのご時世
商売までずっと自粛してしまっては
私だって行く末が不安です
何か出来ることはないかと
とある家具メーカーの所長さんと会い
大型イベントは自粛でも
関係者やお客さんの安全を考慮したうえで
小型でもいいからセールイベントを開催できないかな??
そんな小さな打ち合わせからスタートし
みんなでがんばって実行に移すことに・・・・・

ウイルスに負けないように
がんばらなきゃ
ダイハク家具 樺島由紀夫
普段は商売敵で
ライバルでもある同業者たちが集まって
福岡家具商組合という組織を結成し
大型家具店に対抗できる家具セールを
やろうじゃないか!!
ということで
平成元年の5月にスタートした
福岡国際センターが家具店になる
『家具ショージャパン』
おかげさまでこれまで順調に運営され
5月だけではなく9月もやろう!!
5月9月だけではなく1月もやろう!!
ということで今年で32年目
この5月も
第74回 家具ショージャパンの開催に向け
着々と準備を進めてきました
が (T_T)
この新型コロナウイルスの影響で
やむなく開催中止という決断をしました
とは言っても
終わりの見えないこのご時世
商売までずっと自粛してしまっては
私だって行く末が不安です
何か出来ることはないかと
とある家具メーカーの所長さんと会い
大型イベントは自粛でも
関係者やお客さんの安全を考慮したうえで
小型でもいいからセールイベントを開催できないかな??
そんな小さな打ち合わせからスタートし
みんなでがんばって実行に移すことに・・・・・
ウイルスに負けないように
がんばらなきゃ
ダイハク家具 樺島由紀夫
2020年04月03日
東消防団名島分団の半鐘
東消防団名島分団で
昭和32年から活躍してきた半鐘が
時代の流れもあって取り外され
地元の子どもたちにも
自分たちの町の歴史とともに
この半鐘を受け継いでもらえるようにと
名島小学校で展示されることになりました
このたび半鐘を展示する展示ケースの
作製依頼をいただき現場打ち合わせで
名島小学校玄関入ってすぐ正面
展示する場所を確認してきました
AEDが収納されていたこのボックスは
現在AEDの設置場所が変更され
空っぽになってて
このボックスの場所に設置する予定です
でもこのAEDボックスも
別注で頑丈につくられていて
まったく痛みも無いため
このボックスも展示台として
活用することになり
ダイハク家具に持って帰ってきました
近日中に八女にある家具製造工場へ
持ち込んでこのAEDボックスが
半鐘の展示収納ケースに変身します
仕上がりが楽しみ(^◇^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2020年04月02日
玄関がすっかり明るくなりました
もう40年以上も住んでるから
玄関と廊下まわりの壁紙が汚れてたり
つなぎ目がはがれてきてて気になるからと
壁紙クロスの張替工事をさせていただいたS様宅
そのとき張替工事をしている職人さんから
「脚立立てると床のフローリング材が
ところどころ切れててブカブカやから
脚立の位置を注意しないと床を突き破りそう」
確かに歩くだけでも
フローリングのつなぎ目切れてる場所が
3.4ヶ所あってギシギシ音もするし
今でも危ないかも・・・・
そう感じてはいました
無事にクロス工事も終わり
S様に仕上がりを確認していただいた際
「じつは床のブカブカが心配で・・・・」
そうS様から相談され
「実は私たちも・・・・」
職人さんも脚立を置くとき
床に注意してたことをお伝えすると
「床の張替工事も
ダイハクさんできますよね??」
「もちろんです(^◇^)」
ということで先月に引き続き
またまたS様宅へ今度は床の張替工事に
職人さんと一緒にお伺い
まずは

まわりを保護する
養生シート貼りからスタート

古いフローリング材をいろんな工具
駆使してはがしていって
見えないところの工事も大切で
フローリング材を張る前に
床の強度があがるよう

ネタ木の本数を増やす工事もおこなって
新しいフローリング材を張っていき
張り終わったあと
しっかり美掃をおこなって完了~

壁紙クロスもピカピカ
フローリングもピカピカで
玄関が
すっかり明るくなったS様宅でした
ダイハク家具 樺島由紀夫
玄関と廊下まわりの壁紙が汚れてたり
つなぎ目がはがれてきてて気になるからと
壁紙クロスの張替工事をさせていただいたS様宅
そのとき張替工事をしている職人さんから
「脚立立てると床のフローリング材が
ところどころ切れててブカブカやから
脚立の位置を注意しないと床を突き破りそう」
確かに歩くだけでも
フローリングのつなぎ目切れてる場所が
3.4ヶ所あってギシギシ音もするし
今でも危ないかも・・・・
そう感じてはいました
無事にクロス工事も終わり
S様に仕上がりを確認していただいた際
「じつは床のブカブカが心配で・・・・」
そうS様から相談され
「実は私たちも・・・・」
職人さんも脚立を置くとき
床に注意してたことをお伝えすると
「床の張替工事も
ダイハクさんできますよね??」
「もちろんです(^◇^)」
ということで先月に引き続き
またまたS様宅へ今度は床の張替工事に
職人さんと一緒にお伺い
まずは
まわりを保護する
養生シート貼りからスタート
古いフローリング材をいろんな工具
駆使してはがしていって
見えないところの工事も大切で
フローリング材を張る前に
床の強度があがるよう
ネタ木の本数を増やす工事もおこなって
新しいフローリング材を張っていき
張り終わったあと
しっかり美掃をおこなって完了~
壁紙クロスもピカピカ
フローリングもピカピカで
玄関が
すっかり明るくなったS様宅でした
ダイハク家具 樺島由紀夫
2020年04月01日
椅子を後ろに倒してしまって・・・
このところ
食卓椅子の修理依頼が続いてます
その壊れた原因原因というのが
椅子を後ろに倒してしまって・・・・
みなさんも用心されてください
まず1件目の修理は
背中の上の部分にあたる
笠木と呼ばれる部材が外れた・・・
というよりも倒れた勢いで
ジョイントに使われている木ダボ3本が
すべて折れてしまって壊れてます
木ダボの深さと角度を測って
折れた木ダボを3本とも木工ドリルで
綺麗に削り取って表面を磨いて
ボンドあとなどを切除し
木工ボンドを流し込み
新しい木ダボを埋め込んで

接地面も木工ボンドを付けて
上下の穴に木ダボを差し込んで完了~
ではなくてここが大切

あとは器具で締め上げて
すき間のないように圧着することが大切
接着面にすき間ができたままにすると
椅子を使用するたびに笠木がゆるみ
再度木ダボが折れる原因にもなります
ということで2件目も同じく

横のフレーム部分の背柱の上と
その上に横たわる笠木の接着部分の
木ダボがやっぱり見事にポッキリ折れてて

笠木を背板から器具を使って
部材が割れないようゆっくり外して
後はおんなじ
木工ドリルで折れた木ダボ削り取って
木工ボンド流し込んで器具で締め上げて
圧着したまま1日そのままにボンドが
乾くのを待って修理完了~
3件目の修理も壊れた部分も
原因も同じようなものなのですが

こちらの椅子はちょっと高級品(^◇^)
材料もタモ材で固く
造りも接着面が木ダボではなく

ホゾ穴彫ってホゾ組みされているため
折れていない反対側の笠木と背柱が
まったく外れない・・・・
器具を使ってはずそうとすれば
部材が折れてしまいます・・・・
折れた部分のホゾ穴を
これでは彫ることもできず
修理跡がわからないように
こちらも修理してあげたかったのですが
椅子を店まで
持ち込みしていただいてたので
その場でお客さまに見てもらいながら状況と
できる修理方法をご説明したところ
「椅子が使えるならこだわりません
その方法でちっとも構わないですよ~」
そう快くご了承いただけましたので

接着面を磨いて木工ボンドを流し
木工ドリルで笠木に上から穴を彫り
ビスで笠木と背柱をがっちりくっつけた後
キャップでビス穴をふさいで修理完了です
「ちょっとホクロが
あるってのもかわいいですね~」
仕上がりにも
喜んでいただけました(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
食卓椅子の修理依頼が続いてます
その壊れた原因原因というのが
椅子を後ろに倒してしまって・・・・
みなさんも用心されてください
まず1件目の修理は
背中の上の部分にあたる
笠木と呼ばれる部材が外れた・・・
というよりも倒れた勢いで
ジョイントに使われている木ダボ3本が
すべて折れてしまって壊れてます
木ダボの深さと角度を測って
折れた木ダボを3本とも木工ドリルで
綺麗に削り取って表面を磨いて
ボンドあとなどを切除し
木工ボンドを流し込み
新しい木ダボを埋め込んで
接地面も木工ボンドを付けて
上下の穴に木ダボを差し込んで完了~
ではなくてここが大切
あとは器具で締め上げて
すき間のないように圧着することが大切
接着面にすき間ができたままにすると
椅子を使用するたびに笠木がゆるみ
再度木ダボが折れる原因にもなります
ということで2件目も同じく
横のフレーム部分の背柱の上と
その上に横たわる笠木の接着部分の
木ダボがやっぱり見事にポッキリ折れてて
笠木を背板から器具を使って
部材が割れないようゆっくり外して
後はおんなじ
木工ドリルで折れた木ダボ削り取って
木工ボンド流し込んで器具で締め上げて
圧着したまま1日そのままにボンドが
乾くのを待って修理完了~
3件目の修理も壊れた部分も
原因も同じようなものなのですが
こちらの椅子はちょっと高級品(^◇^)
材料もタモ材で固く
造りも接着面が木ダボではなく
ホゾ穴彫ってホゾ組みされているため
折れていない反対側の笠木と背柱が
まったく外れない・・・・
器具を使ってはずそうとすれば
部材が折れてしまいます・・・・
折れた部分のホゾ穴を
これでは彫ることもできず
修理跡がわからないように
こちらも修理してあげたかったのですが
椅子を店まで
持ち込みしていただいてたので
その場でお客さまに見てもらいながら状況と
できる修理方法をご説明したところ
「椅子が使えるならこだわりません
その方法でちっとも構わないですよ~」
そう快くご了承いただけましたので
接着面を磨いて木工ボンドを流し
木工ドリルで笠木に上から穴を彫り
ビスで笠木と背柱をがっちりくっつけた後
キャップでビス穴をふさいで修理完了です
「ちょっとホクロが
あるってのもかわいいですね~」
仕上がりにも
喜んでいただけました(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫