2015年12月05日
波釘に仮釘 知ってると便利です(^O^)
「クリスリスまでには
修理してお届けにまいります」
そうお伝えして持ち帰ってきたのが

婚礼家具セットの中の衣裳箪笥の扉
まずはじっくり状況判断から(笑)

扉のフレームが折れて
中にはめてあるかがみ板が押され
細工されたモールはささくれ状態(+o+)

固いナラムク材が完全に折れてて
けっこう細かい作業が必要そうです
裏から補強されていた
ガムテープをはがしてかがみ板
取り外してみると

かがみ板を
差し込んであった溝も割れてて
箪笥が前に倒れたとき
何かがこの鏡板を押したんだな・・・・
キズの状況はわかった(*^_^*)
取りかかりは
扉フレームの接着と補強から

ささくれになったり
押されて変形した部分を
端から一つ一つ確認しながら
接着の妨げになりそうな部分を
手で押さえては飛び出す部分を
カッターで切り取って
また手で押さえて確認しては
切り取っての細かい作業を約30分ほど
接着に支障ないとこまで仕上げて
割れた断面に木工用ボンドを
全体的に塗りこんで

締め上げる道具で
フレームを締めあげながら

ずれないように圧着して
扉のフレームを固定して
扉自体の重量もあってけっこう重たく
ボンドだけの接着はちょっと心配なので

久しぶりに使ったのが波釘(*^_^*)
隠れた場所の補強に便利な釘で
そのうえ

この波釘って
波が微妙に扇形になってて
打ちこむことで左右の部材を
引き寄せて圧着する効果も
持ってるため

打ちこんだ後はこのように
ちゃんと隠れて強度を保持してくれます
次にささくれたったモールの接着

細かくささくれた木材は外側にそるため
浮かないようにとテープなどで留めても
隙間なくぴったりとはいかなくて・・・・
そこで便利なのが仮釘の登場(*^_^*)
ささくれた部分の根元から
順に押さえながら仮釘を打っていき
ちゃんと接着するよう抑えていきます
ボンドが乾いた後抜きますので
抜きやすいように
緑色のゴムがついてます
ただ仮釘使うと釘穴が残るので
ほんとうなら家具の表面に仮釘は
使いたくないのですが今回は特別
どうせ後に無くなってる部材部分に
パテで形成して色付けしていきますので
そのとき一緒に釘穴もふさぎます

とはいってもやっぱり釘穴残るから
真正面から見える場所は避けてと
やっぱり家具屋ですから配慮して(^O^)
第1弾の
扉のフレーム接着補修はここまで

後日ボンドが乾くのを待って
次は削られたり無くなってる部分の
部材をパテで形成する作業に移ります
修理してお届けにまいります」
そうお伝えして持ち帰ってきたのが
婚礼家具セットの中の衣裳箪笥の扉
まずはじっくり状況判断から(笑)
扉のフレームが折れて
中にはめてあるかがみ板が押され
細工されたモールはささくれ状態(+o+)
固いナラムク材が完全に折れてて
けっこう細かい作業が必要そうです
裏から補強されていた
ガムテープをはがしてかがみ板
取り外してみると
かがみ板を
差し込んであった溝も割れてて
箪笥が前に倒れたとき
何かがこの鏡板を押したんだな・・・・
キズの状況はわかった(*^_^*)
取りかかりは
扉フレームの接着と補強から
ささくれになったり
押されて変形した部分を
端から一つ一つ確認しながら
接着の妨げになりそうな部分を
手で押さえては飛び出す部分を
カッターで切り取って
また手で押さえて確認しては
切り取っての細かい作業を約30分ほど
接着に支障ないとこまで仕上げて
割れた断面に木工用ボンドを
全体的に塗りこんで
締め上げる道具で
フレームを締めあげながら
ずれないように圧着して
扉のフレームを固定して
扉自体の重量もあってけっこう重たく
ボンドだけの接着はちょっと心配なので
久しぶりに使ったのが波釘(*^_^*)
隠れた場所の補強に便利な釘で
そのうえ
この波釘って
波が微妙に扇形になってて
打ちこむことで左右の部材を
引き寄せて圧着する効果も
持ってるため
打ちこんだ後はこのように
ちゃんと隠れて強度を保持してくれます
次にささくれたったモールの接着
細かくささくれた木材は外側にそるため
浮かないようにとテープなどで留めても
隙間なくぴったりとはいかなくて・・・・
そこで便利なのが仮釘の登場(*^_^*)
ささくれた部分の根元から
順に押さえながら仮釘を打っていき
ちゃんと接着するよう抑えていきます
ボンドが乾いた後抜きますので
抜きやすいように
緑色のゴムがついてます
ただ仮釘使うと釘穴が残るので
ほんとうなら家具の表面に仮釘は
使いたくないのですが今回は特別
どうせ後に無くなってる部材部分に
パテで形成して色付けしていきますので
そのとき一緒に釘穴もふさぎます
とはいってもやっぱり釘穴残るから
真正面から見える場所は避けてと
やっぱり家具屋ですから配慮して(^O^)
第1弾の
扉のフレーム接着補修はここまで
後日ボンドが乾くのを待って
次は削られたり無くなってる部分の
部材をパテで形成する作業に移ります