2010年09月08日
若宮のがんばるマンになりたい・・・
福岡市東区にある若宮小学校で、3年生102名を前に
2時間目の授業をさせていただきました。

テーマは『若宮のがんばるマンを探そう』です。
総合学習として、子ども達は自分の地域のお店と
そこに働く人たちを学ぼうという目的です。
さすがに子ども達相手とはいえ、最初は毎回緊張します。
商店街の古い写真を準備し、商店街の生い立ちや商店会の意味や必要性、
昭和42年からの町の移り変わりの様子やお店の移り変わりから
現在の商店会活動に至るまでを、わかりやすいように話をさせていただきました。
みんなおとなしく素直で、熱心にメモをとる子もたくさんいて
話をしているうちにだんだんと子ども達の反応も楽しくなってきました(*^_^*)。
質問の時間になると、本当にたくさんの子ども達の手が上がり、
さまざまな角度から質問が飛んできます。
そんな中で意外だった質問が
「樺島さんはお店の名前を言うのに
なぜ [ ハローデイさん ] とか、
お店の名前を言うときにさんをつけるんですか?」
言われると確かに店の名前に さん つけてしゃべってます。
「たとえば、田中君がいて、田中さんや田中君って呼ぶ声が聞こえた時と
田中って呼び捨てで呼ぶ声が聞こえた時とみんなは同じ気分かな?」
「だから私は話の中で、いつもではないけどつけたほうがいいと思うときは
できるだけ さん つけるようにしてます。
そのほうがやさしく聞こえるでしょ!?」
小学3年生でもあなどれないです。しっかりしてます(^-^)。
先生がそろそろ最後時間ですと、子ども達の質問をさえぎった時
もう1時間たった!? あっという間の1時間でした。
子どもたちとの会話が楽しかった~\(^o^)/
あとは102名の子ども達も、楽しい1時間だった事を願ってます。
2時間目の授業をさせていただきました。
テーマは『若宮のがんばるマンを探そう』です。
総合学習として、子ども達は自分の地域のお店と
そこに働く人たちを学ぼうという目的です。
さすがに子ども達相手とはいえ、最初は毎回緊張します。
商店街の古い写真を準備し、商店街の生い立ちや商店会の意味や必要性、
昭和42年からの町の移り変わりの様子やお店の移り変わりから
現在の商店会活動に至るまでを、わかりやすいように話をさせていただきました。
みんなおとなしく素直で、熱心にメモをとる子もたくさんいて
話をしているうちにだんだんと子ども達の反応も楽しくなってきました(*^_^*)。
質問の時間になると、本当にたくさんの子ども達の手が上がり、
さまざまな角度から質問が飛んできます。
そんな中で意外だった質問が
「樺島さんはお店の名前を言うのに
なぜ [ ハローデイさん ] とか、
お店の名前を言うときにさんをつけるんですか?」
言われると確かに店の名前に さん つけてしゃべってます。
「たとえば、田中君がいて、田中さんや田中君って呼ぶ声が聞こえた時と
田中って呼び捨てで呼ぶ声が聞こえた時とみんなは同じ気分かな?」
「だから私は話の中で、いつもではないけどつけたほうがいいと思うときは
できるだけ さん つけるようにしてます。
そのほうがやさしく聞こえるでしょ!?」
小学3年生でもあなどれないです。しっかりしてます(^-^)。
先生がそろそろ最後時間ですと、子ども達の質問をさえぎった時
もう1時間たった!? あっという間の1時間でした。
子どもたちとの会話が楽しかった~\(^o^)/
あとは102名の子ども達も、楽しい1時間だった事を願ってます。