2015年08月15日
何とか画像に映らないのかと・・・・
20数年ぶりのキャンプも二日目

目覚めると天気は曇り空でしたが
雨が降りそうな感じではなくて
涼しいというよりちょっと肌寒く
しっかり掛け布団にくるまってた私です(笑)
テントからはい出した私は
まずマジマジとテントを眺めながら
目覚めのモーニングコーヒー
「このテントの形って
やっぱりかっこいいな~(*^_^*)」
なんて考えながら・・・・
家から持ち出してきてた卓上コンロで
ウインナー焼いて玉子焼いてパン焼いて~
キャンプ用のガスコンロは
まだ持ってないけど
家庭用のガスコンロに
端切れ板で作った手製の風防準備で
朝食料理もばっちり美味しく(*^。^*)
キャンプ二日目は
ちょっと買い出しに行って
特に観光することも無く
後はここでのんびりすることに
いつも小国町方面は通るので
めったに通らない竹田市方面へ降りて
このまえ高千穂峡に
行った帰りにも通った商店街通って
道の駅で買い物して

お昼にカツカレー食べて(^u^)
お昼過ぎからは
日差しも強く暑くなってきて

ふと車窓から外に目をやると

最近 田んぼアートと耳にはしますが
これは 牧草アートとでも言うのでしょうか
(#^.^#)
テントに戻って
用心のために締め切っていた
テントを開けて中に入ってみると
雨で地面も濡れていたからか
蒸しぶろ状態~(^_^;)
でしたが
このテントの便利なのは
窓がいっぱいついていて
すぐに風通しばっちり~
ただ日差しも強くテントに
照りつけてたのでここで
オプションの出番(笑)

屋根の上に一枚
シールドルーフという生地を載せて
日差しの影響を軽減してくれて
便利でした
夕方過ぎになり
日差しも和らいでくると
やっぱり高原だけあって
涼しい風が吹き出して心地よく

チェアに座ってビール片手に
周りの景色を眺めて自然満喫~
そのうち周りのテントも眺めだした私

右のお隣さんの車は京都ナンバーで
テントは私がスノーピークを見にいく直前まで
最有力候補にあがっていた
ロゴスのプレミアムドゥーブル(^◇^)
ついつい自分のテントと見比べては♡
左のお隣さんは

スノーピークの店に行ったとき
最初に見て圧倒された大きさの
ランドロック・・・・これも悩んだな~(*^。^*)
こちらも自分のテントと見比べては♡
トルテュがやっぱり私の好み
なんて感じでのんびりしてました
早めに夕食たべて
昨日に続き再度チャレンジ
満天望温泉に
今度は少なそうな時間を読んで
入りに行ってみたところ・・・・
昨日よりさらに人が多くて(>_<)

今回は温泉を楽しむ
ということはできなかったですが
昨日に続いて二日目も夜になると
雲ひとつない星空が現れてくれて
またまたベッドに横になり

ペルセウス座流星群の天体ショー
今夜は新月・・・月明かりゼロ
見わたす限り星に覆い尽くされてて
流れ星も右に左に上に下に(^◇^)
こんなに星があるのだから
何とか画像に映らないのかと・・・・
昨日に続き
またまた画像は真黒ですが(笑)
昨晩は
「雲が一部線になってて白く見える・・・・」
そう思ってたのがなんと!? (*^。^*)
今夜それが
天の川だと判明したとたん
さらに感動した~
天の川という言葉を
死語に感じた私でした
ダイハク家具 樺島由紀夫

目覚めると天気は曇り空でしたが
雨が降りそうな感じではなくて
涼しいというよりちょっと肌寒く
しっかり掛け布団にくるまってた私です(笑)
テントからはい出した私は
まずマジマジとテントを眺めながら
目覚めのモーニングコーヒー
「このテントの形って
やっぱりかっこいいな~(*^_^*)」
なんて考えながら・・・・
家から持ち出してきてた卓上コンロで
ウインナー焼いて玉子焼いてパン焼いて~
キャンプ用のガスコンロは
まだ持ってないけど
家庭用のガスコンロに
端切れ板で作った手製の風防準備で
朝食料理もばっちり美味しく(*^。^*)
キャンプ二日目は
ちょっと買い出しに行って
特に観光することも無く
後はここでのんびりすることに
いつも小国町方面は通るので
めったに通らない竹田市方面へ降りて
このまえ高千穂峡に
行った帰りにも通った商店街通って
道の駅で買い物して

お昼にカツカレー食べて(^u^)
お昼過ぎからは
日差しも強く暑くなってきて

ふと車窓から外に目をやると

最近 田んぼアートと耳にはしますが
これは 牧草アートとでも言うのでしょうか
(#^.^#)
テントに戻って
用心のために締め切っていた
テントを開けて中に入ってみると
雨で地面も濡れていたからか
蒸しぶろ状態~(^_^;)
でしたが
このテントの便利なのは
窓がいっぱいついていて
すぐに風通しばっちり~
ただ日差しも強くテントに
照りつけてたのでここで
オプションの出番(笑)

屋根の上に一枚
シールドルーフという生地を載せて
日差しの影響を軽減してくれて
便利でした
夕方過ぎになり
日差しも和らいでくると
やっぱり高原だけあって
涼しい風が吹き出して心地よく

チェアに座ってビール片手に
周りの景色を眺めて自然満喫~
そのうち周りのテントも眺めだした私

右のお隣さんの車は京都ナンバーで
テントは私がスノーピークを見にいく直前まで
最有力候補にあがっていた
ロゴスのプレミアムドゥーブル(^◇^)
ついつい自分のテントと見比べては♡
左のお隣さんは

スノーピークの店に行ったとき
最初に見て圧倒された大きさの
ランドロック・・・・これも悩んだな~(*^。^*)
こちらも自分のテントと見比べては♡
トルテュがやっぱり私の好み
なんて感じでのんびりしてました
早めに夕食たべて
昨日に続き再度チャレンジ
満天望温泉に
今度は少なそうな時間を読んで
入りに行ってみたところ・・・・
昨日よりさらに人が多くて(>_<)

今回は温泉を楽しむ
ということはできなかったですが
昨日に続いて二日目も夜になると
雲ひとつない星空が現れてくれて
またまたベッドに横になり

ペルセウス座流星群の天体ショー
今夜は新月・・・月明かりゼロ
見わたす限り星に覆い尽くされてて
流れ星も右に左に上に下に(^◇^)
こんなに星があるのだから
何とか画像に映らないのかと・・・・
昨日に続き
またまた画像は真黒ですが(笑)
昨晩は
「雲が一部線になってて白く見える・・・・」
そう思ってたのがなんと!? (*^。^*)
今夜それが
天の川だと判明したとたん
さらに感動した~
天の川という言葉を
死語に感じた私でした
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年08月14日
それは星空の下でBBQ~
今年のお盆休みは13日から
このところの念願だったキャンプへ
2泊3日のスタート
ハイエースのダイハク2号
2列目シートもたたんで
キャンプ道具積み込んで・・・・

この道具の量はどう見ても
やっぱりキャンプ初心者(笑)
ちょっとした単身赴任者の
引越し荷物の量です(^◇^)
天気はあいにくの
雨が降ったりやんだりで
9時には九州自動車道には
のったのですがすでに

須恵パーキング手前で渋滞につかまり
鳥栖ジャンクション手前までは
ずっとノロノロ状態でしたが
まあこれもキャンプの楽しみかと(*^。^*)
湯布院インターで降りて
道の駅によって地元の
おいしそうな野菜
椎茸にジャガイモにトウモロコシに
そして私には欠かせない
美味しそうな地酒も今日と明日分と
2本ちゃんとゲットして

そのあと途中で昼食
地鶏うどんに高菜おにぎり(^u^)
チェックインの開始時間
13時を10分過ぎたところで

今回の目的地
「久住高原オートビレッジ」に
到着です
受付に行くとすでに
何組かの手続きがあっていて

テントサイトを予約してたので
「場所は503です
3本目の道を左に入って・・・・」
地図いただいて諸注意を聞いて
温泉の場所は・・・・なんかわくわく
こちらの満天望温泉の
露天風呂に入れるのも
今回の楽しみの一つです
ダイハク2号を現地にまわし
503の看板に横付けして
「思ってたよりテントサイト広いけど
斜めになってたり段差もところどころ・・・・」
どこがまっすぐでどこに段があるか
場所を確認してさっそくテントの
設営開始はおそらく今回
私が一番わくわくした瞬間(*^。^*)
3か月近くテントを学び
どんなテントが私に合うのか
悩みに悩んだすえ購入した
スノーピークのトルテュを
収納バッグから取り出して
テントの中身と初のご対面♡
さっきまで
降ってた雨は小康状態
やんではいましたが
地面はビショビショで
新品のテントをそのまま
広げるのはちょっと(^_^;)

準備してきていたビニールシートを敷いて
その上にトルテュのテントをオープン(*^。^*)
この日のためにと
ネットで動画を見て
ちゃんと組み立て手順は
予習してきました

センターポールにAフレーム通して・・・・
フレームがH型になったらよっこらしょ

テント生地に無理がかかって無いことを
確認しながら持ち上げて平面から立体的に
立ち上げてまずは第1関門のクリア(*^_^*)

センターフレーム付けてCフレーム接続
テントフレームも横に渡してフレームOK(^◇^)
ペグダウンしながら
フックに生地をとめて
トルテュの形を形成していきます
この辺りから
また雨が降り出してきたので

まずはテントの入口を確保
ダイハク2号から
テントを取り出すときに降ろしていた
道具類をテントの中に避難させ
テンション掛けながら
ペグとロープで入口オープンにして
トルテュは設営はいったんここまで
もしも雨だった場合と想定して
リビングに使いたいと
予備的に準備してきてたテント
ロゴスのアーチLINKシェルター
本降りの雨になる前にと

こっちのテントも段取り良く
組み上げて場所決めて設置して
ペグダウン
そうこうしてたら雨も上がって
日差しもさしてきて青空が
広がってきて心地よい風が涼しくて~
トルテュの窓
全部フルオープンにして

風を感じながらインナーテントも
設置でき寝具類も運び込んでOK
地面の傾斜を利用して水の流れをみて

道具を入れてきたコンテナを脚にして
天板のせて水タンクもばっちり
さっそく顔を洗って
「気持ちいい~(*^。^*) 」
虫もほとんどいなくて

青空も広がったので
テーブル椅子のセッティングは
あえてテントの外に

Mさん宅のベビーベッドで
作ったテーブルが活躍します(笑)
新品のテントに臭いを
つけたくないのもあったのですが
もう一つ私がわくわくしている
楽しみな理由があって・・・・・
それは星空の下でのBBQ~
今夜13日なんです
ペルセウス座流星群のピークが(#^.^#)
それも新月が明日14日と月が無い(*^^)v
それもあって久住高原なんです
今年の「ペルセウス座流星群」は、
月も新月に近く観測に適していて
流星の飛び出る放射点が高いので
空が白み始めるまで見やすいらしく
1月の「しぶんぎ座流星群」
12月の「ふたご座流星群」と並ぶ
三大流星群のひとつらしく
この時点で出発時あきらめてた
流星群が見れそうな感じの空(*^。^*)
セッティングもすべてばっちり
程よく火のついた
BBQグリルを前に

純米酒 『ゆふいんの森』 で
さっそく~
鍋の中にはジャガイモ
湯布院のバターでジャガバター
最高においしかったです(^u^)
ほろ酔い気分で
まわりも徐々に暗くなってきたので

満展望温泉でさっぱりして
露天風呂からも星空眺めて~
なんて思って行ってみたら
お風呂の洗い場は順番待ち状態で
とにかく人・人・人(+o+)
温泉にゆっくり浸かれなかった(涙)
それでも
とりあえずさっぱりした後は
ウイスキーと炭酸水でハイボール
見上げるとすごい満天の星空

つまみにいかなど焼いて
高原の涼しさ感じてのんびり~(*^。^*)
周りのテントのデンキ照明も
徐々に減ってきていよいよ
用意してきたキャンプ用のベッド登場
空一面に広がる星・・・・
こんなにたくさんの星を眺めるのって
いったい何十年振りだろう・・・・(#^.^#)
寝転がって空を眺めてると・・・・
「あっ!! 流れた!! すごーい!! 」
周りからもそんな声が聞こえてきてて
他のみなさんもちゃんと楽しみにして
きてたんですね
23時を過ぎたころからは
寒くなってきてトレーナー着て
それでも寒くて
とうとう掛け布団持ち出して
2時間以上 星空眺めてました
写らない!!
無理だと言われても・・・・

満天の星空の画像です(笑)
もちろん
流れ星いっぱい観れました
ダイハク家具 樺島由紀夫
このところの念願だったキャンプへ
2泊3日のスタート
ハイエースのダイハク2号
2列目シートもたたんで
キャンプ道具積み込んで・・・・

この道具の量はどう見ても
やっぱりキャンプ初心者(笑)
ちょっとした単身赴任者の
引越し荷物の量です(^◇^)
天気はあいにくの
雨が降ったりやんだりで
9時には九州自動車道には
のったのですがすでに

須恵パーキング手前で渋滞につかまり
鳥栖ジャンクション手前までは
ずっとノロノロ状態でしたが
まあこれもキャンプの楽しみかと(*^。^*)
湯布院インターで降りて
道の駅によって地元の
おいしそうな野菜
椎茸にジャガイモにトウモロコシに
そして私には欠かせない
美味しそうな地酒も今日と明日分と
2本ちゃんとゲットして

そのあと途中で昼食
地鶏うどんに高菜おにぎり(^u^)
チェックインの開始時間
13時を10分過ぎたところで

今回の目的地
「久住高原オートビレッジ」に
到着です
受付に行くとすでに
何組かの手続きがあっていて

テントサイトを予約してたので
「場所は503です
3本目の道を左に入って・・・・」
地図いただいて諸注意を聞いて
温泉の場所は・・・・なんかわくわく
こちらの満天望温泉の
露天風呂に入れるのも
今回の楽しみの一つです
ダイハク2号を現地にまわし
503の看板に横付けして
「思ってたよりテントサイト広いけど
斜めになってたり段差もところどころ・・・・」
どこがまっすぐでどこに段があるか
場所を確認してさっそくテントの
設営開始はおそらく今回
私が一番わくわくした瞬間(*^。^*)
3か月近くテントを学び
どんなテントが私に合うのか
悩みに悩んだすえ購入した
スノーピークのトルテュを
収納バッグから取り出して
テントの中身と初のご対面♡
さっきまで
降ってた雨は小康状態
やんではいましたが
地面はビショビショで
新品のテントをそのまま
広げるのはちょっと(^_^;)

準備してきていたビニールシートを敷いて
その上にトルテュのテントをオープン(*^。^*)
この日のためにと
ネットで動画を見て
ちゃんと組み立て手順は
予習してきました

センターポールにAフレーム通して・・・・
フレームがH型になったらよっこらしょ

テント生地に無理がかかって無いことを
確認しながら持ち上げて平面から立体的に
立ち上げてまずは第1関門のクリア(*^_^*)

センターフレーム付けてCフレーム接続
テントフレームも横に渡してフレームOK(^◇^)
ペグダウンしながら
フックに生地をとめて
トルテュの形を形成していきます
この辺りから
また雨が降り出してきたので

まずはテントの入口を確保
ダイハク2号から
テントを取り出すときに降ろしていた
道具類をテントの中に避難させ
テンション掛けながら
ペグとロープで入口オープンにして
トルテュは設営はいったんここまで
もしも雨だった場合と想定して
リビングに使いたいと
予備的に準備してきてたテント
ロゴスのアーチLINKシェルター
本降りの雨になる前にと

こっちのテントも段取り良く
組み上げて場所決めて設置して
ペグダウン
そうこうしてたら雨も上がって
日差しもさしてきて青空が
広がってきて心地よい風が涼しくて~
トルテュの窓
全部フルオープンにして

風を感じながらインナーテントも
設置でき寝具類も運び込んでOK
地面の傾斜を利用して水の流れをみて

道具を入れてきたコンテナを脚にして
天板のせて水タンクもばっちり
さっそく顔を洗って
「気持ちいい~(*^。^*) 」
虫もほとんどいなくて

青空も広がったので
テーブル椅子のセッティングは
あえてテントの外に

Mさん宅のベビーベッドで
作ったテーブルが活躍します(笑)
新品のテントに臭いを
つけたくないのもあったのですが
もう一つ私がわくわくしている
楽しみな理由があって・・・・・
それは星空の下でのBBQ~
今夜13日なんです
ペルセウス座流星群のピークが(#^.^#)
それも新月が明日14日と月が無い(*^^)v
それもあって久住高原なんです
今年の「ペルセウス座流星群」は、
月も新月に近く観測に適していて
流星の飛び出る放射点が高いので
空が白み始めるまで見やすいらしく
1月の「しぶんぎ座流星群」
12月の「ふたご座流星群」と並ぶ
三大流星群のひとつらしく
この時点で出発時あきらめてた
流星群が見れそうな感じの空(*^。^*)
セッティングもすべてばっちり
程よく火のついた
BBQグリルを前に

純米酒 『ゆふいんの森』 で
さっそく~
鍋の中にはジャガイモ
湯布院のバターでジャガバター
最高においしかったです(^u^)
ほろ酔い気分で
まわりも徐々に暗くなってきたので

満展望温泉でさっぱりして
露天風呂からも星空眺めて~
なんて思って行ってみたら
お風呂の洗い場は順番待ち状態で
とにかく人・人・人(+o+)
温泉にゆっくり浸かれなかった(涙)
それでも
とりあえずさっぱりした後は
ウイスキーと炭酸水でハイボール
見上げるとすごい満天の星空

つまみにいかなど焼いて
高原の涼しさ感じてのんびり~(*^。^*)
周りのテントのデンキ照明も
徐々に減ってきていよいよ
用意してきたキャンプ用のベッド登場
空一面に広がる星・・・・
こんなにたくさんの星を眺めるのって
いったい何十年振りだろう・・・・(#^.^#)
寝転がって空を眺めてると・・・・
「あっ!! 流れた!! すごーい!! 」
周りからもそんな声が聞こえてきてて
他のみなさんもちゃんと楽しみにして
きてたんですね
23時を過ぎたころからは
寒くなってきてトレーナー着て
それでも寒くて
とうとう掛け布団持ち出して
2時間以上 星空眺めてました
写らない!!
無理だと言われても・・・・

満天の星空の画像です(笑)
もちろん
流れ星いっぱい観れました
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年08月10日
そうなると・・・・作ってしまえ~
夏は孫たち連れて
キャンプに行くぞとハリキッて
奮発して当初考えてた予算金額の
2倍するテントを購入はしたものの
なかなか
私と娘家族の都合がつかず
このままだと孫たちとどころか
キャンプにもいかないまま
夏が終わってしまいそうな
雰囲気もあって・・・・
こうなったら
孫はおいといてお盆休みに
どこかお手軽なオートキャンプ場へ
出かけてまずは20数年ぶりに
キャンプの再デビューを果たすことに(#^.^#)
13日からのお盆休みに行くぞと決めて
ここぞと思ったキャンプ場に電話をすれど
決断したのが遅すぎて・・・・
どこも予約でいっぱいの返事(>_<)
でしたが
やっと 「まだ大丈夫ですよ!! 」
とやさしく受け付けてくださったのが
大分県にある久住高原オートビレッジ
無事に予約することができました(笑)
そうなると
急いで準備しないといけない
道具はいろいろあれどまずは
最低限の道具はあるよねってことで
普段屋上でやってるBBQで
使える道具は使って無いものは・・・・
程よい大きさのテーブルが無いな~(^_^;)
キャンプ用にはどんなテーブルが
いいのかとネット検索してみると
「こんなテーブルなんかいいな~」

と目にとまったのが
やっぱり!? スノーピーク(笑)

キャンプ場でも木製がいいなと
思う私ですがやっぱり値段も良くて
225,000円??
小さくても172,000円??
そしたらやっぱり!?
私は家具屋だし・・・・・(笑)
そうなると・・・・作ってしまえ~
なんか手頃な材料はなかったかと
お引き取りしてきて処分を待つ
家具の中から
先日納品に行った際
Mさま宅からお引き取りしてきていた
ベビーベッドのスノコ板発見(*^。^*)
スノーピークの
ガーデンテーブルっぽくなるかな??

寸法計って丸のこで穴開けて
持ち運びも簡単に
そのうえコンパクトになるよう
四隅にパイプ受け金具付けて

パイプ差し込んだら出来上がり
パイプ引っ張れば脚は外れます
持ってるBBQグリルセットすると

ガーデンテーブルっぽくなりました(笑)
テーブルの高さを600にしたため
多少揺れて不安定感もありますが

その時は現地で脚どおしを
結束バンドで結べば大丈夫かな!?
持ち運びもお手軽な
ガーデンテーブルの
出来上がり~です(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
キャンプに行くぞとハリキッて
奮発して当初考えてた予算金額の
2倍するテントを購入はしたものの
なかなか
私と娘家族の都合がつかず
このままだと孫たちとどころか
キャンプにもいかないまま
夏が終わってしまいそうな
雰囲気もあって・・・・
こうなったら
孫はおいといてお盆休みに
どこかお手軽なオートキャンプ場へ
出かけてまずは20数年ぶりに
キャンプの再デビューを果たすことに(#^.^#)
13日からのお盆休みに行くぞと決めて
ここぞと思ったキャンプ場に電話をすれど
決断したのが遅すぎて・・・・
どこも予約でいっぱいの返事(>_<)
でしたが
やっと 「まだ大丈夫ですよ!! 」
とやさしく受け付けてくださったのが
大分県にある久住高原オートビレッジ
無事に予約することができました(笑)
そうなると
急いで準備しないといけない
道具はいろいろあれどまずは
最低限の道具はあるよねってことで
普段屋上でやってるBBQで
使える道具は使って無いものは・・・・
程よい大きさのテーブルが無いな~(^_^;)
キャンプ用にはどんなテーブルが
いいのかとネット検索してみると
「こんなテーブルなんかいいな~」

と目にとまったのが
やっぱり!? スノーピーク(笑)

キャンプ場でも木製がいいなと
思う私ですがやっぱり値段も良くて
225,000円??
小さくても172,000円??
そしたらやっぱり!?
私は家具屋だし・・・・・(笑)
そうなると・・・・作ってしまえ~
なんか手頃な材料はなかったかと
お引き取りしてきて処分を待つ
家具の中から
先日納品に行った際
Mさま宅からお引き取りしてきていた
ベビーベッドのスノコ板発見(*^。^*)
スノーピークの
ガーデンテーブルっぽくなるかな??

寸法計って丸のこで穴開けて
持ち運びも簡単に
そのうえコンパクトになるよう
四隅にパイプ受け金具付けて

パイプ差し込んだら出来上がり
パイプ引っ張れば脚は外れます
持ってるBBQグリルセットすると

ガーデンテーブルっぽくなりました(笑)
テーブルの高さを600にしたため
多少揺れて不安定感もありますが

その時は現地で脚どおしを
結束バンドで結べば大丈夫かな!?
持ち運びもお手軽な
ガーデンテーブルの
出来上がり~です(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年07月23日
冬のキャンプもこれだったら♡
きっかけは5月のゴールデンウィークに
とある新興住宅地で家具ショージャパンの
チラシをポスティングしてまわってて
ふと庭先でBBQしながらその横で
テントを建てて小さな子どもさんたちが
その中ではしゃいでる光景を見かけたとき
孫たち連れて
キャンプでも楽しむか(*^。^*)
そう思った私は
テントの購入を考え始めて
外出時にテントの売り場を見かけては

昔持ってたテントもコールマンでしたが
今ではいろんな形があることを学びつつ

おしゃれでカラフルな
パーティシェードに最初は目がとまり

オプションでインナーテントもあって
このパーティシェードだったら
夏まつりのときとかの日よけにも使えて
その気になったらテント泊もできていいね~
今考えると
そんなところからスタートしてました(笑)
そして久山町のトリアス内にある
ロゴスショップにもついでに立ち寄ったとき

展示されてた
2ルームテントの大きさに戸惑い
こんなでっかいのは
平たんな場所探すのが大変そう・・・・
みんなで集まって食べるテントと
寝るテントは別々がいいかな?? なんて
この頃はまだそう思ってました
マリノアにある
ロゴスショップにも立ち寄りました
とっても好青年で
親切な店員さんがいて

ロゴス製品がいっぱいのってる
カタログもらって
そしたら

コテージという名の
ツールームテントが気になって
購入するとしたらこれがいいかな??
そう思いながらもそのカタログから
ネットで会員になれること知って
会員になってみたら
さらに魅力的な紫色した
『プレミアム』シリーズの
カタログが送られてきてて
見たとたん 「かっこいい~(^◇^)」

同封されてた
秋冬のキャンプの魅力が
語られた雑誌の記事を見て
さらに感化されはじめた私は
「寒い冬の中の
キャンプもしたいかも(#^.^#)」
と
プレミアムシリーズを検討しはじめて
大人数のときもあれば
ひょっとすると私ひとりでも行くかも・・・・と
いろんな想定しだすと
最初考えてたテントの予算も
どんどんふくらんでいってましたので
あんまり上を見てもきりがないし

プレミアム PANEL HIPPO 2ルーム
これだったら
1ルームにも2ルームにもなるし
一人のときでも組み立て簡単そうだし
候補はこれでほぼ決まりかなと・・・・
そんな感じでテントを見て回っている
私のブログを見てくれてた友人知人から
「スノーピークがいいよ!!
アメニティドームがおおすめ!! 」
冬キャンプもこなしている
Rさんからそうアドバイスもらったせいで(笑)
スノーピーク??
そう言えば大野城のところに
そんな看板があがってる建物あるな・・・・
一度は参考まで見とかないとね(*^。^*)
夜の予定がない日に店を閉めて
大野城で見かけてたショップに行って

Rさんお勧めのアメニティドームみながら
店員さんにいろいろと話を聞いてたら

これからキャンプを始めたい方にも
この2ルームのテントだったら最適ですよと
一番でっかいテント ランドロック勧められて
見てたら・・・・
確かに素敵・・・・・
なんだけどやっぱデカイ・・・・かな

そこまで大きさはいらないのかなと
その横見ると・・・・トルテュ
冬のキャンプもこれだったら♡

いつかこの箱がうちに来るのかな
なんて思って写真撮ってました(笑)
それからは
スノーピークから帰ってきてから
もうスノーピークのロゴがすっかり
頭に焼きついてしまってて(^_^;)

ネットでスノーピークの
カタログ取り寄せて
事務所でお昼食べるときは
カタログ見ながらが何日も続いて
最後まで候補に残った
テントの二つのうちの一つが

スタイルの変化に対応できる
ちょっと小さめミニマムサイズの
2ルーム 『タシーク』

オプションのエクステンションと
4人用インナールームを足したり引いたり
空間を自在にアレンジできる構造で
自由にカスタマイズできます・・・
とあるんだけど
オプションそろえてたら
またまた予算がふくれあがるじゃん(>_<)
2カ月以上かかりましたが
私なりにしっかりテントを学んで
いろんなメーカーの中から候補を上げて
考えられるシーンをいろいろ頭に描いて
そんな過程を経て・・・・
昨日の夕方
一つの箱がうちに届きました
長い付き合いができそうな

スノーピークの『トルテュ』 です(^◇^)
最後の決め手は
秋冬のキャンプの想定でした(#^.^#)
さっそく箱を開けてみましたが

バッグの中身を出すと
片づけるのも大変になりそうで
バッグのチャックを開けてのぞくまで(^_^;)
今週末・来週末と続く
若宮商店会の夏まつりと
若宮校区の夏まつりが終わるまでは
せっかくやってきたテントもお預けです(笑)
でも 8月はキャンプにいくぞ~(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
とある新興住宅地で家具ショージャパンの
チラシをポスティングしてまわってて
ふと庭先でBBQしながらその横で
テントを建てて小さな子どもさんたちが
その中ではしゃいでる光景を見かけたとき
孫たち連れて
キャンプでも楽しむか(*^。^*)
そう思った私は
テントの購入を考え始めて
外出時にテントの売り場を見かけては

昔持ってたテントもコールマンでしたが
今ではいろんな形があることを学びつつ

おしゃれでカラフルな
パーティシェードに最初は目がとまり

オプションでインナーテントもあって
このパーティシェードだったら
夏まつりのときとかの日よけにも使えて
その気になったらテント泊もできていいね~
今考えると
そんなところからスタートしてました(笑)
そして久山町のトリアス内にある
ロゴスショップにもついでに立ち寄ったとき

展示されてた
2ルームテントの大きさに戸惑い
こんなでっかいのは
平たんな場所探すのが大変そう・・・・
みんなで集まって食べるテントと
寝るテントは別々がいいかな?? なんて
この頃はまだそう思ってました
マリノアにある
ロゴスショップにも立ち寄りました
とっても好青年で
親切な店員さんがいて

ロゴス製品がいっぱいのってる
カタログもらって
そしたら

コテージという名の
ツールームテントが気になって
購入するとしたらこれがいいかな??
そう思いながらもそのカタログから
ネットで会員になれること知って
会員になってみたら
さらに魅力的な紫色した
『プレミアム』シリーズの
カタログが送られてきてて
見たとたん 「かっこいい~(^◇^)」

同封されてた
秋冬のキャンプの魅力が
語られた雑誌の記事を見て
さらに感化されはじめた私は
「寒い冬の中の
キャンプもしたいかも(#^.^#)」
と
プレミアムシリーズを検討しはじめて
大人数のときもあれば
ひょっとすると私ひとりでも行くかも・・・・と
いろんな想定しだすと
最初考えてたテントの予算も
どんどんふくらんでいってましたので
あんまり上を見てもきりがないし

プレミアム PANEL HIPPO 2ルーム
これだったら
1ルームにも2ルームにもなるし
一人のときでも組み立て簡単そうだし
候補はこれでほぼ決まりかなと・・・・
そんな感じでテントを見て回っている
私のブログを見てくれてた友人知人から
「スノーピークがいいよ!!
アメニティドームがおおすめ!! 」
冬キャンプもこなしている
Rさんからそうアドバイスもらったせいで(笑)
スノーピーク??
そう言えば大野城のところに
そんな看板があがってる建物あるな・・・・
一度は参考まで見とかないとね(*^。^*)
夜の予定がない日に店を閉めて
大野城で見かけてたショップに行って

Rさんお勧めのアメニティドームみながら
店員さんにいろいろと話を聞いてたら

これからキャンプを始めたい方にも
この2ルームのテントだったら最適ですよと
一番でっかいテント ランドロック勧められて
見てたら・・・・
確かに素敵・・・・・
なんだけどやっぱデカイ・・・・かな

そこまで大きさはいらないのかなと
その横見ると・・・・トルテュ
冬のキャンプもこれだったら♡

いつかこの箱がうちに来るのかな
なんて思って写真撮ってました(笑)
それからは
スノーピークから帰ってきてから
もうスノーピークのロゴがすっかり
頭に焼きついてしまってて(^_^;)

ネットでスノーピークの
カタログ取り寄せて
事務所でお昼食べるときは
カタログ見ながらが何日も続いて
最後まで候補に残った
テントの二つのうちの一つが

スタイルの変化に対応できる
ちょっと小さめミニマムサイズの
2ルーム 『タシーク』

オプションのエクステンションと
4人用インナールームを足したり引いたり
空間を自在にアレンジできる構造で
自由にカスタマイズできます・・・
とあるんだけど
オプションそろえてたら
またまた予算がふくれあがるじゃん(>_<)
2カ月以上かかりましたが
私なりにしっかりテントを学んで
いろんなメーカーの中から候補を上げて
考えられるシーンをいろいろ頭に描いて
そんな過程を経て・・・・
昨日の夕方
一つの箱がうちに届きました
長い付き合いができそうな

スノーピークの『トルテュ』 です(^◇^)
最後の決め手は
秋冬のキャンプの想定でした(#^.^#)
さっそく箱を開けてみましたが

バッグの中身を出すと
片づけるのも大変になりそうで
バッグのチャックを開けてのぞくまで(^_^;)
今週末・来週末と続く
若宮商店会の夏まつりと
若宮校区の夏まつりが終わるまでは
せっかくやってきたテントもお預けです(笑)
でも 8月はキャンプにいくぞ~(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年07月13日
この場所いいね~ とメモ
本業の仕事も
商店会の仕事も一旦中休み
そのタイミングを見計らって
ネットでいろんなキャンプ場の
情報眺めててもやっぱり
百聞は一見にしかず(笑)
手始めに孫の夏休みにあわせて
行ってみたいのは避暑をかねて
高原にあるキャンプ場かなと
お休み活用して現在画策中の
気になるキャンプ場の下見かねて
気分をリフレッシュしに
自然を求めドライブに行くことに(^O^)
走る方向は久重~小国町方面
Tくんがお勧めしてくれたキャンプ場はじめ
その近くや通り道にあるキャンプ場巡り~へ
そのまえに
まずは本屋さんに立ち寄り

キャンプ場ガイド本を購入して
ネットでも見てたキャンプ場含め
本の記事からも見てみたいと感じた場所
ピックアップしてルートを決めていざ出発
(^◇^)
九州横断道九重インター下りて
九酔渓抜けまずやってきたのがここ

九重グリーンパーク泉水キャンプ村
露天風呂があるってことで候補に(笑)
管理人棟でキャンプ場で
見学したいと相談したら快くOK
見学者の通行書を貸してくださって
キャンプ場内を車で巡りました
見てまわるポイントは
二つの状況を想定していて
一つ目は
電源がつかえるオートキャンプ区画
二つ目は
人数が増えた時のロッジを併用して
その周辺にもテント設営できる場所
まずはオートキャンプ区画から

区画ごとに整備されてても
そこは自然の中のロケーション
広い場所もあれば狭い場所
平坦な場所があったりなかったり
木陰がある場所無い場所と様々
ここイイねーと車とめて

ここ木陰になるからタープ広げて
こっちで調理してテントはこっちの
木陰利用して広さはバッチリ・・・・

なんだけどテントここにとなると
松の樹が気になる(^_^;)
新品のテントに気がついたら松ヤニが
なんてことはやっぱり避けたいかな~
なんて考えながら
ここでキャンプするんだったら
第一候補はこっちのエリアと
メモして(*^^)v
次はロッジサイトにまわって

ズラリと並ぶロッジの位置関係
見てまわってはまわりの広さを確認

このロッジだと裏が綺麗で平坦で
テントやタープの設営もばっちり
ロッジ併用だったらココがいいと
ロッジの名前をメモして
こうすることでもしここで後日
予約することになった時は
具体的に「○○空いてますか?? 」
そう話が出来るかなと考えてます
そなん感じで次に訪れたのが

ちょうど通り道でもあった
瀬の本高原にある
三愛オートキャンプ場
管理人棟が留守でしたので
置いてあったパンフレットもらって
勝手に散策させてもらって

電源のある区画は3カ所
その中でもここの場所だったら
少し広いし小川のせせらぎも聞こえて
よさそうなんだけど
オンシーズンで
両隣りもキャンプしてたら
ちょっと開放感には欠けるかな・・・・
で次にやってきたのが

阿蘇ファンタジーの森キャンプ村

ここにも露天風呂があり
中をのぞくと気持ちよさそうな感じ

ここのオートサイトは
とくに区画が決まっているわけでもなく
ご自由にどうぞ~ といった感じでした
でその次が
同級生Tくんお勧めの場所
ここにも温泉があるらしく(*^_^*)

山鳥の森オートキャンプ場にやってくると

ここでも管理人さんはじめ
誰も人影が無く・・・・
またまた勝手に
場内を散策してまわってみると

孫の捺希なつきが喜んで
水遊びできる川が気持ちよさそう(*^。^*)

オートキャンプスペースで
テントを張るならこの場所希望でメモ
そこからは
帰り道方向で立ち寄ったのが

甲の瀬キャンプ村
車を降りると可愛い3匹の犬が
嬉しそうにお出迎えしてくれました

管理人さんも暖かい感じの方で
「魚釣りもできますから
どうぞ自由なキャンプを楽しみに
お孫さん連れて来てください」
管理人さん
お勧め場所をお尋ねしたら

草刈が終わったばかりのバンガロー
裏には屋根のあるテラスもあって
ここだったら建物広いというか
テントはいらないですね(笑)
そして
最終目的地としてやってきたのが
先日テントの下身に行った時
お店の方に教えてもらってた

スノーピーク奥日田
キャンプフィールドへ
今年4月に
リニューアルオープンされたとかで

オートキャンプサイトには
電源と水道まで完備されてて
区画もきれいに整地されて
私のようなキャンプ初心者にも
テント設営もしやすそう(*^。^*)

いろんなサイズの
コテージやケビンもあって
隣にテントの設営も大丈夫とのことで

このケビンの場所いいね~ とメモ(笑)
ということで
オートキャンプ場巡りはここで終わり
帰り道は九州自動車道
須恵インターでおりてやってきたのは

びっくり亭の粕屋店は初めての来店

南福岡駅近くのお店には
定期的にいってますが
粕屋店もおんなじように
美味しかったです(●^o^●)
ということで今回は6カ所の
オートキャンプ場巡りしながらの
ドライブ終了~
ここで問題です
夏休み私は孫達連れて
どこのオートキャンプ場に
行くでしょう?? (笑)
答えはその時のブログで(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
商店会の仕事も一旦中休み
そのタイミングを見計らって
ネットでいろんなキャンプ場の
情報眺めててもやっぱり
百聞は一見にしかず(笑)
手始めに孫の夏休みにあわせて
行ってみたいのは避暑をかねて
高原にあるキャンプ場かなと
お休み活用して現在画策中の
気になるキャンプ場の下見かねて
気分をリフレッシュしに
自然を求めドライブに行くことに(^O^)
走る方向は久重~小国町方面
Tくんがお勧めしてくれたキャンプ場はじめ
その近くや通り道にあるキャンプ場巡り~へ
そのまえに
まずは本屋さんに立ち寄り

キャンプ場ガイド本を購入して
ネットでも見てたキャンプ場含め
本の記事からも見てみたいと感じた場所
ピックアップしてルートを決めていざ出発
(^◇^)
九州横断道九重インター下りて
九酔渓抜けまずやってきたのがここ

九重グリーンパーク泉水キャンプ村
露天風呂があるってことで候補に(笑)
管理人棟でキャンプ場で
見学したいと相談したら快くOK
見学者の通行書を貸してくださって
キャンプ場内を車で巡りました
見てまわるポイントは
二つの状況を想定していて
一つ目は
電源がつかえるオートキャンプ区画
二つ目は
人数が増えた時のロッジを併用して
その周辺にもテント設営できる場所
まずはオートキャンプ区画から

区画ごとに整備されてても
そこは自然の中のロケーション
広い場所もあれば狭い場所
平坦な場所があったりなかったり
木陰がある場所無い場所と様々
ここイイねーと車とめて

ここ木陰になるからタープ広げて
こっちで調理してテントはこっちの
木陰利用して広さはバッチリ・・・・

なんだけどテントここにとなると
松の樹が気になる(^_^;)
新品のテントに気がついたら松ヤニが
なんてことはやっぱり避けたいかな~
なんて考えながら
ここでキャンプするんだったら
第一候補はこっちのエリアと
メモして(*^^)v
次はロッジサイトにまわって

ズラリと並ぶロッジの位置関係
見てまわってはまわりの広さを確認

このロッジだと裏が綺麗で平坦で
テントやタープの設営もばっちり
ロッジ併用だったらココがいいと
ロッジの名前をメモして
こうすることでもしここで後日
予約することになった時は
具体的に「○○空いてますか?? 」
そう話が出来るかなと考えてます
そなん感じで次に訪れたのが

ちょうど通り道でもあった
瀬の本高原にある
三愛オートキャンプ場
管理人棟が留守でしたので
置いてあったパンフレットもらって
勝手に散策させてもらって

電源のある区画は3カ所
その中でもここの場所だったら
少し広いし小川のせせらぎも聞こえて
よさそうなんだけど
オンシーズンで
両隣りもキャンプしてたら
ちょっと開放感には欠けるかな・・・・
で次にやってきたのが

阿蘇ファンタジーの森キャンプ村

ここにも露天風呂があり
中をのぞくと気持ちよさそうな感じ

ここのオートサイトは
とくに区画が決まっているわけでもなく
ご自由にどうぞ~ といった感じでした
でその次が
同級生Tくんお勧めの場所
ここにも温泉があるらしく(*^_^*)

山鳥の森オートキャンプ場にやってくると

ここでも管理人さんはじめ
誰も人影が無く・・・・
またまた勝手に
場内を散策してまわってみると

孫の捺希なつきが喜んで
水遊びできる川が気持ちよさそう(*^。^*)

オートキャンプスペースで
テントを張るならこの場所希望でメモ
そこからは
帰り道方向で立ち寄ったのが

甲の瀬キャンプ村
車を降りると可愛い3匹の犬が
嬉しそうにお出迎えしてくれました

管理人さんも暖かい感じの方で
「魚釣りもできますから
どうぞ自由なキャンプを楽しみに
お孫さん連れて来てください」
管理人さん
お勧め場所をお尋ねしたら

草刈が終わったばかりのバンガロー
裏には屋根のあるテラスもあって
ここだったら建物広いというか
テントはいらないですね(笑)
そして
最終目的地としてやってきたのが
先日テントの下身に行った時
お店の方に教えてもらってた

スノーピーク奥日田
キャンプフィールドへ
今年4月に
リニューアルオープンされたとかで

オートキャンプサイトには
電源と水道まで完備されてて
区画もきれいに整地されて
私のようなキャンプ初心者にも
テント設営もしやすそう(*^。^*)

いろんなサイズの
コテージやケビンもあって
隣にテントの設営も大丈夫とのことで

このケビンの場所いいね~ とメモ(笑)
ということで
オートキャンプ場巡りはここで終わり
帰り道は九州自動車道
須恵インターでおりてやってきたのは

びっくり亭の粕屋店は初めての来店

南福岡駅近くのお店には
定期的にいってますが
粕屋店もおんなじように
美味しかったです(●^o^●)
ということで今回は6カ所の
オートキャンプ場巡りしながらの
ドライブ終了~
ここで問題です
夏休み私は孫達連れて
どこのオートキャンプ場に
行くでしょう?? (笑)
答えはその時のブログで(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年07月10日
「きみもいいね~!! 」
若宮商店会では現在
プレミアム商品券発売に向けた準備と
サマーセール開催に向けた準備に
夏まつり開催に向けた準備の真っ最中
加盟店さんに向けた
プレミアム商品券の取扱説明資料の作成や
商品券取扱専用の銀行口座の開設手続きしたり
印刷会社さんやデザイナーさんとの
各種印刷物のデータ作成からやり取り
チラシ原稿のチェックもいよいよ終盤
今打ち合わせしているチラシは
夏まつり!? いやいやサマーセール!?
こっちはプレミアム商品券か・・・・と
たった今も印刷会社さんから
「プレミアム商品券の
最終チラシデータ原稿持ってきます」
電話かかってくるわけで
本業の家具屋の仕事も何かとあって
頭の切り替えも大変で・・・・
ちょっとオーバーヒート気味かも(笑)
あれしてこれして・・・・あとは・・・・
昨日は
頭をリフレッシュさせなきゃ と
店を閉めたあと現在画策している
孫達連れてキャンプに行くため購入したいと
考えているテントの下見にいくか・・・・
楽しいこと考えると疲れもなんのその(^◇^)
ある程度はカタログや現物も見て
ほぼメーカーやテント候補も
決まりかけてはいたのですが
私のブログを見てくれてる
中学校時代同級生のTくんや
以前近所に住んでいて
現在千葉県に住んでいるRさんから
「スノーピークがいいよ(*^。^*) 」
そんなアドバイスももらったんで
一度は見に行かなきゃ・・・・
まだ見たことの無いスノーピークの
テントを見にスノーピーク太宰府店さんまで
行ってきました
見てみたかったのはこれ

真冬でもお構いなしに
一年中キャンプやってて楽しそうな
Rさんからのお勧めスノーピークの
アメニティードーム(^◇^)
親切な店員さんの話では

設営しやすく過ごしやすいデザインに
スペックを備えた高品質シリーズ
とのことで
今まで候補に挙げていたテントとは
また違った魅力を感じた私でしたが
「このテントだとすぐにもこっちにある
シェルターなんかも欲しくなりますよね」
そんな質問してみると
「二つ組み上げる手間を考えると
キャンプスターターの方にも大丈夫な
ツールームタイプがお勧めですよ」
そう言われて
展示されてる大きなテントを眺めて

「でっかいけどオートキャンプ場とか
スペース的にとくに問題はないの?? 」
そしたら
「まったく問題ないですよ」 と
「いいねーこのテント!! 」
運命の出会いを感じた私でしたが
今まで候補に挙げてたテントの
予算金額の約2倍か・・・・(^_^;)
「そうそう買い替えるものでもないですので
本当に気に入られたものをお求めに
なられてたほうがあとあと後悔もないですし
対応年数だってぐんと伸びますよ」
いつもは家具を買いに来られた
お客さまが予算で悩まれている時に
私はそうお話をすることがあるのですが
同じようなことを
店員さんに説明される私でした(笑)
そうなんですよねと思いながらも
まわりに展示されたテントを見渡すと
その奥にあるテントがまたかっこよくて

「きみもいいね~!! 」
どこかの中古車会社のテレビCM
思い出しました(笑)
考えてみたら
高校生時代は毎年大晦日に
仲良しの友人たちと奈多海岸に集まって
火をおこしてキャンプしてたな~
初日の出を見るというイベントを
5年ぐらい続けてた記憶も
ふとよみがえってきて
これ買ったら真冬のキャンプも楽しそう
1年中キャンプに行きたくなりそうです
孫の夏休みももうすぐ始まるし
楽しみながらあとちょっと勉強して
テントの選定に悩んでみます(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
プレミアム商品券発売に向けた準備と
サマーセール開催に向けた準備に
夏まつり開催に向けた準備の真っ最中
加盟店さんに向けた
プレミアム商品券の取扱説明資料の作成や
商品券取扱専用の銀行口座の開設手続きしたり
印刷会社さんやデザイナーさんとの
各種印刷物のデータ作成からやり取り
チラシ原稿のチェックもいよいよ終盤
今打ち合わせしているチラシは
夏まつり!? いやいやサマーセール!?
こっちはプレミアム商品券か・・・・と
たった今も印刷会社さんから
「プレミアム商品券の
最終チラシデータ原稿持ってきます」
電話かかってくるわけで
本業の家具屋の仕事も何かとあって
頭の切り替えも大変で・・・・
ちょっとオーバーヒート気味かも(笑)
あれしてこれして・・・・あとは・・・・
昨日は
頭をリフレッシュさせなきゃ と
店を閉めたあと現在画策している
孫達連れてキャンプに行くため購入したいと
考えているテントの下見にいくか・・・・
楽しいこと考えると疲れもなんのその(^◇^)
ある程度はカタログや現物も見て
ほぼメーカーやテント候補も
決まりかけてはいたのですが
私のブログを見てくれてる
中学校時代同級生のTくんや
以前近所に住んでいて
現在千葉県に住んでいるRさんから
「スノーピークがいいよ(*^。^*) 」
そんなアドバイスももらったんで
一度は見に行かなきゃ・・・・
まだ見たことの無いスノーピークの
テントを見にスノーピーク太宰府店さんまで
行ってきました
見てみたかったのはこれ

真冬でもお構いなしに
一年中キャンプやってて楽しそうな
Rさんからのお勧めスノーピークの
アメニティードーム(^◇^)
親切な店員さんの話では

設営しやすく過ごしやすいデザインに
スペックを備えた高品質シリーズ
とのことで
今まで候補に挙げていたテントとは
また違った魅力を感じた私でしたが
「このテントだとすぐにもこっちにある
シェルターなんかも欲しくなりますよね」
そんな質問してみると
「二つ組み上げる手間を考えると
キャンプスターターの方にも大丈夫な
ツールームタイプがお勧めですよ」
そう言われて
展示されてる大きなテントを眺めて

「でっかいけどオートキャンプ場とか
スペース的にとくに問題はないの?? 」
そしたら
「まったく問題ないですよ」 と
「いいねーこのテント!! 」
運命の出会いを感じた私でしたが
今まで候補に挙げてたテントの
予算金額の約2倍か・・・・(^_^;)
「そうそう買い替えるものでもないですので
本当に気に入られたものをお求めに
なられてたほうがあとあと後悔もないですし
対応年数だってぐんと伸びますよ」
いつもは家具を買いに来られた
お客さまが予算で悩まれている時に
私はそうお話をすることがあるのですが
同じようなことを
店員さんに説明される私でした(笑)
そうなんですよねと思いながらも
まわりに展示されたテントを見渡すと
その奥にあるテントがまたかっこよくて

「きみもいいね~!! 」
どこかの中古車会社のテレビCM
思い出しました(笑)
考えてみたら
高校生時代は毎年大晦日に
仲良しの友人たちと奈多海岸に集まって
火をおこしてキャンプしてたな~
初日の出を見るというイベントを
5年ぐらい続けてた記憶も
ふとよみがえってきて
これ買ったら真冬のキャンプも楽しそう
1年中キャンプに行きたくなりそうです
孫の夏休みももうすぐ始まるし
楽しみながらあとちょっと勉強して
テントの選定に悩んでみます(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年07月07日
通り道だしちょっと寄っていく??
娘の婿さんにも配達を
手伝ってもらってたこともあって
せっかく娘家族
孫達もそろってるしと
みんなでお昼を食べたあと
2週間前から脳出血で
入院している母のお見舞いに
行くことに(*^_^*)
通り道だしちょっと寄っていく??
というのも
「夏休みになったら
キャンプしてテントに寝るか?? 」
そんな私の問いかけにも
「キャンプしたい!! 」とうれしそうに喜ぶ
小学1年生の孫の捺希なつきですが
話しててどうもテントというものが
よくわかってないようで(笑)
それなら
テントを見せてやろうと

みんなで立ち寄ってきたのが
久山のトリアスにある
ロゴスショップさんへ
「これがテントだぞ~」
と教えると捺希は興味津々(*^。^*)
「中に入っていいと?? 」
「靴脱いではいれよ~」
そんなやり取りしててふと
横にあるもう一つのテントを見ると

テントの入口から
中に寝そべっている
パパの姿を見ながらも
なかに入るのを躊躇している
下の孫の咲來さきの姿が(^◇^)
咲來を抱えてテントの中に
入れようとすると怖がります(笑)
まあそのうちに
理解するだろうし(*^_^*)
で・・・
あれ!?
捺希は・・・・

テントの中で布団にもぐって
寝ようとしてました(笑)
「キャンプしようね(*^。^*) 」
みんなで夏休みのお楽しみです
先日ロゴスさんから
いろんな製品カタログを
送られてきたこともあって

店での私のお昼時は
ロゴスさんのカタログが
すっかりお昼を食べる時のおとも
春夏秋冬に雨や雪
私に冬や雪中の需要はないな・・・・
なんていろんなイメージ
思い浮かべながらも

どのテントを買おうか
まだ決めきれないでいます(^_^;)
福岡市のプレミアム商品券
抽選に当たるかな??
そしたらワンランク
アップさせるんだけど(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
手伝ってもらってたこともあって
せっかく娘家族
孫達もそろってるしと
みんなでお昼を食べたあと
2週間前から脳出血で
入院している母のお見舞いに
行くことに(*^_^*)
通り道だしちょっと寄っていく??
というのも
「夏休みになったら
キャンプしてテントに寝るか?? 」
そんな私の問いかけにも
「キャンプしたい!! 」とうれしそうに喜ぶ
小学1年生の孫の捺希なつきですが
話しててどうもテントというものが
よくわかってないようで(笑)
それなら
テントを見せてやろうと

みんなで立ち寄ってきたのが
久山のトリアスにある
ロゴスショップさんへ
「これがテントだぞ~」
と教えると捺希は興味津々(*^。^*)
「中に入っていいと?? 」
「靴脱いではいれよ~」
そんなやり取りしててふと
横にあるもう一つのテントを見ると

テントの入口から
中に寝そべっている
パパの姿を見ながらも
なかに入るのを躊躇している
下の孫の咲來さきの姿が(^◇^)
咲來を抱えてテントの中に
入れようとすると怖がります(笑)
まあそのうちに
理解するだろうし(*^_^*)
で・・・
あれ!?
捺希は・・・・

テントの中で布団にもぐって
寝ようとしてました(笑)
「キャンプしようね(*^。^*) 」
みんなで夏休みのお楽しみです
先日ロゴスさんから
いろんな製品カタログを
送られてきたこともあって

店での私のお昼時は
ロゴスさんのカタログが
すっかりお昼を食べる時のおとも
春夏秋冬に雨や雪
私に冬や雪中の需要はないな・・・・
なんていろんなイメージ
思い浮かべながらも

どのテントを買おうか
まだ決めきれないでいます(^_^;)
福岡市のプレミアム商品券
抽選に当たるかな??
そしたらワンランク
アップさせるんだけど(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年06月08日
のんびりとリフレッシュ(●^o^●)
家具ショージャパンも無事に終わって
急ぎ納品予定の配達も一段落(*^_^*)
そろそろ美味しい地酒片手に
温泉満喫してリフレッシュしたい~
そう思ってネットで検索していたら

ふるさと割なる
政府が推進する地方創生の一環で
「地域住民生活等
緊急支援のための交付金」を活用する
「ふるさと割クーポン」を発見\(^o^)/
このふるさと割クーポンGETして
今回はまだ1度も行ったことの無い
宮崎の高千穂峡までドライブすることに
九州自動車道を植木インターまで走り
南阿蘇を抜けて高千穂峡へのルート
途中

コッコファームや

トンネルの駅で休憩しながら
4時間ほどで高千穂峡に到着
高千穂峡でマイナスイオンを体中に
感じてみたいと楽しみにしていたのが
ボートにのって景色を見上げること
でしたが・・・・・

増水のためボートはお休みでした(^_^;)
それでも雑誌などで見たことある

この高千穂峡の景色が見れたり
遊歩道を散策して

高千穂峡をしっかり満喫できました(^◇^)
お昼は

そうめん流しも考えたのですが
ネット情報で見つけてた
ここから6キロほど走ったところにある

天安河原入口にあるお店まで
高千穂牛ドックを食べに行って
これこれ!!

高千穂牛ドックのメニュー発見!!
でもメニュー見てたら高千穂牛めん
温玉入りにそそられて予定変更(*^。^*)

悩んだだけあって美味かったです~
高千穂峡といえば
宮崎県の北側に位置してて
そこから北上すると大分県竹田市
竹田市といえば
一度は見てみたいと思ってた岡城址
あの『荒城の月』 です~
ドライブルート計画段階で
事前にパソコンで地図を見てて
高千穂峡から約40キロほどの距離
このルートだったら1時間半ほどで
竹田市まで走れそうじゃん・・・・
この考えが当日
机上の空論??
だったことを知るわけで(笑)
ナビで岡城址を目的地にセットして
距離優先でルートを選択して出発~ は
途中から
対向車と離合できないような
中央線も引けない幅の山道を
それも40キロ近く1時間半かけて
右に左にとクネクネ走ることに(笑)
いまブログを書くにあたって
いったいあの時どこ走ってきたんだろう?? と
あの山道を検索してみたら県道7号線
なんとその県道7号線の動画を
アップしている方がいらっしゃいました(笑)
どんな山道だったか興味のある方は
ぜひご覧になってみては?? (笑)
大分・宮崎県道7号緒方高千穂線【10倍速】
https://youtu.be/a3x8M7WPXnU
(私が走ったのはこの動画とは逆方向
高千穂から竹田市方面になります)
岡城址に着いたのは16時30分
このあと泊る予定の旅館には
16時頃の到着予定と伝えていたので

岡城址の入口でどんな所なのか
表に立っていた係の人にお話聞いて

下の駐車場から城壁見上げて
岡城址の見学は終了~(-。-)y-゜゜゜(笑)
そこからさらに30分ほど北上して
今回やってきたのは長湯温泉
選んだ決め手は
ラムネ温泉などと呼ばれてる
世界屈指の炭酸泉湧(*^。^*)
ふるさと割クーポンのおかげで
半額近くで泊れることになるからと

『かじか庵』さんの
半露天付きお部屋を予約してて
夕食前にさっそく
途中酒屋さんで見つけてきた

大分の地酒 『丹城』 片手に温泉~
つまみは道の駅で
この時用にと見つけてきてた
地鶏の炭火焼とサラミで
のんびりとリフレッシュ(●^o^●)
夕食は地元の食材を
いかした料理がいっぱいで

どれも美味しくて
とくにエノハの塩焼きが
絶品でした(*^。^*)
夕食のあとは
腹ごなしに近くの川を散策して
ホタルながめて
のんびりとリフレッシュ(●^o^●)
せっかくなので大浴場にも
入ってみたいと行ってみると

湯の花が浮いた
広い露天風呂は完全貸し切り状態
ややヌルめのお湯に浸かって
のんびりとリフレッシュ(●^o^●)

朝からは九重高原をドライブして
お昼すぎにはダイハク家具に到着です
ふるさと割クーポンのおかげで
半額ちかくの金額で温泉旅を
楽しめた今回は満足度もアップ
ふるさと割クーポンあってるうちに
もう一回どこかに行きたいです>^_^<
ふるさと割クーポン
絶対にお勧めですよ~
ダイハク家具 樺島由紀夫
急ぎ納品予定の配達も一段落(*^_^*)
そろそろ美味しい地酒片手に
温泉満喫してリフレッシュしたい~
そう思ってネットで検索していたら

ふるさと割なる
政府が推進する地方創生の一環で
「地域住民生活等
緊急支援のための交付金」を活用する
「ふるさと割クーポン」を発見\(^o^)/
このふるさと割クーポンGETして
今回はまだ1度も行ったことの無い
宮崎の高千穂峡までドライブすることに
九州自動車道を植木インターまで走り
南阿蘇を抜けて高千穂峡へのルート
途中
コッコファームや
トンネルの駅で休憩しながら
4時間ほどで高千穂峡に到着
高千穂峡でマイナスイオンを体中に
感じてみたいと楽しみにしていたのが
ボートにのって景色を見上げること
でしたが・・・・・
増水のためボートはお休みでした(^_^;)
それでも雑誌などで見たことある
この高千穂峡の景色が見れたり
遊歩道を散策して
高千穂峡をしっかり満喫できました(^◇^)
お昼は
そうめん流しも考えたのですが
ネット情報で見つけてた
ここから6キロほど走ったところにある
天安河原入口にあるお店まで
高千穂牛ドックを食べに行って
これこれ!!
高千穂牛ドックのメニュー発見!!
でもメニュー見てたら高千穂牛めん
温玉入りにそそられて予定変更(*^。^*)
悩んだだけあって美味かったです~
高千穂峡といえば
宮崎県の北側に位置してて
そこから北上すると大分県竹田市
竹田市といえば
一度は見てみたいと思ってた岡城址
あの『荒城の月』 です~
ドライブルート計画段階で
事前にパソコンで地図を見てて
高千穂峡から約40キロほどの距離
このルートだったら1時間半ほどで
竹田市まで走れそうじゃん・・・・
この考えが当日
机上の空論??
だったことを知るわけで(笑)
ナビで岡城址を目的地にセットして
距離優先でルートを選択して出発~ は
途中から
対向車と離合できないような
中央線も引けない幅の山道を
それも40キロ近く1時間半かけて
右に左にとクネクネ走ることに(笑)
いまブログを書くにあたって
いったいあの時どこ走ってきたんだろう?? と
あの山道を検索してみたら県道7号線
なんとその県道7号線の動画を
アップしている方がいらっしゃいました(笑)
どんな山道だったか興味のある方は
ぜひご覧になってみては?? (笑)
大分・宮崎県道7号緒方高千穂線【10倍速】
https://youtu.be/a3x8M7WPXnU
(私が走ったのはこの動画とは逆方向
高千穂から竹田市方面になります)
岡城址に着いたのは16時30分
このあと泊る予定の旅館には
16時頃の到着予定と伝えていたので
岡城址の入口でどんな所なのか
表に立っていた係の人にお話聞いて
下の駐車場から城壁見上げて
岡城址の見学は終了~(-。-)y-゜゜゜(笑)
そこからさらに30分ほど北上して
今回やってきたのは長湯温泉
選んだ決め手は
ラムネ温泉などと呼ばれてる
世界屈指の炭酸泉湧(*^。^*)
ふるさと割クーポンのおかげで
半額近くで泊れることになるからと
『かじか庵』さんの
半露天付きお部屋を予約してて
夕食前にさっそく
途中酒屋さんで見つけてきた
大分の地酒 『丹城』 片手に温泉~
つまみは道の駅で
この時用にと見つけてきてた
地鶏の炭火焼とサラミで
のんびりとリフレッシュ(●^o^●)
夕食は地元の食材を
いかした料理がいっぱいで
どれも美味しくて
とくにエノハの塩焼きが
絶品でした(*^。^*)
夕食のあとは
腹ごなしに近くの川を散策して
ホタルながめて
のんびりとリフレッシュ(●^o^●)
せっかくなので大浴場にも
入ってみたいと行ってみると
湯の花が浮いた
広い露天風呂は完全貸し切り状態
ややヌルめのお湯に浸かって
のんびりとリフレッシュ(●^o^●)
朝からは九重高原をドライブして
お昼すぎにはダイハク家具に到着です
ふるさと割クーポンのおかげで
半額ちかくの金額で温泉旅を
楽しめた今回は満足度もアップ
ふるさと割クーポンあってるうちに
もう一回どこかに行きたいです>^_^<
ふるさと割クーポン
絶対にお勧めですよ~
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年04月08日
ここ行ったことあるかも・・・・
そろそろどこか
ゆっくり温泉に行きたい・・・・
そんなことを思ってて・・・・
先週だったか自宅で晩酌しながら
なにげにTVチャンネルを変えた時
たまたま大分にある
明礬(みょうばん)温泉が紹介されてて
明礬温泉ってどこにある??
そのとき私は
初めて聞いた温泉地名でした
そこに出てきたのが『湯の花小屋』
あれっ!?
まだ私が幼稚園の頃だったか
両親に連れられ硫黄の臭いが漂う
温泉に行きこの小屋を見た記憶が
よみがえってきて
ここ行ったことあるかも・・・・
思わず 「なつかしい~ >^_^< 」
明礬温泉か・・・・
ネットで検索してみると
『青磁色の神秘の湯
淡い青みを帯びた白濁色・・・・」
いいかも
ここに行こう(*^。^*)
ということで
休みをもらって行ってきました~
九州横断道を
走って別府インターまで
チェックインまで時間もあるし
近くの鉄輪温泉によって
ちょっとだけ地獄めぐり(*^_^*)
ネット検索してて
見てみたいなって思ったのが
明礬温泉の紹介で見てた
淡い青みを帯びた白濁色
に通じる色~

初めてやってきた海地獄
湯けむりに入ると
硫黄の臭いもプンプン
まだ桜の花も残ってて

まさしくきれいな青磁色(*^。^*)

これから行く明礬温泉も
きっとこんな色の温泉のはず
そんな期待も抱きながら
のぞき込んでみると

温泉たまご(●^o^●)
海地獄をあとにして
10分ほど車を走らせると

立ち昇る湯けむり
明礬地獄に到着
テレビで見た
湯の花小屋もありました
さっそく立ち昇る
湯けむりのところに行くと
強烈な硫黄の臭い・・・・
なんだけど・・・・ あれっ!?
知ってる硫黄の
臭いとちょっとなんか違う・・・・
けど・・・・
またまた蘇った記憶
幼い頃に嗅いだにおいはこれ!!
間違いなく
この硫黄のにおい(*^。^*)
今回お世話になった旅館は

歴史を感じるたたずまい
町並みにある『岡本屋』 さん

決めては
この青磁色の露天風呂~
見た瞬間ちょっとした感動(笑)
今にも雨が降り出しそう
などんよりした曇り空だったけど

きっと青空だったら
まだ鮮やかな色なんでしょうね
なつかしい硫黄の臭い
ただよう露天風呂に浸かって

大好きな地酒を呑んで
地獄蒸し料理堪能して

部屋の窓からは明礬橋
古い旅館ならではの部屋は
風情もあって気持ちもホッコリ
温泉もすっかり気にいってしまい
露天風呂には3度入りにいって
3度とも私一人の貸し切り状態\(^o^)/
手足伸ばして温泉満喫~
のんびりできました(^。^)
施設に入っている母にと

お土産に湯の花買ってきました
今度施設に面会行った時
幼いころ連れて行ってもらって
見たはずの湯の花小屋の記憶は
はたして明礬温泉だったのか??
明礬地獄で嗅いで
蘇った硫黄の臭い
間違いない!! ここに来た!!
そう思った私は正しいのか??
確認してみたいと思います>^_^<
ダイハク家具 樺島由紀夫
ゆっくり温泉に行きたい・・・・
そんなことを思ってて・・・・
先週だったか自宅で晩酌しながら
なにげにTVチャンネルを変えた時
たまたま大分にある
明礬(みょうばん)温泉が紹介されてて
明礬温泉ってどこにある??
そのとき私は
初めて聞いた温泉地名でした
そこに出てきたのが『湯の花小屋』
あれっ!?
まだ私が幼稚園の頃だったか
両親に連れられ硫黄の臭いが漂う
温泉に行きこの小屋を見た記憶が
よみがえってきて
ここ行ったことあるかも・・・・
思わず 「なつかしい~ >^_^< 」
明礬温泉か・・・・
ネットで検索してみると
『青磁色の神秘の湯
淡い青みを帯びた白濁色・・・・」
いいかも
ここに行こう(*^。^*)
ということで
休みをもらって行ってきました~
九州横断道を
走って別府インターまで
チェックインまで時間もあるし
近くの鉄輪温泉によって
ちょっとだけ地獄めぐり(*^_^*)
ネット検索してて
見てみたいなって思ったのが
明礬温泉の紹介で見てた
淡い青みを帯びた白濁色
に通じる色~
初めてやってきた海地獄
湯けむりに入ると
硫黄の臭いもプンプン
まだ桜の花も残ってて
まさしくきれいな青磁色(*^。^*)
これから行く明礬温泉も
きっとこんな色の温泉のはず
そんな期待も抱きながら
のぞき込んでみると
温泉たまご(●^o^●)
海地獄をあとにして
10分ほど車を走らせると
立ち昇る湯けむり
明礬地獄に到着
テレビで見た
湯の花小屋もありました
さっそく立ち昇る
湯けむりのところに行くと
強烈な硫黄の臭い・・・・
なんだけど・・・・ あれっ!?
知ってる硫黄の
臭いとちょっとなんか違う・・・・
けど・・・・
またまた蘇った記憶
幼い頃に嗅いだにおいはこれ!!
間違いなく
この硫黄のにおい(*^。^*)
今回お世話になった旅館は
歴史を感じるたたずまい
町並みにある『岡本屋』 さん
決めては
この青磁色の露天風呂~
見た瞬間ちょっとした感動(笑)
今にも雨が降り出しそう
などんよりした曇り空だったけど
きっと青空だったら
まだ鮮やかな色なんでしょうね
なつかしい硫黄の臭い
ただよう露天風呂に浸かって
大好きな地酒を呑んで
地獄蒸し料理堪能して
部屋の窓からは明礬橋
古い旅館ならではの部屋は
風情もあって気持ちもホッコリ
温泉もすっかり気にいってしまい
露天風呂には3度入りにいって
3度とも私一人の貸し切り状態\(^o^)/
手足伸ばして温泉満喫~
のんびりできました(^。^)
施設に入っている母にと
お土産に湯の花買ってきました
今度施設に面会行った時
幼いころ連れて行ってもらって
見たはずの湯の花小屋の記憶は
はたして明礬温泉だったのか??
明礬地獄で嗅いで
蘇った硫黄の臭い
間違いない!! ここに来た!!
そう思った私は正しいのか??
確認してみたいと思います>^_^<
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月23日
『宿泊特別ご招待券』 が当たった!! でも・・・(笑)
さきほど郵便で私のもとに
1通のレターパックが届きました
送ってくださったのは
今年の正月
1日から2日にかけて宿泊した
北海道旭岳温泉にある
『ラビスタ大雪山』さんから
私のブログにも書いてたように
これまで私が経験した旅先で
一番素敵だったホテルです(*^_^*)
あれから3週間ほどがたち
なんだろうとレターパック開けてみると
なにやらお手紙が・・・・
ご丁寧に宿泊のお礼状でも
送ってくださったのかと
思ったら(@_@;)
鏡餅重量当てクイズで
私が一番正解に近い数字を
予測していたとのことで
賞品の
『特別ご招待券』 が
同封されてました \(^o^)/
すっかり忘れてた・・・・
なんのことかと言いますと
チェックインの際にホテルの方から
「いまロビーに飾ってる大鏡餅の
重量当てクイズをおこなってて
一番近い正解者をペアで
無料ご招待します よろしかったら・・・」
そう言われて投票券いただいて
その晩のこと
希望者には夜食のラーメンを
サービスしてくれるとのことで
食べに行こうとロビーに降りた際
その大鏡餅が目に入り
『どうぞ持ち上げてみてください!! 』
そうもお聞きしてましたので
誰もいなかったし
ちょっと抱えあげてみたところ
「いまの咲來とおんなじくらい(笑) 」
(娘の長女 孫の咲來のことです)
そう笑いながら翌朝投票券に
咲來の体重書いて投函して・・・・
でも・・・・期待するわけでもなく
すっかり忘れてました (*^。^*)
ご連絡いただき
本当にうれしいです
ラビスタ大雪山のみなさん
お世話になりありがとうございます
とはいうものの
また行きたいと思ってた
ラビスタ大雪山さん
やった~!! って
喜びたいところではありますが
旭川までの
飛行機代が高くつきます(^_^;)
有効期限は今年4月25日まで
さてさてどうなることやら(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月09日
最後の〆はホテルで部屋呑み
1月2日夜のブログです
北海道2日目の夜は札幌です
そして札幌の夜の楽しみといえば
日本酒好きの私にはたまらない
有名どころがずらりそろう北海道
ヒマな時
北海道での悪天候
吹雪などの可能性を考え
宿泊する札幌グランドホテル近くで
日本酒のそろっているお店を
ネットでリサーチして
日本酒もそろってて
北海道の海の幸もいろいろ食べれて
そしたら
場所もホテルから歩いて3分ほどで
お店の前はあの時計台とのこと(^O^)
さらに
ネットで予約すると2千円引き!!
おっ!!
いいかも~~
「ここにするか(*^。^*)」
19時30分から予約してました
天気は晴れ
風もまったく無く気温はマイナス3度
体感温度はそんなに寒くなく
札幌駅付近の散策から19時
そのまま予約している
お店に歩いて向かって
せっかくだから観光も

札幌時計台にいくと
ちらほら観光客でしょう
私たちみたいに
時計台の写真を撮る姿が(^◇^)

時計台を見上げると
まんまるお月さまも屋根の上
あいにく閉まってて
中には入れなかったけど
時計台見れただけでも満足満足
時計台を背に前の通りを渡ると

すぐ目の前にネット予約していた
魚活鮮とあぶり焼き 『海へ』 さん発見
席に案内され
さっそく壁のメニュー表見ると

美味しそうな
日本酒銘柄がずらり\(^o^)/
銘柄は知ってても
見たことない種類もいっぱい
「まずは国士無双の
特別純米酒からください!! 」

目の前で一升瓶から
ついでくれる器がまたユニーク
おちょこから
あふれ皿に溜まって(*^。^*)

北海道の貝も新鮮で
ホタテの貝柱もこりこりして
美味しかったです~
札幌で美味しい日本酒で
美味しい海鮮が食べたい!!
その願いも無事にかないました(^O^)
すっかり満足そのあとは
「やっぱ〆は札幌ラーメン!! 」
天気もいいしすすきのまで散策へ

中央公園横切って街中へ

福岡の街とは
また違った雰囲気で
札幌ってすっごい
大都会の街だったんですね

ビルを見上げると
屋上には大きな観覧車もありました
すすきのの街も正月2日なのに
たくさんの人でにぎわってて
「すすきのと言えば?? 」
警察24時のテレビ好きな私は
「すすきの交番!! 」 (*^^)v
あった! あった!

窓ガラスに張られた
すりガラス調のフィルムの上から
交番の中のぞいてみましたが
テレビカメラはいなかったです(笑)
交番のすぐ横には(^◇^)

ここ! ここ!
これまたテレビでよく見る
さっぽろ名所『ラーメン横丁』
さっそく中に入ってみると
全部がラーメン屋さんばかり

パッと見(@_@;)
こんなとこにあの『赤のれん』 が!?
ビックリしたけど
よく見ると違ってた(笑)
どのお店もお客さん満席で
順番待ちで並んでるお店まで(@_@;)
1軒だけお客さんパラッ
のお店もあったけど・・・・
ん~・・・・
心理的には
やっぱり美味しいラーメン・・・・
でも並んでまでは・・・・
セブンイレブンで

お酒や生ハムにチーズ
北海道限定の乾き物買ってきて
最後の〆はホテルで部屋呑みでした
明日は福岡に帰ります(^_^;)
ダイハク家具 樺島由紀夫
北海道2日目の夜は札幌です
そして札幌の夜の楽しみといえば
日本酒好きの私にはたまらない
有名どころがずらりそろう北海道
ヒマな時
北海道での悪天候
吹雪などの可能性を考え
宿泊する札幌グランドホテル近くで
日本酒のそろっているお店を
ネットでリサーチして
日本酒もそろってて
北海道の海の幸もいろいろ食べれて
そしたら
場所もホテルから歩いて3分ほどで
お店の前はあの時計台とのこと(^O^)
さらに
ネットで予約すると2千円引き!!
おっ!!
いいかも~~
「ここにするか(*^。^*)」
19時30分から予約してました
天気は晴れ
風もまったく無く気温はマイナス3度
体感温度はそんなに寒くなく
札幌駅付近の散策から19時
そのまま予約している
お店に歩いて向かって
せっかくだから観光も
札幌時計台にいくと
ちらほら観光客でしょう
私たちみたいに
時計台の写真を撮る姿が(^◇^)
時計台を見上げると
まんまるお月さまも屋根の上
あいにく閉まってて
中には入れなかったけど
時計台見れただけでも満足満足
時計台を背に前の通りを渡ると
すぐ目の前にネット予約していた
魚活鮮とあぶり焼き 『海へ』 さん発見
席に案内され
さっそく壁のメニュー表見ると
美味しそうな
日本酒銘柄がずらり\(^o^)/
銘柄は知ってても
見たことない種類もいっぱい
「まずは国士無双の
特別純米酒からください!! 」
目の前で一升瓶から
ついでくれる器がまたユニーク
おちょこから
あふれ皿に溜まって(*^。^*)
北海道の貝も新鮮で
ホタテの貝柱もこりこりして
美味しかったです~
札幌で美味しい日本酒で
美味しい海鮮が食べたい!!
その願いも無事にかないました(^O^)
すっかり満足そのあとは
「やっぱ〆は札幌ラーメン!! 」
天気もいいしすすきのまで散策へ
中央公園横切って街中へ
福岡の街とは
また違った雰囲気で
札幌ってすっごい
大都会の街だったんですね
ビルを見上げると
屋上には大きな観覧車もありました
すすきのの街も正月2日なのに
たくさんの人でにぎわってて
「すすきのと言えば?? 」
警察24時のテレビ好きな私は
「すすきの交番!! 」 (*^^)v
あった! あった!
窓ガラスに張られた
すりガラス調のフィルムの上から
交番の中のぞいてみましたが
テレビカメラはいなかったです(笑)
交番のすぐ横には(^◇^)
ここ! ここ!
これまたテレビでよく見る
さっぽろ名所『ラーメン横丁』
さっそく中に入ってみると
全部がラーメン屋さんばかり
パッと見(@_@;)
こんなとこにあの『赤のれん』 が!?
ビックリしたけど
よく見ると違ってた(笑)
どのお店もお客さん満席で
順番待ちで並んでるお店まで(@_@;)
1軒だけお客さんパラッ
のお店もあったけど・・・・
ん~・・・・
心理的には
やっぱり美味しいラーメン・・・・
でも並んでまでは・・・・
セブンイレブンで
お酒や生ハムにチーズ
北海道限定の乾き物買ってきて
最後の〆はホテルで部屋呑みでした
明日は福岡に帰ります(^_^;)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月07日
海はまたの機会には・・・ないかな(笑)
1月2日日中のブログ
1時間半ほどかけて
朝の雪山散歩を楽しんだら

とうとうラビスタ大雪山とはお別れ
10時出発のバスにのる前の
ちょっとした時間に
昨晩見れなかった
アイスバーの室内偵察(^O^)

氷で造られたソファに座って
おしゃれなカクテル飲みたかったけど
とっても大満足なホテルでした
ラビスタ大雪山は
たまたまじゃらんのネットで見てて
雰囲気もよさそうだし温泉もあるし
で、私にとって
これもポイント高かったのが
大型バスでの無料送迎付き
それも札幌駅か旭川駅かどちらか
希望のところへ迎えに来てくれて
希望のところへ降ろしてくれます
そのサービスを活用して実際
往路は旭川駅からホテルまで
チャーターされた送迎バスにのって
そこから約50キロでラビスタ大雪山へ
福岡でいうとおおよそ
福岡インターから八女インターの距離
復路はラビスタ大雪山から札幌駅まで
距離にして約200キロ
福岡でいうとおおよそ
福岡インターから鹿児島インターの距離
(*^_^*)
そのバスが
サービスとは嬉しいです
帰路は札幌駅までを希望

この日は札幌駅近くのホテルを
予約してるので200キロ乗るのなら
景色も見える一番前の席(^O^)

山を降りて・・・・
それでも気温はマイナス13.3℃

旭山動物園で何人か降りて
でも観光バスじゃあないので
そこは出入口を見るだけ(笑)
そのあと旭川駅で
バスにのってた半分以上の人が降りて
そのまま高速 道央自動車道にのって
14時10分札幌駅到着予定で
一路札幌駅を目指したのですが
見れるかな
ブログでこのこの動画(^_^;)
道央自動車道を半分ほど
走ったところで激しい雪が降ってきて
目の前の視界が悪く最近テレビで見た
ホワイトアウト現象みたいになって
「このまま降り続くとこの先
高速は通行止めに
なるんじゃないかな??」
そんな話してたら案の定
通行止めになって下道に降りて
またまたハプニング発生(笑)

札幌駅到着が16時30分と
2時間20分遅れました
それも2日続けて
この時間までお昼抜き(>_<)
まあこれも思い出思い出
予定どおりの時間についたら
このあとレンタカー借りて石狩市まで
北海道の海を見に行くつもりでしたが
海はまたの機会には・・・ないかな(笑)
予定変更
レンタカー案キャンセル(>_<)
とりあえずラーメン
腹へったー(*_*)

手っ取り早く駅地下にあった
ラーメン屋さんで
味噌バーターコーンラーメン
このあと19時30分から
居酒屋さんをネットで
予約してるんだけど
その時間まであと3時間が
やっぱり待てなかった(笑)
そのあと一旦手荷物を
ホテルに置くためにチェックイン

お世話になったのは
札幌グランドホテルです
札幌駅周辺は
地下道がかなり充実していて
駅からこちらのホテルまで徒歩で約15分
地下道の8番出口からあがったら
目の前がホテルと悪天候でもとっても便利
そんなポイントで選んでましたが
天気も良く風もなく・・・
でも地下道は暖かい(^◇^)
手荷物部屋に置いて
地下道通って札幌駅周辺へ
孫たちへのお土産探しついでに
散策に出かけて
ということで
続きはまた明日かな
長々とお付き合いいただいてる
みなさんありがとうございます
でも 文章うざいと思ったら
とばしてください(笑)
めったに旅行とか行けないので
記憶のあるうちにと書いてます(^◇^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
1時間半ほどかけて
朝の雪山散歩を楽しんだら
とうとうラビスタ大雪山とはお別れ
10時出発のバスにのる前の
ちょっとした時間に
昨晩見れなかった
アイスバーの室内偵察(^O^)
氷で造られたソファに座って
おしゃれなカクテル飲みたかったけど
とっても大満足なホテルでした
ラビスタ大雪山は
たまたまじゃらんのネットで見てて
雰囲気もよさそうだし温泉もあるし
で、私にとって
これもポイント高かったのが
大型バスでの無料送迎付き
それも札幌駅か旭川駅かどちらか
希望のところへ迎えに来てくれて
希望のところへ降ろしてくれます
そのサービスを活用して実際
往路は旭川駅からホテルまで
チャーターされた送迎バスにのって
そこから約50キロでラビスタ大雪山へ
福岡でいうとおおよそ
福岡インターから八女インターの距離
復路はラビスタ大雪山から札幌駅まで
距離にして約200キロ
福岡でいうとおおよそ
福岡インターから鹿児島インターの距離
(*^_^*)
そのバスが
サービスとは嬉しいです
帰路は札幌駅までを希望
この日は札幌駅近くのホテルを
予約してるので200キロ乗るのなら
景色も見える一番前の席(^O^)
山を降りて・・・・
それでも気温はマイナス13.3℃
旭山動物園で何人か降りて
でも観光バスじゃあないので
そこは出入口を見るだけ(笑)
そのあと旭川駅で
バスにのってた半分以上の人が降りて
そのまま高速 道央自動車道にのって
14時10分札幌駅到着予定で
一路札幌駅を目指したのですが
見れるかな
ブログでこのこの動画(^_^;)
道央自動車道を半分ほど
走ったところで激しい雪が降ってきて
目の前の視界が悪く最近テレビで見た
ホワイトアウト現象みたいになって
「このまま降り続くとこの先
高速は通行止めに
なるんじゃないかな??」
そんな話してたら案の定
通行止めになって下道に降りて
またまたハプニング発生(笑)
札幌駅到着が16時30分と
2時間20分遅れました
それも2日続けて
この時間までお昼抜き(>_<)
まあこれも思い出思い出
予定どおりの時間についたら
このあとレンタカー借りて石狩市まで
北海道の海を見に行くつもりでしたが
海はまたの機会には・・・ないかな(笑)
予定変更
レンタカー案キャンセル(>_<)
とりあえずラーメン
腹へったー(*_*)
手っ取り早く駅地下にあった
ラーメン屋さんで
味噌バーターコーンラーメン
このあと19時30分から
居酒屋さんをネットで
予約してるんだけど
その時間まであと3時間が
やっぱり待てなかった(笑)
そのあと一旦手荷物を
ホテルに置くためにチェックイン
お世話になったのは
札幌グランドホテルです
札幌駅周辺は
地下道がかなり充実していて
駅からこちらのホテルまで徒歩で約15分
地下道の8番出口からあがったら
目の前がホテルと悪天候でもとっても便利
そんなポイントで選んでましたが
天気も良く風もなく・・・
でも地下道は暖かい(^◇^)
手荷物部屋に置いて
地下道通って札幌駅周辺へ
孫たちへのお土産探しついでに
散策に出かけて
ということで
続きはまた明日かな
長々とお付き合いいただいてる
みなさんありがとうございます
でも 文章うざいと思ったら
とばしてください(笑)
めったに旅行とか行けないので
記憶のあるうちにと書いてます(^◇^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月07日
「積もった雪の中を歩きたい!! 」
1月2日朝のブログ
北海道での2日目の朝

窓の外を見ると天気は曇り
下にとまっている車を見ると
どうやら夜中には雪が降ってたみたい
今回の旅一番のテーマは
「積もった雪の中を歩きたい!! 」

今回お世話になったラビスタ大雪山で
7時からの朝食を済ませて外へ
外気の温度はマイナス16.3度(^◇^)
でもまったく風が無いので体感温度は
そこまで寒いとは感じなかったです
目指すのは
ホテルから上にある旭岳ロープウェイ
片道1キロちょっとの距離を散歩
もちろんこんな時間に
歩いてるモノ好きの姿もなく
パウダースノーと出会ったら
やってみたかったこんなことや
こんなこと(笑)
ちょっと道を外れて
小高い雪にのぼると
いっきに体全体がズボット雪の中
まわりを見渡すと

どこにも足跡の無い雪景色
白樺の樹がこの景色を
より一層引き立ててくれてます

このあたりから雪が降り出して
景色はますます幻想的な世界
これが真冬の北海道!!
この大自然が記憶に残るよう
しっかりとこの雪山を体感です
旭岳ロープウエーが
近づいてくると
見つけた1枚の看板

大雪山国立公園と書かれた看板
小学生の時に勉強した
日本の国立公園の名前の中に
この名前があったことを思い出します
ちなみにネットで
偶然見つけたこの写真

樹の位置からして同じ場所!?
どうやらこの看板の下には
公営駐車場の看板が
雪に隠れているようです(^O^)
30分ほどかけてテクテクやってきた

旭岳ロープウェイに到着です
下調べで知ってましたが
残念ながらロープウエイは
9時からの営業で
でも建物には入れるかな・・・・

と思ってたら
どうやらカギがかかってました
営業時間前の整備でしょうか

こんなでっかい除雪車が
目の前を走りぬけていきます
旭岳は
きっと夏の景色もいいのでしょうが

私はこの雪景色が好きです
2泊3日で組んだ北海道の旅
せっかく北海道へ行くのだから
雪山も見たいし街も見てみたい
このあとラビスタ大雪山から
10時発のバスにのって札幌へと
向かうのですが
次回また来れる機会があれば
すべての時間をここに滞在して
ロープウェイで旭岳に登ってみたいです
ということで昼休みは終わり
この続きはまた後ほど(笑)
今から家具ショージャパンの
開催ご案内DMをダイハク4号にまたがって
お客さん宅に配ってきます
しっかり遊んだ分以上に
しっかり働かなきゃです(*^^)v
ダイハク家具 樺島由紀夫
北海道での2日目の朝
窓の外を見ると天気は曇り
下にとまっている車を見ると
どうやら夜中には雪が降ってたみたい
今回の旅一番のテーマは
「積もった雪の中を歩きたい!! 」
今回お世話になったラビスタ大雪山で
7時からの朝食を済ませて外へ
外気の温度はマイナス16.3度(^◇^)
でもまったく風が無いので体感温度は
そこまで寒いとは感じなかったです
目指すのは
ホテルから上にある旭岳ロープウェイ
片道1キロちょっとの距離を散歩
もちろんこんな時間に
歩いてるモノ好きの姿もなく
パウダースノーと出会ったら
やってみたかったこんなことや
こんなこと(笑)
ちょっと道を外れて
小高い雪にのぼると
いっきに体全体がズボット雪の中
まわりを見渡すと
どこにも足跡の無い雪景色
白樺の樹がこの景色を
より一層引き立ててくれてます
このあたりから雪が降り出して
景色はますます幻想的な世界
これが真冬の北海道!!
この大自然が記憶に残るよう
しっかりとこの雪山を体感です
旭岳ロープウエーが
近づいてくると
見つけた1枚の看板
大雪山国立公園と書かれた看板
小学生の時に勉強した
日本の国立公園の名前の中に
この名前があったことを思い出します
ちなみにネットで
偶然見つけたこの写真

樹の位置からして同じ場所!?
どうやらこの看板の下には
公営駐車場の看板が
雪に隠れているようです(^O^)
30分ほどかけてテクテクやってきた
旭岳ロープウェイに到着です
下調べで知ってましたが
残念ながらロープウエイは
9時からの営業で
でも建物には入れるかな・・・・
と思ってたら
どうやらカギがかかってました
営業時間前の整備でしょうか
こんなでっかい除雪車が
目の前を走りぬけていきます
旭岳は
きっと夏の景色もいいのでしょうが
私はこの雪景色が好きです
2泊3日で組んだ北海道の旅
せっかく北海道へ行くのだから
雪山も見たいし街も見てみたい
このあとラビスタ大雪山から
10時発のバスにのって札幌へと
向かうのですが
次回また来れる機会があれば
すべての時間をここに滞在して
ロープウェイで旭岳に登ってみたいです
ということで昼休みは終わり
この続きはまた後ほど(笑)
今から家具ショージャパンの
開催ご案内DMをダイハク4号にまたがって
お客さん宅に配ってきます
しっかり遊んだ分以上に
しっかり働かなきゃです(*^^)v
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月06日
絶対にまた来たいと思う私です
1月1日夜のブログ
旭岳にあるホテル
ラビスタ大雪山に到着して
「チェックインはお部屋のほうに
まいりますのでお部屋で
くつろがれててください」
バスで大勢が一緒になったわけで
カギだけ渡してもらって指定された
部屋へ行きドアを開けると

正面の窓に(^O^)
「でっかいツララだ――(笑)」
部屋も広くて二部屋あって

部屋にはおしゃれな
ミニキッチンも付いてて
コーヒーも豆をひくミルから(@_@;)
あっ!!

この前9月の家具ショーで販売して
佐世保のお客さん宅にお届けした
イタリーの革張りソファとおんなじ(笑)

ベッドルームも
壁が開放的になってて
建具も随所にムク板が
ふんだんに使われてて広さといい
トップクラスの部屋かもしれません(*^_^*)
私の経験ではですけど(笑)
もちろんバストイレも
それぞれ独立してついてます
バラしてしまうと
今回の北海道旅行の旅は
じゃらんネットでいろいろチョイスして
こちらラビスタ大雪山では
お部屋はホテルにお任せコース
なのに
泊ったのは最上階4階で
その4階の間取り見ると
一番広い部屋の一つでした(*^。^*)
ほんとうにいいのこれで??
もうこの時点で大満足(笑)
コーヒー入れ終わった頃
ホテルの方がチェックインの
手続きにこられてさっそく
「夜の食事前に
ちょっとでいいから何か食べたいんだけど
なにか食事できるところあります??
というのも実は今日は朝から・・・・」
そんな話したんですが
あいにく食事どころは・・・・
でも
「1階に土産コーナーがあり
そこにお酒類やハムやソーセージに
チーズなどありますがいかがでしょう」
それでOK(笑)
さっそくその土産コーナー行って
美味しそうな日本酒見つけて
それに合いそうなおつまみ
いろいろ買ってきて
夕食前のおやつタイム(*^。^*)
買いこんできたジュースや日本酒
冷蔵庫で冷やそうと扉開けると??
どうやら冷蔵庫スイッチ入って無い??
スイッチあるのかな・・・
なんて探すも見当たらず
壊れてるのかな・・・・
まあいいや

カムイの純米吟醸(*^。^*)
窓すかして
しばらくここに置いて冷やすと
美味しそうじゃんと思った時
あっ!!
外気より冷蔵庫のほうが
温度が高いことに気づきました(笑)
お腹もとりあえず落ち着いて
風呂上がりにと見つけた
美味しそうなトマトジュース

ちょっとすかした窓辺に置いて
いざお楽しみの温泉へ
まずは
自由に入れる貸し切り風呂
雪景色見ながら湯船につかり
3mちかくあるツララながめてホッ
窓を開けると勢いよく
外には湯気が白く立ちのぼり
内には冷気が白く流れこんで
「おーーーすごい!! 」って
感動でした\(◎o◎)/!
真冬の北海道って最高~(笑)
温泉であったまった後は
風呂上がりにキンキンに冷えた
美味しそうなトマトジュースを
と思ったら完全に凍ってました(^◇^)
20時
夕食の時間も近づいてきたので
1階のロビーに降りたところ

津軽三味線の演奏があってて

若いイケメンの方が
三味線ひいてました
なんでも日本で
5本の指に入る奏者とのこと

時間まで演奏に聞き入って食事へ
フランス料理のお店に入って
夕食でセレクトしたのはコース料理
席に案内され
おしぼりを手にして
まずは飲み物をと思ってて ん??
なんの音??
なにげなく背後からする
その音にふと眼をやると(@_@;)

どうやらトラブル発生のよう
一旦部屋に戻るよううながされ
イベント好きな私はそれも楽しく
思い出思い出
店を出てふと手元を見ると
私の手にはそのままおしぼりが
そのおしぼりにピンときた私は
玄関から表に出て
おしぼりを10回ほど
ぐるぐる回して見ると
テレビで見たあの世界
ほんとに凍ってピンとたちました(笑)
その玄関先には

氷を積み上げて造られた
アイスバーも今だからこそと
営業されててこれもGood(^O^)

食事が終わったら
このアイスバーも絶対来なきゃ
そんなこんなで一旦部屋に戻って
10分ほどで電話がかかってきて
再度フランス料理のお店に
飲みもののメニュー手にも
恥はかき捨て(笑)
「日本酒のメニューは無いですか?? 」
そしたら日本酒のメニュー
用意してくださって大満足(*^。^*)
コース料理に
さきほど見つけ部屋で呑んで
美味しかったお酒
カムイの純米吟醸をお願いして
他のワインやお酒より
ちょっと値段はよかったのですが
こんな時ぐらいたまにはいいよね

そんな感じで食事を楽しんでると
ホテルの支配人らしき方が
さきほどのトラブルのお詫びにと
わざわざテーブルまで挨拶にこられて
「全然どうもないですから
気にされないでください!!
料理もお酒もたいへん満足してます(*^_^*)」
そうお伝えして食事も終わり
気がつくとお酒3杯は呑んでる~
ソフトドリンクももらってるし
まあ正月だし~
お金のことは(笑)
ほろ酔い気分で
レジで飲みもの追加分
伝票にサイン
と思ったら えっ!?
「ご迷惑おかけしましたので」 と
飲み物すべてサービスって(*^。^*)
支配人かっこよすぎます
ラビスタ大雪山
絶対にまた来たいと
またまた思う私です
食事を終えて店を出て

目指すはさっき見たアイスバー
でしたが
営業時間過ぎてました(^_^;)
でもいいんです大満足
今度は大浴場の温泉に
またまた浸かってのんびりホッ(^-^)
しっかりあったまった後は
温泉の出口に用意されたサービス
大量のアイスキャンデー2本を手に
部屋に戻ってのんびり味わって
極楽極楽
で・・・・
ですよ
これでまだ終わりじゃないのが
なんと希望の人には
醤油ラーメンのサービスまで

今日食べそこなった
ラーメンまで食べられるとは
私がこちらのホテル
この部屋で一泊2食付きでいくらで
お世話になったか値段言ったら
きっとビックリすると思います
社員さんの笑顔も
みなさんとっても良く
私の顔も覚えてくださってた
Mさんなんかまだまだ
お若い女性です
ラビスタ大雪山
絶対にまた来たいと
またまたまた思う私です
どなたか来年
ご一緒しませんか?? (笑)
ということで明日に続きます
ダイハク家具 樺島由紀夫
旭岳にあるホテル
ラビスタ大雪山に到着して
「チェックインはお部屋のほうに
まいりますのでお部屋で
くつろがれててください」
バスで大勢が一緒になったわけで
カギだけ渡してもらって指定された
部屋へ行きドアを開けると
正面の窓に(^O^)
「でっかいツララだ――(笑)」
部屋も広くて二部屋あって
部屋にはおしゃれな
ミニキッチンも付いてて
コーヒーも豆をひくミルから(@_@;)
あっ!!
この前9月の家具ショーで販売して
佐世保のお客さん宅にお届けした
イタリーの革張りソファとおんなじ(笑)
ベッドルームも
壁が開放的になってて
建具も随所にムク板が
ふんだんに使われてて広さといい
トップクラスの部屋かもしれません(*^_^*)
私の経験ではですけど(笑)
もちろんバストイレも
それぞれ独立してついてます
バラしてしまうと
今回の北海道旅行の旅は
じゃらんネットでいろいろチョイスして
こちらラビスタ大雪山では
お部屋はホテルにお任せコース
なのに
泊ったのは最上階4階で
その4階の間取り見ると
一番広い部屋の一つでした(*^。^*)
ほんとうにいいのこれで??
もうこの時点で大満足(笑)
コーヒー入れ終わった頃
ホテルの方がチェックインの
手続きにこられてさっそく
「夜の食事前に
ちょっとでいいから何か食べたいんだけど
なにか食事できるところあります??
というのも実は今日は朝から・・・・」
そんな話したんですが
あいにく食事どころは・・・・
でも
「1階に土産コーナーがあり
そこにお酒類やハムやソーセージに
チーズなどありますがいかがでしょう」
それでOK(笑)
さっそくその土産コーナー行って
美味しそうな日本酒見つけて
それに合いそうなおつまみ
いろいろ買ってきて
夕食前のおやつタイム(*^。^*)
買いこんできたジュースや日本酒
冷蔵庫で冷やそうと扉開けると??
どうやら冷蔵庫スイッチ入って無い??
スイッチあるのかな・・・
なんて探すも見当たらず
壊れてるのかな・・・・
まあいいや
カムイの純米吟醸(*^。^*)
窓すかして
しばらくここに置いて冷やすと
美味しそうじゃんと思った時
あっ!!
外気より冷蔵庫のほうが
温度が高いことに気づきました(笑)
お腹もとりあえず落ち着いて
風呂上がりにと見つけた
美味しそうなトマトジュース
ちょっとすかした窓辺に置いて
いざお楽しみの温泉へ
まずは
自由に入れる貸し切り風呂
雪景色見ながら湯船につかり
3mちかくあるツララながめてホッ
窓を開けると勢いよく
外には湯気が白く立ちのぼり
内には冷気が白く流れこんで
「おーーーすごい!! 」って
感動でした\(◎o◎)/!
真冬の北海道って最高~(笑)
温泉であったまった後は
風呂上がりにキンキンに冷えた
美味しそうなトマトジュースを
と思ったら完全に凍ってました(^◇^)
20時
夕食の時間も近づいてきたので
1階のロビーに降りたところ
津軽三味線の演奏があってて
若いイケメンの方が
三味線ひいてました
なんでも日本で
5本の指に入る奏者とのこと
時間まで演奏に聞き入って食事へ
フランス料理のお店に入って
夕食でセレクトしたのはコース料理
席に案内され
おしぼりを手にして
まずは飲み物をと思ってて ん??
なんの音??
なにげなく背後からする
その音にふと眼をやると(@_@;)
どうやらトラブル発生のよう
一旦部屋に戻るよううながされ
イベント好きな私はそれも楽しく
思い出思い出
店を出てふと手元を見ると
私の手にはそのままおしぼりが
そのおしぼりにピンときた私は
玄関から表に出て
おしぼりを10回ほど
ぐるぐる回して見ると
テレビで見たあの世界
ほんとに凍ってピンとたちました(笑)
その玄関先には
氷を積み上げて造られた
アイスバーも今だからこそと
営業されててこれもGood(^O^)
食事が終わったら
このアイスバーも絶対来なきゃ
そんなこんなで一旦部屋に戻って
10分ほどで電話がかかってきて
再度フランス料理のお店に
飲みもののメニュー手にも
恥はかき捨て(笑)
「日本酒のメニューは無いですか?? 」
そしたら日本酒のメニュー
用意してくださって大満足(*^。^*)
コース料理に
さきほど見つけ部屋で呑んで
美味しかったお酒
カムイの純米吟醸をお願いして
他のワインやお酒より
ちょっと値段はよかったのですが
こんな時ぐらいたまにはいいよね
そんな感じで食事を楽しんでると
ホテルの支配人らしき方が
さきほどのトラブルのお詫びにと
わざわざテーブルまで挨拶にこられて
「全然どうもないですから
気にされないでください!!
料理もお酒もたいへん満足してます(*^_^*)」
そうお伝えして食事も終わり
気がつくとお酒3杯は呑んでる~
ソフトドリンクももらってるし
まあ正月だし~
お金のことは(笑)
ほろ酔い気分で
レジで飲みもの追加分
伝票にサイン
と思ったら えっ!?
「ご迷惑おかけしましたので」 と
飲み物すべてサービスって(*^。^*)
支配人かっこよすぎます
ラビスタ大雪山
絶対にまた来たいと
またまた思う私です
食事を終えて店を出て
目指すはさっき見たアイスバー
でしたが
営業時間過ぎてました(^_^;)
でもいいんです大満足
今度は大浴場の温泉に
またまた浸かってのんびりホッ(^-^)
しっかりあったまった後は
温泉の出口に用意されたサービス
大量のアイスキャンデー2本を手に
部屋に戻ってのんびり味わって
極楽極楽
で・・・・
ですよ
これでまだ終わりじゃないのが
なんと希望の人には
醤油ラーメンのサービスまで
今日食べそこなった
ラーメンまで食べられるとは
私がこちらのホテル
この部屋で一泊2食付きでいくらで
お世話になったか値段言ったら
きっとビックリすると思います
社員さんの笑顔も
みなさんとっても良く
私の顔も覚えてくださってた
Mさんなんかまだまだ
お若い女性です
ラビスタ大雪山
絶対にまた来たいと
またまたまた思う私です
どなたか来年
ご一緒しませんか?? (笑)
ということで明日に続きます
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月06日
なんも悪いことしてないのに・・・・
1月1日日中のブログ
正月は誰~も帰ってこないし
こんなチャンスには
どっか行くか(*^_^*)
温泉?? 沖縄?? 韓国?? 香港??
時間のある時
いろいろネット検索しながらも
今一つ・・・ここに行きたい!! って
ピンとくるところが無くて・・・・
どこか
行きたいところ無かったかな??
そう考えてた時ふと思ったのが
真冬の北海道
私自身北海道に行ったのは
もう25年ほど前に家具メーカーに
誘われて夏にすすきの行って
富良野でラベンダー畑見た・・・・
その一度だけ
スキーもしたことない私は
本格的に雪の積もった景色を
一度も体感したことなく
パウダースノー触りたい!!
北海道の雪山を
手軽に体感できる場所に絞り
旭岳のある大雪山国立公園に
目的地を決定して出発です(^◇^)
朝7時29分
西鉄香椎駅からの電車からスタートは

たまに見かけてたあの
懐かしいカラーリングの復刻版電車
やっと乗ることができました~
貝塚駅から地下鉄にのり

中洲川端でのり替えて
予定どおり8時過ぎには
福岡空港に到着
欠航便の代わりの便へと
変更してもらったため
言われてたとおり受付カウンターへ行き
往復のチケットを無事に手にして
さっそくチェックイン
ちょっと小腹もすいたので
コーヒーとサンドイッチを食べ
いざ機内へ乗りこんでみると

外はけっこう激しい雪が降っていて
この飛行機は
ちゃんと飛ぶよね(^_^;)
なんて思ってると
結露防止のため機体に何かを
噴霧するといったアナウンス
そのため出発が40分ほど
遅れる見通しとか・・・・
窓から外を眺めると

高所作業車のゴンドラから
噴霧している作業者が見えました

そのあと無事に45分遅れで
飛行機は羽田空港について
急いで旭川行きに
のり替えないと間に合わないかも
そう思ってたら機内で
旭川便乗りかえのお客様は
係の者まで・・・・
そんなアナウンスがあったかと思うと
出口手前で呼びかけられ名乗り出たら
「どうぞこちらから(^◇^)」

コネクト担当!? だったか
そう名のる女性に連れられて
ロックのかかった
別の扉から案内され

私たちだけ??
単独バスにのって

旭川便の前まで送ってもらい
そのまま階段のぼって
機内へはまるでVIP待遇
(*^。^*)
約20分遅れで出発は
どうやら福岡便の到着を
待ってくれてたんですね
反面
まったく羽田空港見れなかった(笑)
さらに1時間半ほど飛行機にのって

見えてきたのは雪景色
目的地の旭川空港です
でこの時点でも
予定より30分ほど遅れてて
インフォメーションで
旭川駅行きのバスを尋ねると
「あのバスにのってください!! 」
そう言われるまま

旭川空港はマイナス7度か・・・・
なんて思いながらもそのまま
シャトルバス飛び乗って
まったく旭川空港見れなかった(笑)
そこから30分ほどで
旭川駅に着く予定だったのですが
飛行機が30分ほど遅れて
シャトルバスが15分ほど遅れて
ホテルに頼んでいた
送迎バスの待ち合わせ時間が
14時10分
予定では40分ほど
時間にゆとりがあって
旭川駅で旭川ラーメン食べよう
なんて考えていたのですが
旭川駅に着いたのが14時15分
バスを降りようとしているところに
次のバスの運転手さんから
電話がかかってきて(@_@;)
バタバタ急いで
待ち合わせの東口にたどり着いたら
運転手さんも
「急いでください~」
バス降りて手招きしてて
乗りこむとチャーターされてた
ホテルのバスはほぼ満席で
座ってるみなさんからの
冷たい視線いっぱい感じました(>_<)
なんも悪いことしてないのに・・・・
気を取り直してそこから
バスに揺られて1時間40分ほどで
旭岳にある今夜お世話になる
ホテルに16時すぎに到着(*^。^*)
運転手さんが
「今の時期こんなに天気がいいのは
このあたりではけっこう貴重なんですよ」
そう言われてバスを降りると

夕日に照らされた旭岳が
私の到着を待ってくれてたよう(笑)

積もった雪がバスの半分ほど
高さあるのも私は初体験(*^。^*)
パウダースノーは
普段福岡で知ってる雪より
またべつだん冷たかった(^O^)
サラサラ過ぎておにぎりのように
団子握ることもできないのも
知らなかった~
この時点で気温はマイナス15度(@_@;)
でも風がまったくないおかげか
そんなに寒いとは感じなかったです
明日は朝から
この雪の中を歩いてまわります\(^o^)/
ということでこちらのホテル

ラビスタ大雪山さんに
今夜はお世話になります
朝サンドイッチしか食べてない私
予定ではちょっとゆっくりしたあと
温泉にのんびり浸かってと考えて
夕食の予約は20時から
でも
そこまで待てない私は
ホテルの中に食事できるとこ
探してみようと思ってるのですが・・・・
このつづきはまたのちほど(^O^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
正月は誰~も帰ってこないし
こんなチャンスには
どっか行くか(*^_^*)
温泉?? 沖縄?? 韓国?? 香港??
時間のある時
いろいろネット検索しながらも
今一つ・・・ここに行きたい!! って
ピンとくるところが無くて・・・・
どこか
行きたいところ無かったかな??
そう考えてた時ふと思ったのが
真冬の北海道
私自身北海道に行ったのは
もう25年ほど前に家具メーカーに
誘われて夏にすすきの行って
富良野でラベンダー畑見た・・・・
その一度だけ
スキーもしたことない私は
本格的に雪の積もった景色を
一度も体感したことなく
パウダースノー触りたい!!
北海道の雪山を
手軽に体感できる場所に絞り
旭岳のある大雪山国立公園に
目的地を決定して出発です(^◇^)
朝7時29分
西鉄香椎駅からの電車からスタートは
たまに見かけてたあの
懐かしいカラーリングの復刻版電車
やっと乗ることができました~
貝塚駅から地下鉄にのり
中洲川端でのり替えて
予定どおり8時過ぎには
福岡空港に到着
欠航便の代わりの便へと
変更してもらったため
言われてたとおり受付カウンターへ行き
往復のチケットを無事に手にして
さっそくチェックイン
ちょっと小腹もすいたので
コーヒーとサンドイッチを食べ
いざ機内へ乗りこんでみると
外はけっこう激しい雪が降っていて
この飛行機は
ちゃんと飛ぶよね(^_^;)
なんて思ってると
結露防止のため機体に何かを
噴霧するといったアナウンス
そのため出発が40分ほど
遅れる見通しとか・・・・
窓から外を眺めると
高所作業車のゴンドラから
噴霧している作業者が見えました
そのあと無事に45分遅れで
飛行機は羽田空港について
急いで旭川行きに
のり替えないと間に合わないかも
そう思ってたら機内で
旭川便乗りかえのお客様は
係の者まで・・・・
そんなアナウンスがあったかと思うと
出口手前で呼びかけられ名乗り出たら
「どうぞこちらから(^◇^)」
コネクト担当!? だったか
そう名のる女性に連れられて
ロックのかかった
別の扉から案内され
私たちだけ??
単独バスにのって
旭川便の前まで送ってもらい
そのまま階段のぼって
機内へはまるでVIP待遇
(*^。^*)
約20分遅れで出発は
どうやら福岡便の到着を
待ってくれてたんですね
反面
まったく羽田空港見れなかった(笑)
さらに1時間半ほど飛行機にのって
見えてきたのは雪景色
目的地の旭川空港です
でこの時点でも
予定より30分ほど遅れてて
インフォメーションで
旭川駅行きのバスを尋ねると
「あのバスにのってください!! 」
そう言われるまま
旭川空港はマイナス7度か・・・・
なんて思いながらもそのまま
シャトルバス飛び乗って
まったく旭川空港見れなかった(笑)
そこから30分ほどで
旭川駅に着く予定だったのですが
飛行機が30分ほど遅れて
シャトルバスが15分ほど遅れて
ホテルに頼んでいた
送迎バスの待ち合わせ時間が
14時10分
予定では40分ほど
時間にゆとりがあって
旭川駅で旭川ラーメン食べよう
なんて考えていたのですが
旭川駅に着いたのが14時15分
バスを降りようとしているところに
次のバスの運転手さんから
電話がかかってきて(@_@;)
バタバタ急いで
待ち合わせの東口にたどり着いたら
運転手さんも
「急いでください~」
バス降りて手招きしてて
乗りこむとチャーターされてた
ホテルのバスはほぼ満席で
座ってるみなさんからの
冷たい視線いっぱい感じました(>_<)
なんも悪いことしてないのに・・・・
気を取り直してそこから
バスに揺られて1時間40分ほどで
旭岳にある今夜お世話になる
ホテルに16時すぎに到着(*^。^*)
運転手さんが
「今の時期こんなに天気がいいのは
このあたりではけっこう貴重なんですよ」
そう言われてバスを降りると
夕日に照らされた旭岳が
私の到着を待ってくれてたよう(笑)
積もった雪がバスの半分ほど
高さあるのも私は初体験(*^。^*)
パウダースノーは
普段福岡で知ってる雪より
またべつだん冷たかった(^O^)
サラサラ過ぎておにぎりのように
団子握ることもできないのも
知らなかった~
この時点で気温はマイナス15度(@_@;)
でも風がまったくないおかげか
そんなに寒いとは感じなかったです
明日は朝から
この雪の中を歩いてまわります\(^o^)/
ということでこちらのホテル
ラビスタ大雪山さんに
今夜はお世話になります
朝サンドイッチしか食べてない私
予定ではちょっとゆっくりしたあと
温泉にのんびり浸かってと考えて
夕食の予約は20時から
でも
そこまで待てない私は
ホテルの中に食事できるとこ
探してみようと思ってるのですが・・・・
このつづきはまたのちほど(^O^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月06日
心正直に正しく
1月1日早朝のブログ
31日23時を過ぎて娘家族たちと
車にのって初詣に出かけたのが

大分にある高塚愛宕地蔵尊へ
いつもでしたら雪が積もってたり
雪が降ってたりと寒いのですが
今年は全く雪の気配なし(*^。^*)
眠たそうな孫たち(笑)

捺希なつきはお父さんと鐘つき

私は咲來さきと鐘つき
ろうそくと線香買って
火をつけて煙を体に浴びて

みんなでそろってお参りして
今年もみんなでこうして
お参りにこれたことに感謝です
そして私の毎年恒例
おみくじ縁起物コレクション(笑)

おみくじ引いて・・・・
このおみくじと財布に入っている
去年のおみくじを交代して
1年間私の財布に入れて持ち歩きます
参道にあるお店でこれも恒例

酒のつまみにぎんなん買って

ふもとにあるそば屋さんで
歳越したそば食べます(*^。^*)
そばが出てくるまでのお楽しみは
さきほど引いたおみくじに
じっくり目を通すこと
今年は・・・・・やった\(^o^)/

大吉です~
縁起物は『軍配うちわ』
商売は・・・売買何れも吉(^-^)
けしておごることなく心正直に正しく
体を大切にってことのようです

いつもの地鶏そば
美味しくいただいた後は
太宰府天満宮へ行って
そのあと福岡空港まで
送ってもらう予定にしてましたが
孫達も眠たそうだし
このまま寒い中
また連れてまわっても
朝まではかわいそう・・・・だね
ということで一旦
自宅へ送り届けてもらって
帰り着いたのは4時前
娘家族とはそこでお別れ(*^^)v
娘婿は
『朝空港まで送りますよ!! 」と
ひつっこく言ってくれましたが
その気持ちにも感謝(*^_^*)
このあとちょっとだけ仮眠して
朝7時29分の電車から乗り継いで
福岡空港に向かいます
ダイハク家具 樺島由紀夫
31日23時を過ぎて娘家族たちと
車にのって初詣に出かけたのが
大分にある高塚愛宕地蔵尊へ
いつもでしたら雪が積もってたり
雪が降ってたりと寒いのですが
今年は全く雪の気配なし(*^。^*)
眠たそうな孫たち(笑)
捺希なつきはお父さんと鐘つき
私は咲來さきと鐘つき
ろうそくと線香買って
火をつけて煙を体に浴びて
みんなでそろってお参りして
今年もみんなでこうして
お参りにこれたことに感謝です
そして私の毎年恒例
おみくじ縁起物コレクション(笑)
おみくじ引いて・・・・
このおみくじと財布に入っている
去年のおみくじを交代して
1年間私の財布に入れて持ち歩きます
参道にあるお店でこれも恒例
酒のつまみにぎんなん買って

ふもとにあるそば屋さんで
歳越したそば食べます(*^。^*)
そばが出てくるまでのお楽しみは
さきほど引いたおみくじに
じっくり目を通すこと
今年は・・・・・やった\(^o^)/
大吉です~
縁起物は『軍配うちわ』
商売は・・・売買何れも吉(^-^)
けしておごることなく心正直に正しく
体を大切にってことのようです
いつもの地鶏そば
美味しくいただいた後は
太宰府天満宮へ行って
そのあと福岡空港まで
送ってもらう予定にしてましたが
孫達も眠たそうだし
このまま寒い中
また連れてまわっても
朝まではかわいそう・・・・だね
ということで一旦
自宅へ送り届けてもらって
帰り着いたのは4時前
娘家族とはそこでお別れ(*^^)v
娘婿は
『朝空港まで送りますよ!! 」と
ひつっこく言ってくれましたが
その気持ちにも感謝(*^_^*)
このあとちょっとだけ仮眠して
朝7時29分の電車から乗り継いで
福岡空港に向かいます
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月06日
欠航のお知らせ・・・・えっ!?
12月31日夜のブログ
いつからだろうか
新年に毎年恒例としているのが
大分にある高塚愛宕地蔵尊への初詣

31日の夜から
娘家族と一緒に食事して

みんなでテレビ観たり
トランプして出発までのんびり~
そんな時
送られてきた1通のメール
ANAからなんだろう?? と
メールチェックしてみると\(◎o◎)/!

翌日朝から乗る予定の飛行機が
欠航って今ごろ言われても(>_<)
雪の影響??
「正月の予定全部台無しじゃん!!」
すぐにメールに書いてあった
連絡先に電話して
その先 羽田から11:35発
旭川の便にのる旨伝えたところ・・・・
ANA便 9:00発の羽田行きを
無事確保してもらえることに(*^_^*)
飛行機を予約したあと
ANAからの運行状況お知らせメール
そんなサービスがあることを知り
何気なし登録してたのが助かりました
でも・・・・
このことが関係して
明日の予定に全部影響してくるとは・・・・
この時はまったく
思いもしてなかった私です
ダイハク家具 樺島由紀夫
いつからだろうか
新年に毎年恒例としているのが
大分にある高塚愛宕地蔵尊への初詣
31日の夜から
娘家族と一緒に食事して
みんなでテレビ観たり
トランプして出発までのんびり~
そんな時
送られてきた1通のメール
ANAからなんだろう?? と
メールチェックしてみると\(◎o◎)/!
翌日朝から乗る予定の飛行機が
欠航って今ごろ言われても(>_<)
雪の影響??
「正月の予定全部台無しじゃん!!」
すぐにメールに書いてあった
連絡先に電話して
その先 羽田から11:35発
旭川の便にのる旨伝えたところ・・・・
ANA便 9:00発の羽田行きを
無事確保してもらえることに(*^_^*)
飛行機を予約したあと
ANAからの運行状況お知らせメール
そんなサービスがあることを知り
何気なし登録してたのが助かりました
でも・・・・
このことが関係して
明日の予定に全部影響してくるとは・・・・
この時はまったく
思いもしてなかった私です
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月08日
「東京土産が妖怪ウォッチ!? 」
福岡家具商組合の
親睦旅行も3日目最終日
バスの窓から

国会議事堂や

東京駅を眺めて
まずやってきたのが

東京国立博物館
ちょうどあってたのが
『日本国宝展』 ということで
博物館に入り見てきましたが(^_^;)
私には難しすぎました(-。-)y-゜゜゜
そのあとは浅草行って

浅草といえばお約束の雷門(笑)
写真撮って散策して

ふと気付くとこのあと予定の
東京スカイツリーも見えてて
集合の時間まで1時間ほどあるけど
東京スカイツリー近そうだし
先に歩いて行って
孫たちのおみやげを買いたい(^◇^)
「スカイツリーまで歩きます!! 」
そう添乗員さんに電話して
スカイツリーまで歩いてみると

浅草から近くに感じたスカイツリー
でしたが
実物は大きかったようで
歩いても歩いてもなかなか
たどりつかない感じでした(^_^;)
歩いて30分ほどでたどり着いた

東京スカイツリー634mは高い\(◎o◎)/!
みんなと合流する前に
バタバタと孫たちのお土産購入
全部が妖怪ウォッチの
キャラクター商品とお菓子~
娘の美穂からも
「東京土産が妖怪ウォッチ!? 」
と笑われましたが孫たちの受けは
やっぱり良かったみたいです(笑)
そのあと組合メンバーさんと
無事に合流してスカイツリー

このエレベーターの
スピードの速さにはビックリでした

エレベーターの扉が開くと
目の前には東京の街が・・・・・
あいにく天気が悪く
遠くの景色は白くかすんでましたが
それでもこの景色は見る価値あるでしょう
もう一つ上にも
展望できる階があるとのことで

さらに
エレベーターにのって登ると

こっちは足元まで見ようと
思えば見えそうなそんな廊下

高所恐怖症の私は
そんな窓側に近づくこともできず
緩やかに傾斜のある廊下を
歩いて行くだけでもゾクゾク(>_<)

床がガラス張りに
なったところもあって
昨日行った
東京ディズニーシーの
どのアトラクションよりも
こっちのほうがスリルありました(笑)

ということで福岡家具商組合の
親睦旅行も楽しい3日間でした
家具商組合のみなさん
お世話になりありがとうございました
また楽しい旅行が出来るよう
1月17日から3日間予定している
福岡国際センターが家具店になる
『家具ショージャパン』
がんばりましょうね(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
親睦旅行も3日目最終日
バスの窓から
国会議事堂や
東京駅を眺めて
まずやってきたのが
東京国立博物館
ちょうどあってたのが
『日本国宝展』 ということで
博物館に入り見てきましたが(^_^;)
私には難しすぎました(-。-)y-゜゜゜
そのあとは浅草行って
浅草といえばお約束の雷門(笑)
写真撮って散策して
ふと気付くとこのあと予定の
東京スカイツリーも見えてて
集合の時間まで1時間ほどあるけど
東京スカイツリー近そうだし
先に歩いて行って
孫たちのおみやげを買いたい(^◇^)
「スカイツリーまで歩きます!! 」
そう添乗員さんに電話して
スカイツリーまで歩いてみると
浅草から近くに感じたスカイツリー
でしたが
実物は大きかったようで
歩いても歩いてもなかなか
たどりつかない感じでした(^_^;)
歩いて30分ほどでたどり着いた
東京スカイツリー634mは高い\(◎o◎)/!
みんなと合流する前に
バタバタと孫たちのお土産購入
全部が妖怪ウォッチの
キャラクター商品とお菓子~
娘の美穂からも
「東京土産が妖怪ウォッチ!? 」
と笑われましたが孫たちの受けは
やっぱり良かったみたいです(笑)
そのあと組合メンバーさんと
無事に合流してスカイツリー
このエレベーターの
スピードの速さにはビックリでした
エレベーターの扉が開くと
目の前には東京の街が・・・・・
あいにく天気が悪く
遠くの景色は白くかすんでましたが
それでもこの景色は見る価値あるでしょう
もう一つ上にも
展望できる階があるとのことで
さらに
エレベーターにのって登ると
こっちは足元まで見ようと
思えば見えそうなそんな廊下
高所恐怖症の私は
そんな窓側に近づくこともできず
緩やかに傾斜のある廊下を
歩いて行くだけでもゾクゾク(>_<)
床がガラス張りに
なったところもあって
昨日行った
東京ディズニーシーの
どのアトラクションよりも
こっちのほうがスリルありました(笑)
ということで福岡家具商組合の
親睦旅行も楽しい3日間でした
家具商組合のみなさん
お世話になりありがとうございました
また楽しい旅行が出来るよう
1月17日から3日間予定している
福岡国際センターが家具店になる
『家具ショージャパン』
がんばりましょうね(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月07日
東京は迷路の街でした
東京ディズニーシーを満喫した
福岡家具商組合のご一行(^◇^)

夜は隅田川の屋形船で宴会
高層ビルの立ち並ぶ中に
この提灯がかもしだす雰囲気に
ちょっとした異空間を感じた私です(笑)

屋形船といえば3年ほど前
福岡の中州にある屋形船に
若宮商店会のメンバーで楽しんで以来
料理も美味しく楽しい宴会でした
「おっ!? 上にあがれるの?? 」
屋形船の屋根の上に
あがれるようになっていて

オレンジ色に
ライトアップされた東京タワーや

明日のぼることになっている
東京スカイツリーが見れました(*^_^*)
そのあとはみんなで
宿泊先の銀座にあるホテルに帰って
でも寝るには
まだちょっと早いよね
酔ってる勢いもあって
別行動でホテル抜け出して
右も左もわからないまま
電車にのって

いってきたのは秋葉原
一度は見てみたいと思ってた街
でしたが・・・・

22時も過ぎていて
けっこう店も閉まってしまってて
勝手に眠らない街を
想像していた私はちょっと残念(笑)
ドンキホーテも見つけきれないまま
何度も迷子になっては
何人もの人に道を尋ねながら
きたときとは違う駅にたどり着き
無事電車にのって
ホテルへ返ってこれました
東京の街って便利そうだけど
私にとっては迷路の街でした
ダイハク家具 樺島由紀夫
福岡家具商組合のご一行(^◇^)
夜は隅田川の屋形船で宴会
高層ビルの立ち並ぶ中に
この提灯がかもしだす雰囲気に
ちょっとした異空間を感じた私です(笑)
屋形船といえば3年ほど前
福岡の中州にある屋形船に
若宮商店会のメンバーで楽しんで以来
料理も美味しく楽しい宴会でした
「おっ!? 上にあがれるの?? 」
屋形船の屋根の上に
あがれるようになっていて
オレンジ色に
ライトアップされた東京タワーや
明日のぼることになっている
東京スカイツリーが見れました(*^_^*)
そのあとはみんなで
宿泊先の銀座にあるホテルに帰って
でも寝るには
まだちょっと早いよね
酔ってる勢いもあって
別行動でホテル抜け出して
右も左もわからないまま
電車にのって
いってきたのは秋葉原
一度は見てみたいと思ってた街
でしたが・・・・
22時も過ぎていて
けっこう店も閉まってしまってて
勝手に眠らない街を
想像していた私はちょっと残念(笑)
ドンキホーテも見つけきれないまま
何度も迷子になっては
何人もの人に道を尋ねながら
きたときとは違う駅にたどり着き
無事電車にのって
ホテルへ返ってこれました
東京の街って便利そうだけど
私にとっては迷路の街でした
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月06日
気分はほんとVIP待遇!? \(^o^)/
福岡家具商組合の親睦旅行
二日目は東京ディズニーシー(^◇^)
私は当然!?
ディズニーランドもディズニーシーも
知識も経験も無く
かと言って下調べすることも無く
まったく右も左もどうしたらいいかも??
「なんもわからん・・・・」
そんな私が頼りにしたのは
オクトのたまちゃんとその兄のけんけん
そしてインテリア木家探のお姉さん(笑)
朝食済ませ
ホテルを出たのが朝8時

ホテル前の駅からモノレールにのって
やってきたのは東京ディズニーシー

想像はしてたけど
8時半開場なのに
やっぱりすごい人の数でした
ファストパス??
会話聞いてても専門用語(笑)
いろんなアトラクションのも
名前出てくるけど私には??
オクトの兄けんけんどっか行って

最初はここから
私は言われるまま並んでて
待ち時間50分・・・・
みんなそんなに並ぶの??
なんて最初は思ってましたが

並んでいても飽きさせない
そんな仕掛けもいっぱいあって
やっぱ人気出るよね(笑)

そうこうしているうちに
並んでいる列に
けんけん戻ってきて
渡されるのは『ファストパス』
その時はその券の意味も
よくわからなくて・・・・
いよいよ私たちの順番(^◇^)
椅子に座ってシートベルト閉めて

アトラクションのお姉さんの合図で
扉が閉まったと思ったら
昇ってる?? 止まった・・・・(^_^;)
落ちた~~~ \(◎o◎)/!

そんな感じで次々と
みんなでアトラクションまわって
ただいま待ち時間90分!?
そんな人気ある
アトラクションで活躍したのが
けんけんが一人
動き回っては持ってきてくれる
『ファストパス』
並んでる横を
スイスイ入って行って
気分はほんとVIP待遇!? \(^o^)/

オクトのたまちゃんと
その兄のけんけん
そしてインテリア木家探の
お姉さんのおかげで

なにもわからない私が
たくさんのアトラクション
見ることができました
ある意味こっちでも
VIP待遇受けてた私です(*^。^*)

PM5時まで
最大限にディズニーシーを満喫
たまちゃん・けんけん
そしてお姉さんお世話になり
ありがとうございました m(_ _)m
ダイハク家具 樺島由紀夫
二日目は東京ディズニーシー(^◇^)
私は当然!?
ディズニーランドもディズニーシーも
知識も経験も無く
かと言って下調べすることも無く
まったく右も左もどうしたらいいかも??
「なんもわからん・・・・」
そんな私が頼りにしたのは
オクトのたまちゃんとその兄のけんけん
そしてインテリア木家探のお姉さん(笑)
朝食済ませ
ホテルを出たのが朝8時
ホテル前の駅からモノレールにのって
やってきたのは東京ディズニーシー
想像はしてたけど
8時半開場なのに
やっぱりすごい人の数でした
ファストパス??
会話聞いてても専門用語(笑)
いろんなアトラクションのも
名前出てくるけど私には??
オクトの兄けんけんどっか行って
最初はここから
私は言われるまま並んでて
待ち時間50分・・・・
みんなそんなに並ぶの??
なんて最初は思ってましたが
並んでいても飽きさせない
そんな仕掛けもいっぱいあって
やっぱ人気出るよね(笑)
そうこうしているうちに
並んでいる列に
けんけん戻ってきて
渡されるのは『ファストパス』
その時はその券の意味も
よくわからなくて・・・・
いよいよ私たちの順番(^◇^)
椅子に座ってシートベルト閉めて
アトラクションのお姉さんの合図で
扉が閉まったと思ったら
昇ってる?? 止まった・・・・(^_^;)
落ちた~~~ \(◎o◎)/!
そんな感じで次々と
みんなでアトラクションまわって
ただいま待ち時間90分!?
そんな人気ある
アトラクションで活躍したのが
けんけんが一人
動き回っては持ってきてくれる
『ファストパス』
並んでる横を
スイスイ入って行って
気分はほんとVIP待遇!? \(^o^)/
オクトのたまちゃんと
その兄のけんけん
そしてインテリア木家探の
お姉さんのおかげで
なにもわからない私が
たくさんのアトラクション
見ることができました
ある意味こっちでも
VIP待遇受けてた私です(*^。^*)
PM5時まで
最大限にディズニーシーを満喫
たまちゃん・けんけん
そしてお姉さんお世話になり
ありがとうございました m(_ _)m
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月05日
この歳になって東京初体験です~
私たち家具屋仲間18軒が集まって
組織しているのが福岡家具商組合
その組合では
2年に1度の親睦旅行があり
今回は2泊3日で東京でした(^◇^)
私はこの歳になって
東京初体験です~
あっ!?
高校の修学旅行で
どっかにちょろっと行ったかな!?
福岡空港からAM9時発の
飛行機にのるとその席は最後尾

後ろを振り返るとそこには
こんな部屋がありました(笑)

1時間半ほどで羽田空港に到着
そのままバスにのって
向かった先がこちら

横浜にある中華街(*^。^*)
みんなで昼食とってフリータイム

中華街を散策したあと山下公園へ
時間もあるし
バスの車窓から見えてた

氷川丸の船内見学でも
しようかといてみたところ
前日が祭日だったため
振替休み日でした(^_^;)

そのあとフジテレビのある
お台場で散策は

お約束!? のガンダム\(^o^)/
でっかくてかっこよかったです~
そのあと

東京ベイ舞浜ホテル
クラブリゾートにチェックインして
みんなで一緒に食事して
私はやっぱり呑みたらず(笑)
仲良し何人か誘って
最上階にあるラウンジで
ちょっと大人の雰囲気楽しんで
そのあとは部屋呑み(*^。^*)

部屋の窓を開け
テラスに出てみると
そこには明日のお楽しみ
東京ディズニーランドや
ディズニーシーの
華やかなライトが見えました
ランドとシーどっち行く??
私はどちらも行ったことが無く
どちらでもよかったので
ここは経験者
オクトのたまちゃんに
ついていくことに
たまちゃんシーなら私もシー(^◇^)
部屋呑みしながら
しっかり連れて行ってくれるよう
頼み込んだ私でした(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
組織しているのが福岡家具商組合
その組合では
2年に1度の親睦旅行があり
今回は2泊3日で東京でした(^◇^)
私はこの歳になって
東京初体験です~
あっ!?
高校の修学旅行で
どっかにちょろっと行ったかな!?
福岡空港からAM9時発の
飛行機にのるとその席は最後尾
後ろを振り返るとそこには
こんな部屋がありました(笑)
1時間半ほどで羽田空港に到着
そのままバスにのって
向かった先がこちら
横浜にある中華街(*^。^*)
みんなで昼食とってフリータイム
中華街を散策したあと山下公園へ
時間もあるし
バスの車窓から見えてた
氷川丸の船内見学でも
しようかといてみたところ
前日が祭日だったため
振替休み日でした(^_^;)
そのあとフジテレビのある
お台場で散策は
お約束!? のガンダム\(^o^)/
でっかくてかっこよかったです~
そのあと
東京ベイ舞浜ホテル
クラブリゾートにチェックインして
みんなで一緒に食事して
私はやっぱり呑みたらず(笑)
仲良し何人か誘って
最上階にあるラウンジで
ちょっと大人の雰囲気楽しんで
そのあとは部屋呑み(*^。^*)
部屋の窓を開け
テラスに出てみると
そこには明日のお楽しみ
東京ディズニーランドや
ディズニーシーの
華やかなライトが見えました
ランドとシーどっち行く??
私はどちらも行ったことが無く
どちらでもよかったので
ここは経験者
オクトのたまちゃんに
ついていくことに
たまちゃんシーなら私もシー(^◇^)
部屋呑みしながら
しっかり連れて行ってくれるよう
頼み込んだ私でした(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年08月25日
次から次に合流!? わけわからんごとなった(笑)
「ゆきちゃ~ん!!
あした姪っ子一人連れて
福岡行くさかい
どっかホテル予約して~!! 」
いきなり
そんな電話かけてきたのは
京都に住んでる
私の母の妹の智子さん(^_^;)
福岡に初めてやってくる
姪っ子ちゃんのためにも
久しぶりだしこうなったら!?
一日かけて
福岡案内してあげることにした私
12時過ぎ

新幹線でやってきた二人に
千早駅までなんとか来てもらって
無事に合流したそのあしで

まずは母がお世話になってる
志免町にある介護施設へ
めったに福岡にこれない
智子さんのためにもと思い
私の妹家族にも
連絡入れてて合流

母の部屋で
しばらく盛り上がった後
「どこへ観光しに行きたい??
太宰府天満宮?? 福岡タワー?? 」
返ってきた
姪っ子ちゃんの答えは
「とんこつラーメン食べて
マリンワールド(^◇^)」
そしたら妹家族も
一緒に行きたいということになり
それならば
娘と孫たちも連れてくか(*^_^*)

私の好きな
『いっぷく』さんへ寄って
とんこつラーメン食べている間に
娘の美穂に連絡して孫たちを
保育園に迎えに行かせて
いったん店に帰ってきて合流
智子さんと美穂も
十数年ぶりの再会
「次から次にちっちゃい子増えて
どの子が誰かごちゃごちゃなりそう(笑)」
そんな智子さん(^◇^)
私もたぶん20数年ぶり

海の中道にあるマリンワールドへ
夏休みもあって
たくさんの人でにぎわってる中

楽しくはしゃぐ子ども達
あっち行きこっち行き
こいつら今にも迷子になりそう(;一_一)
私の腕にはずっと
一歳になったばかりの孫の咲來さき

おっきな水槽見上げて
近づいてくるサメのその動きを
ちゃんと目では追ってましたが
表情は・・・・・ポカン(笑)
みんなお目当てのイルカショー

イルカがジャンプするたびに
会場内では大歓声

目の前でイルカがジャンプすると
その歓声も一段と大きくなって
イルカの動向よりも

歓声の大きさにビビって
泣きだす咲來でした(笑)
マリンワールド満喫した私たち
せっかくここまで来たのだからと
志賀島の展望台に上って景色楽しんで
智子さんが
昔遊びに来てたという国民休暇村
綺麗に建て替わってる
国民休暇村へトイレ休憩に行って
その頃には
晩御飯の時間になってきてて
そこから息子の達也に電話して
美穂の旦那にも電話して
全員集合!! (^◇^)
その時点で
みんなが集まりやすそうだった
志免町にある
『庄屋』さんで待ち合わせして合流
大人10人子ども5人
「またチビちゃんも増えて
またよーわからんごとなった!! (笑) 」
そんな言いながらも
みんなで食事して
「こんなにいっぱい
福岡きて集まってもらえるとは
思ってなかったからうれしいよ~!! 」
智子さん
楽しんでくれてたようでした(*^。^*)
そのあとは予約していた
ホテルまで送ってあげて
時間見るとちょうど21時
考えてみると姪っ子ちゃんたち
新幹線のってきてそのあとは
ダイハク2号であちこち走りまわって・・・・
きっと疲れたことでしょう(^_^;)
ダイハク家具 樺島由紀夫
あした姪っ子一人連れて
福岡行くさかい
どっかホテル予約して~!! 」
いきなり
そんな電話かけてきたのは
京都に住んでる
私の母の妹の智子さん(^_^;)
福岡に初めてやってくる
姪っ子ちゃんのためにも
久しぶりだしこうなったら!?
一日かけて
福岡案内してあげることにした私
12時過ぎ
新幹線でやってきた二人に
千早駅までなんとか来てもらって
無事に合流したそのあしで
まずは母がお世話になってる
志免町にある介護施設へ
めったに福岡にこれない
智子さんのためにもと思い
私の妹家族にも
連絡入れてて合流
母の部屋で
しばらく盛り上がった後
「どこへ観光しに行きたい??
太宰府天満宮?? 福岡タワー?? 」
返ってきた
姪っ子ちゃんの答えは
「とんこつラーメン食べて
マリンワールド(^◇^)」
そしたら妹家族も
一緒に行きたいということになり
それならば
娘と孫たちも連れてくか(*^_^*)
私の好きな
『いっぷく』さんへ寄って
とんこつラーメン食べている間に
娘の美穂に連絡して孫たちを
保育園に迎えに行かせて
いったん店に帰ってきて合流
智子さんと美穂も
十数年ぶりの再会
「次から次にちっちゃい子増えて
どの子が誰かごちゃごちゃなりそう(笑)」
そんな智子さん(^◇^)
私もたぶん20数年ぶり
海の中道にあるマリンワールドへ
夏休みもあって
たくさんの人でにぎわってる中
楽しくはしゃぐ子ども達
あっち行きこっち行き
こいつら今にも迷子になりそう(;一_一)
私の腕にはずっと
一歳になったばかりの孫の咲來さき
おっきな水槽見上げて
近づいてくるサメのその動きを
ちゃんと目では追ってましたが
表情は・・・・・ポカン(笑)
みんなお目当てのイルカショー
イルカがジャンプするたびに
会場内では大歓声
目の前でイルカがジャンプすると
その歓声も一段と大きくなって
イルカの動向よりも
歓声の大きさにビビって
泣きだす咲來でした(笑)
マリンワールド満喫した私たち
せっかくここまで来たのだからと
志賀島の展望台に上って景色楽しんで
智子さんが
昔遊びに来てたという国民休暇村
綺麗に建て替わってる
国民休暇村へトイレ休憩に行って
その頃には
晩御飯の時間になってきてて
そこから息子の達也に電話して
美穂の旦那にも電話して
全員集合!! (^◇^)
その時点で
みんなが集まりやすそうだった
志免町にある
『庄屋』さんで待ち合わせして合流
大人10人子ども5人
「またチビちゃんも増えて
またよーわからんごとなった!! (笑) 」
そんな言いながらも
みんなで食事して
「こんなにいっぱい
福岡きて集まってもらえるとは
思ってなかったからうれしいよ~!! 」
智子さん
楽しんでくれてたようでした(*^。^*)
そのあとは予約していた
ホテルまで送ってあげて
時間見るとちょうど21時
考えてみると姪っ子ちゃんたち
新幹線のってきてそのあとは
ダイハク2号であちこち走りまわって・・・・
きっと疲れたことでしょう(^_^;)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年08月16日
片道400キロは遠かった(笑)
島根県雲南市での快適な朝を
バンガローで迎えた私たちは
バカボンお勧めの
日本一のパワースポットで有名??
「頭いて~!! 呑み過ぎた~!! 」
そんな元気の無いバカボンに
先導してもらって車で20分ほど

須佐神社に行ってお参りして

パワースポットにあるという
大きな杉の木を見上げてきました
この大きな杉の木は
樹齢が1300年と言われていて
樹のまわりだけでも6mあるとか
「一枚板のテーブル何枚作れるかね?? 」
なんてバカボンと大笑いして
ここでバカボンとはお別れ(*^_^*)
せっかくここまで来たからにはと
そのまま日本海側に走って

立ち寄ったのが出雲大社
たくさんの
参拝客のみなさんでにぎわってて
どこかのテレビ局の
中継もあってました

私も娘達も
初めてやってきた出雲大社
「ここまで来たんだから
名物の出雲そばを食べなきゃ!! 」
なんて言ってたのですが
どこのお店も長蛇の列が
できてて断念
帰路について
ちょっと離れたうどん屋さん見つけて

私は肉山菜そば
美味しかったです(*^。^*)
食事を終えた私たち
最初の予定では日本海沿いを
そのまま下って海の綺麗な角島に
立ち寄って帰ろうと話してたのですが
天気があいにくの雨で
時より強い雨もふってて角島行きを断念
山口市阿東に住んでる
以前若宮商店会で役員仲間だった
Iくんを思い出しきゅうきょ連絡取って
表敬訪問(笑)
ちょうど国道沿いにIくんが
住んでたこともあって通り道で
近くまで行って少し迷いましたが
Iくんとも2年ぶりくらい??
無事に会って話をすることができました
そのあとは山口市内入って
時間はもう20時過ぎてきて
「寿司食べたい!! 」
そんな孫の捺希なつきのリクエスト

回転すし屋さんによって
お腹いっぱいにした後は
中国自動車道のって

関門橋渡って
帰り着いたのは23時30分
道中も楽しく

私もたっぷり孫たちと遊べて
しっかりリフレッシュできた
ドライブ旅行でした(*^_^*)
でも片道400キロは遠かった(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
バンガローで迎えた私たちは
バカボンお勧めの
日本一のパワースポットで有名??
「頭いて~!! 呑み過ぎた~!! 」
そんな元気の無いバカボンに
先導してもらって車で20分ほど
須佐神社に行ってお参りして
パワースポットにあるという
大きな杉の木を見上げてきました
この大きな杉の木は
樹齢が1300年と言われていて
樹のまわりだけでも6mあるとか
「一枚板のテーブル何枚作れるかね?? 」
なんてバカボンと大笑いして
ここでバカボンとはお別れ(*^_^*)
せっかくここまで来たからにはと
そのまま日本海側に走って
立ち寄ったのが出雲大社
たくさんの
参拝客のみなさんでにぎわってて
どこかのテレビ局の
中継もあってました
私も娘達も
初めてやってきた出雲大社
「ここまで来たんだから
名物の出雲そばを食べなきゃ!! 」
なんて言ってたのですが
どこのお店も長蛇の列が
できてて断念
帰路について
ちょっと離れたうどん屋さん見つけて
私は肉山菜そば
美味しかったです(*^。^*)
食事を終えた私たち
最初の予定では日本海沿いを
そのまま下って海の綺麗な角島に
立ち寄って帰ろうと話してたのですが
天気があいにくの雨で
時より強い雨もふってて角島行きを断念
山口市阿東に住んでる
以前若宮商店会で役員仲間だった
Iくんを思い出しきゅうきょ連絡取って
表敬訪問(笑)
ちょうど国道沿いにIくんが
住んでたこともあって通り道で
近くまで行って少し迷いましたが
Iくんとも2年ぶりくらい??
無事に会って話をすることができました
そのあとは山口市内入って
時間はもう20時過ぎてきて
「寿司食べたい!! 」
そんな孫の捺希なつきのリクエスト
回転すし屋さんによって
お腹いっぱいにした後は
中国自動車道のって
関門橋渡って
帰り着いたのは23時30分
道中も楽しく
私もたっぷり孫たちと遊べて
しっかりリフレッシュできた
ドライブ旅行でした(*^_^*)
でも片道400キロは遠かった(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年08月15日
島根県雲南市掛合町までキャンプに(^◇^)
今年のお盆休みは
兄弟が里帰りしてくる予定も無く
以前から
ぜひ行ってみたいと思ってた
もと家具屋仲間のTくん
(通称バカボン)ががんばってる
島根県雲南市まで
娘夫婦とともにキャンプを
しにいくことに(*^_^*)
目的地まで片道約400キロ

運転手も娘婿と交代しながら
孫達も長距離を座りっぱなしは
大変だと思い前日に
シングルベッドを積み込み
簡易式の寝台車の出来上がり(*^^)v

気分はまるで寝台列車
なかなか快適な寝心地でした(笑)

途中サービスエリアや道の駅で
休憩しながら7時間ほどかかって
やってきたのは
バカボンが住んでる
雲南市掛合町にある
さえずりの森キャンプ場
ベッドもクーラーも風呂もと
一番快適だという大型ケビン棟を
バカボンが手配してくれてて
地元の新鮮な野菜も
たっぷり準備してくれて
「野菜切ってて!! 」
「そろそろバーベキューの
炭に火をつけ始めてて!! (笑) 」
なんて
連絡も取りながら無事到着すると

立派なバンガローの中から
久しぶりに会うバカボンが
お出迎えしてくれました(^◇^)

時々連絡はとってても
実際にあったのは3年ぶりかな??
ちっとも変りなく元気です(笑)
その夜は楽しくみんなで
バーベキューして花火して
みんな寝た後もバカボンと二人で
夜更け過ぎまで語り合って
呑みあかして

バンガローで快適に寝ました
ダイハク家具 樺島由紀夫
兄弟が里帰りしてくる予定も無く
以前から
ぜひ行ってみたいと思ってた
もと家具屋仲間のTくん
(通称バカボン)ががんばってる
島根県雲南市まで
娘夫婦とともにキャンプを
しにいくことに(*^_^*)
目的地まで片道約400キロ
運転手も娘婿と交代しながら
孫達も長距離を座りっぱなしは
大変だと思い前日に
シングルベッドを積み込み
簡易式の寝台車の出来上がり(*^^)v
気分はまるで寝台列車
なかなか快適な寝心地でした(笑)
途中サービスエリアや道の駅で
休憩しながら7時間ほどかかって
やってきたのは
バカボンが住んでる
雲南市掛合町にある
さえずりの森キャンプ場
ベッドもクーラーも風呂もと
一番快適だという大型ケビン棟を
バカボンが手配してくれてて
地元の新鮮な野菜も
たっぷり準備してくれて
「野菜切ってて!! 」
「そろそろバーベキューの
炭に火をつけ始めてて!! (笑) 」
なんて
連絡も取りながら無事到着すると
立派なバンガローの中から
久しぶりに会うバカボンが
お出迎えしてくれました(^◇^)
時々連絡はとってても
実際にあったのは3年ぶりかな??
ちっとも変りなく元気です(笑)
その夜は楽しくみんなで
バーベキューして花火して
みんな寝た後もバカボンと二人で
夜更け過ぎまで語り合って
呑みあかして
バンガローで快適に寝ました
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年06月18日
「これってセーフティカ―だね^_^; 」
昨日は
朝9時過ぎからダイハク2号で
娘の美穂を配送助手に
行ってきたのは先月に続いての
鹿児島行き第2段(^◇^)
片道290キロの距離も
2回目ともなるとそんなに
遠い感覚はなくなったかも
ところどころ大雨の降る中
50キロだの80キロだの
速度規制もかかっててる
九州自動車道を南下して

ちょうど小降りになった
熊本の琢磨PAでトイレ休憩して
美穂に運転バトンタッチ
その直後から
雨脚もまた一段と強くなって
それでも!? 軽快に走る娘(^◇^)
ダイハク2号追い抜いて
快走するアウディのTT
「かっこいいね~!! 」
なんて言いながら
ピッタリマークしてついて走ってくし(笑)
そしたら
前方に赤色灯付けた
4駆の車に追い付いて・・・・・
ハイウエイパトロール!?
前走るTTがそのまま
追い抜くかと思ってたらその
4駆の後ろに(@_@;)

「追い抜いてしまえ(^◇^)」
ってTTも4駆も追い抜こうとしたら
ハイウエイパトロールかと思ってた4駆は
横に熊本県警察って書いてあって
「※&%※$#※”!)’($・・・・ 」
マイク使ってなんか言ってきたけど??
フロントガラスに激しく当たる雨音で
なに言われてるんだかわからない・・・・
たぶん追い抜くなと言ってるような(^_^;)
「これってセーフティカ―だね^_^; 」
しかたなく
後ろについて走ってる間に

おなじように追い抜こうとする車が
次々前に入ってきて団子状態に

水俣分岐までのろのろ運転でした

鹿児島入って桜島SAでお昼食べて
さあ到着まであとちょっとです
ダイハク家具 樺島由紀夫
朝9時過ぎからダイハク2号で
娘の美穂を配送助手に
行ってきたのは先月に続いての
鹿児島行き第2段(^◇^)
片道290キロの距離も
2回目ともなるとそんなに
遠い感覚はなくなったかも
ところどころ大雨の降る中
50キロだの80キロだの
速度規制もかかっててる
九州自動車道を南下して
ちょうど小降りになった
熊本の琢磨PAでトイレ休憩して
美穂に運転バトンタッチ
その直後から
雨脚もまた一段と強くなって
それでも!? 軽快に走る娘(^◇^)
ダイハク2号追い抜いて
快走するアウディのTT
「かっこいいね~!! 」
なんて言いながら
ピッタリマークしてついて走ってくし(笑)
そしたら
前方に赤色灯付けた
4駆の車に追い付いて・・・・・
ハイウエイパトロール!?
前走るTTがそのまま
追い抜くかと思ってたらその
4駆の後ろに(@_@;)
「追い抜いてしまえ(^◇^)」
ってTTも4駆も追い抜こうとしたら
ハイウエイパトロールかと思ってた4駆は
横に熊本県警察って書いてあって
「※&%※$#※”!)’($・・・・ 」
マイク使ってなんか言ってきたけど??
フロントガラスに激しく当たる雨音で
なに言われてるんだかわからない・・・・
たぶん追い抜くなと言ってるような(^_^;)
「これってセーフティカ―だね^_^; 」
しかたなく
後ろについて走ってる間に
おなじように追い抜こうとする車が
次々前に入ってきて団子状態に
水俣分岐までのろのろ運転でした
鹿児島入って桜島SAでお昼食べて
さあ到着まであとちょっとです
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年04月28日
『特急指宿たまて箱』
最近自分でも時々思うのが
フェイスブックでもつながってる
東区八田でバイク屋さんしている
Uさんの鉄道写真をいつも楽しみに
見ているから影響受けはじめてる?? (笑)
どうも鉄道が
気になってきたような私です
この列車
なんとなくテレビで見たことあった・・・・
今日までかかるかもしれなかった
納品設置も昨日で無事に終わったため
めったに鹿児島なんて来ることない私は

鹿児島中央駅の近くにある
パーキングにダイハク2号をとめて
本日のプチ鹿児島観光の
メインのお楽しみに予約した

特急指宿のたまて箱にのって
指宿までの列車の旅を楽しむことに
指宿までの行がけは
すでにたまて箱の2両は予約で満席で
予備車両を1両連結しての3両編成とかで
カラーリングは同じでも
たまて箱とは違う内装の
3号車になることは事前に聞いてました
実際その3号車にのってみると??
それでも内装は凝っていたので
そのことを
たまて箱レディ?? さんにお聞きしたら
『はやとの風』という列車に使っていた
車両なんですよと教えてくださいました
車両の海側が白、山側が黒の
配色の外観や、ドアが開くと
煙に見立てたミスト霧を出す演出など
まさに走る「玉手箱」だそう(^◇^)
行きがけ海側の席でしたので
桜島などの景色を楽しみながら
これまた今朝テレビで偶然みた
たまて箱の車内で販売してるとの

温泉サイダー車内で買って
中央駅で買ってきた駅弁食べて
1時間ほどのたまて箱の
プチ観光列車の旅を満喫(●^o^●)

指宿について
そこからあと駅を3ついくと
日本最南端の駅があるとのことで

駅前にあった足湯で時間まって

列車にのって
さらに薩摩半島を南へ

日本最南端の駅
『西大山駅』までやってきたところ・・・・
目の前には中学の修学旅行で
たしかに見たはずの開聞岳~
目的はみなさん同じだったようで
写真を撮ってるみなさんに交じって
私も駅とか写真撮ってきましたが(^◇^)
駅前にあるのは

おみやげ屋さん1軒だけでした(#^.^#)
一緒に列車を降りたみなさんと
そのおみやげ屋さんで
3.40分時間つぶして

開聞岳と黄色いポストと列車を
写真に収めて再び指宿駅まで(^。^)y-.。o○
指宿駅で列車を降りて
またまた待つこと30分位だったか

指宿たまて箱やってきて乗り込んで
帰りは予約した時のお約束どおり
正真正銘の『指宿たまて箱1号車』

それも海側向いた
カウンター席でした\(^o^)/
天気がよかったら
もっと海もきれいなんだろうな・・・・
なんて思いながらも

見えてきた桜島の写真を撮ったところで
iPhone が・・・・電池切れ(T_T)
ということで
このあとの画像はありませんが
16時に鹿児島中央駅でおりて
ダイハク2号にのって
九州自動車道約300キロ走って
20時過ぎ無事に帰りつきました
今度は天気のいい日にまた
特急指宿たまて箱のりにきたいです(^◇^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
フェイスブックでもつながってる
東区八田でバイク屋さんしている
Uさんの鉄道写真をいつも楽しみに
見ているから影響受けはじめてる?? (笑)
どうも鉄道が
気になってきたような私です
この列車
なんとなくテレビで見たことあった・・・・
今日までかかるかもしれなかった
納品設置も昨日で無事に終わったため
めったに鹿児島なんて来ることない私は
鹿児島中央駅の近くにある
パーキングにダイハク2号をとめて
本日のプチ鹿児島観光の
メインのお楽しみに予約した
特急指宿のたまて箱にのって
指宿までの列車の旅を楽しむことに
指宿までの行がけは
すでにたまて箱の2両は予約で満席で
予備車両を1両連結しての3両編成とかで
カラーリングは同じでも
たまて箱とは違う内装の
3号車になることは事前に聞いてました
実際その3号車にのってみると??
それでも内装は凝っていたので
そのことを
たまて箱レディ?? さんにお聞きしたら
『はやとの風』という列車に使っていた
車両なんですよと教えてくださいました
車両の海側が白、山側が黒の
配色の外観や、ドアが開くと
煙に見立てたミスト霧を出す演出など
まさに走る「玉手箱」だそう(^◇^)
行きがけ海側の席でしたので
桜島などの景色を楽しみながら
これまた今朝テレビで偶然みた
たまて箱の車内で販売してるとの
温泉サイダー車内で買って
中央駅で買ってきた駅弁食べて
1時間ほどのたまて箱の
プチ観光列車の旅を満喫(●^o^●)
指宿について
そこからあと駅を3ついくと
日本最南端の駅があるとのことで
駅前にあった足湯で時間まって
列車にのって
さらに薩摩半島を南へ
日本最南端の駅
『西大山駅』までやってきたところ・・・・
目の前には中学の修学旅行で
たしかに見たはずの開聞岳~
目的はみなさん同じだったようで
写真を撮ってるみなさんに交じって
私も駅とか写真撮ってきましたが(^◇^)
駅前にあるのは
おみやげ屋さん1軒だけでした(#^.^#)
一緒に列車を降りたみなさんと
そのおみやげ屋さんで
3.40分時間つぶして
開聞岳と黄色いポストと列車を
写真に収めて再び指宿駅まで(^。^)y-.。o○
指宿駅で列車を降りて
またまた待つこと30分位だったか
指宿たまて箱やってきて乗り込んで
帰りは予約した時のお約束どおり
正真正銘の『指宿たまて箱1号車』
それも海側向いた
カウンター席でした\(^o^)/
天気がよかったら
もっと海もきれいなんだろうな・・・・
なんて思いながらも
見えてきた桜島の写真を撮ったところで
iPhone が・・・・電池切れ(T_T)
ということで
このあとの画像はありませんが
16時に鹿児島中央駅でおりて
ダイハク2号にのって
九州自動車道約300キロ走って
20時過ぎ無事に帰りつきました
今度は天気のいい日にまた
特急指宿たまて箱のりにきたいです(^◇^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年04月07日
「いいタイミングで来られましたよ!! 」
昨日はお店を休ませてもらって
久しぶりの温泉ドライブへ(#^.^#)
今年はじっくり見れてない
桜の花を追っかけて北上することに
きっとあそこならまだ桜が見れるはず・・・・

晴れたり雨が降ったりを繰り返し
九州自動車道から関門橋渡って
中国自動車道走ること約300km
約4時間ちょっとかけて

3時過ぎにやってきたのは岩国にある
岩国国際観光ホテルさん
といえば??
そうなんです

「錦帯橋が見える部屋をぜひ」(*^。^*)
そう予約していた部屋の窓から見下ろすと
ばっちり目の前に見えるのが錦帯橋です
ホテルの方に聞くと満開迎えたピークは
2.3日まえだったかなとのことでしたが
それでもここ2.3日の冷え込みで
ちゃんと桜の花も満開ちょい過ぎくらいでした\(^o^)/
ということで早速
錦帯橋を渡って川沿いを散策してみることに
錦帯橋といえば
私がたぶんまだ10歳にもならない頃
両親に家具の配達に連れられて
やってきたのが最初で最後だから
40数年ぶりです

花見のシーズンで日曜日ということもあって
たくさんの観光の方やお花見の方が集まって
出店もたくさんあって錦帯橋一帯はとってもにぎやか

ちょっと肌寒くはありましたが
橋の上からもたくさんの桜が楽しめて

場所によっては満開の樹もありました(^◇^)
せっかくだから桜と錦帯橋

ブログ用画像にこん身の1枚(笑)
この頃には天気も回復です
夕食までにはまだ時間があるからと

ロープウエイにのって山頂へ行き

岩国の街を眺め

岩国城を見上げてきました
でも中には入ってません(^◇^)
あとは私のいつもの楽しみ
ホテルへの帰り道に酒屋さん探して

地元の地酒もちゃんとゲット(*^^)v
錦帯橋という名の純米酒
おいしかった~(^u^)
夕食の際に
一人で全部呑みほしました~
「お客さん!!
いいタイミングで来られましたよ!! 」
仲居さんの話では
岩国空港の就航を記念して
1週間限定で青のライトアップが
特別に実施されている最中とかで
窓から眺めてみると

暗くなりだした空のもと
錦帯橋が徐々に浮かび上がってきてて
青いライトがちょっと幻想的な雰囲気
もっかいいってみるか・・・・
ほろ酔い気分で20時前
夜の錦帯橋散策に再度でかけてみると
今度はほとんど橋を渡ってる人影も減り
錦帯橋の上は貸し切り状態(●^o^●)

ステージの上で
スポットライト浴びているような
そんな気分ちにも(笑)
も一つせっかくだからブログ用にもう1枚

明るい時とまはたちがった
錦帯橋を見て楽しめました
でも寒かった~
酔いも程よく冷めたところで
もう一回露天風呂につかって
リフレッシュできたと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
久しぶりの温泉ドライブへ(#^.^#)
今年はじっくり見れてない
桜の花を追っかけて北上することに
きっとあそこならまだ桜が見れるはず・・・・
晴れたり雨が降ったりを繰り返し
九州自動車道から関門橋渡って
中国自動車道走ること約300km
約4時間ちょっとかけて
3時過ぎにやってきたのは岩国にある
岩国国際観光ホテルさん
といえば??
そうなんです
「錦帯橋が見える部屋をぜひ」(*^。^*)
そう予約していた部屋の窓から見下ろすと
ばっちり目の前に見えるのが錦帯橋です
ホテルの方に聞くと満開迎えたピークは
2.3日まえだったかなとのことでしたが
それでもここ2.3日の冷え込みで
ちゃんと桜の花も満開ちょい過ぎくらいでした\(^o^)/
ということで早速
錦帯橋を渡って川沿いを散策してみることに
錦帯橋といえば
私がたぶんまだ10歳にもならない頃
両親に家具の配達に連れられて
やってきたのが最初で最後だから
40数年ぶりです
花見のシーズンで日曜日ということもあって
たくさんの観光の方やお花見の方が集まって
出店もたくさんあって錦帯橋一帯はとってもにぎやか
ちょっと肌寒くはありましたが
橋の上からもたくさんの桜が楽しめて
場所によっては満開の樹もありました(^◇^)
せっかくだから桜と錦帯橋
ブログ用画像にこん身の1枚(笑)
この頃には天気も回復です
夕食までにはまだ時間があるからと
ロープウエイにのって山頂へ行き
岩国の街を眺め
岩国城を見上げてきました
でも中には入ってません(^◇^)
あとは私のいつもの楽しみ
ホテルへの帰り道に酒屋さん探して
地元の地酒もちゃんとゲット(*^^)v
錦帯橋という名の純米酒
おいしかった~(^u^)
夕食の際に
一人で全部呑みほしました~
「お客さん!!
いいタイミングで来られましたよ!! 」
仲居さんの話では
岩国空港の就航を記念して
1週間限定で青のライトアップが
特別に実施されている最中とかで
窓から眺めてみると
暗くなりだした空のもと
錦帯橋が徐々に浮かび上がってきてて
青いライトがちょっと幻想的な雰囲気
もっかいいってみるか・・・・
ほろ酔い気分で20時前
夜の錦帯橋散策に再度でかけてみると
今度はほとんど橋を渡ってる人影も減り
錦帯橋の上は貸し切り状態(●^o^●)
ステージの上で
スポットライト浴びているような
そんな気分ちにも(笑)
も一つせっかくだからブログ用にもう1枚
明るい時とまはたちがった
錦帯橋を見て楽しめました
でも寒かった~
酔いも程よく冷めたところで
もう一回露天風呂につかって
リフレッシュできたと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年04月06日
ちょっと北上してみます~
消費税増税のあわただしさも一段落
今日は久しぶりに休みを取りました(*^。^*)
心も体もリフレッシュしに
ちょっと遠出のドライブしてきます
昨日からの雨と風で
今年の桜は終わったような気もしますが
今日は天気もすっかり回復いい天気(#^.^#)

桜前線追っかけて
ちょっと北上してみます~
って・・・・
追いつけるわけないか(笑)
せめてちょっとでも花吹雪見れないかな
ダイハク家具 樺島由紀夫
今日は久しぶりに休みを取りました(*^。^*)
心も体もリフレッシュしに
ちょっと遠出のドライブしてきます
昨日からの雨と風で
今年の桜は終わったような気もしますが
今日は天気もすっかり回復いい天気(#^.^#)
桜前線追っかけて
ちょっと北上してみます~
って・・・・
追いつけるわけないか(笑)
せめてちょっとでも花吹雪見れないかな
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年01月04日
下見て!! 高いよ!! 下が見えるよ!!
菊池温泉にある『清流荘』さんで
2日目の朝を迎えた私たち
朝食も豪華で

おせち料理に鯛の塩焼きに

とってもおいしいお雑煮まであって
もうしばらく食事はいいって思うくらい
お腹いっぱいになって(●^o^●)
初めて訪れた清流荘さんでしたが
ぜひまた来たいねって話になりました。
帰り道のルートは
夏にダイハク2号ハイエースが
やってきた時に走ったルート通って
美穂や捺希達も行ったことがない滝

『鍋ヶ滝』にやってくると
「わーーすごい!! 」
捺希はその滝の大きさに
びっくりした様子で
「こっちに行ってごらん!! 」

滝裏にまわってからも
興味津々の様子でした。
「滝ってかっこいいねー!! 」 って言う捺希に
じゃあもう一つ見に行くか?? (*^_^*)

次に立ち寄ったのが夫婦滝

「あっちに滝あるよ!!
あっ!! むこうにも滝あるよ!! 」
大喜びの捺希。
そのうちよそのアベックが
記念撮影してる姿見てた捺希

女の子が持ってたくまモンのプラカード手に
自分も写真撮ってとはしゃいでました(^。^)
私もおみやげ屋さんで
全回買って帰った醤油がとっても美味しくて
今回もその醤油をゲットできて大満足\(^o^)/
滝見て大喜びだったので
ならば?? もう一つ喜ぶかなと

「渡れるかな?? 」 やってきたのが夢大橋
みんな渡りたくないという中
「お父さん渡ろうよ!!
ママのお父さんも渡ろうよ!! 」
ということになり

渡る前は少々不安そうな捺希でしたが
子どもがなれるのは早いもので
こわごわと渡ってたのは最初だけで
私も捺希のお父さんも
高いのがダメで・・・・
それでも捺希が言うからと渋々

そのうち
「お父さん見て!! あそこに滝があるよ!! 」
「お父さん下見て!! 高いよ!! 下が見えるよ!! 」
途中から走りまわって
はしゃぐ捺希でした>^_^<
私は咲來抱っこして渡って・・・・
もう二度といいかな(^_^;)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2日目の朝を迎えた私たち
朝食も豪華で
おせち料理に鯛の塩焼きに
とってもおいしいお雑煮まであって
もうしばらく食事はいいって思うくらい
お腹いっぱいになって(●^o^●)
初めて訪れた清流荘さんでしたが
ぜひまた来たいねって話になりました。
帰り道のルートは
夏にダイハク2号ハイエースが
やってきた時に走ったルート通って
美穂や捺希達も行ったことがない滝
『鍋ヶ滝』にやってくると
「わーーすごい!! 」
捺希はその滝の大きさに
びっくりした様子で
「こっちに行ってごらん!! 」
滝裏にまわってからも
興味津々の様子でした。
「滝ってかっこいいねー!! 」 って言う捺希に
じゃあもう一つ見に行くか?? (*^_^*)
次に立ち寄ったのが夫婦滝
「あっちに滝あるよ!!
あっ!! むこうにも滝あるよ!! 」
大喜びの捺希。
そのうちよそのアベックが
記念撮影してる姿見てた捺希
女の子が持ってたくまモンのプラカード手に
自分も写真撮ってとはしゃいでました(^。^)
私もおみやげ屋さんで
全回買って帰った醤油がとっても美味しくて
今回もその醤油をゲットできて大満足\(^o^)/
滝見て大喜びだったので
ならば?? もう一つ喜ぶかなと
「渡れるかな?? 」 やってきたのが夢大橋
みんな渡りたくないという中
「お父さん渡ろうよ!!
ママのお父さんも渡ろうよ!! 」
ということになり
渡る前は少々不安そうな捺希でしたが
子どもがなれるのは早いもので
こわごわと渡ってたのは最初だけで
私も捺希のお父さんも
高いのがダメで・・・・
それでも捺希が言うからと渋々
そのうち
「お父さん見て!! あそこに滝があるよ!! 」
「お父さん下見て!! 高いよ!! 下が見えるよ!! 」
途中から走りまわって
はしゃぐ捺希でした>^_^<
私は咲來抱っこして渡って・・・・
もう二度といいかな(^_^;)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年01月03日
これはこれで楽しかった私です
高塚愛宕地蔵尊を後に
そこから山越えして向かったのが
菊池温泉にある『清流荘』さん
最初の予定では
16時くらいには温泉旅館に到着する
予定で考えてましたが人も多くて
なかなか参拝に時間かかってしまい
出発したのが16時過ぎで

『清流荘』さんへ
到着が18時前でした(^_^;)
「すぐにお食事でいいですか?? 」
本当ならひとっ風呂
浴びたかったとこですが
遅くなってしまったので仕方ない^_^;

みんなで美味しい料理いっぱい食べて
捺希はこんな豪華なお子様ランチ
見たことないってノリで大喜びでした(^O^)
呑みながら
「このあと温泉は俺が咲來入れようか?? 」
娘の美穂は
「無理だよ!! 」 と反対するかと思ったら
「どうぞ!! どうぞ!! 」 と\(^o^)/
いつものように家族風呂貸し切りにして
一人のんびり地酒片手に楽しむはずが
地酒持ち込むのはやめて
咲來を手にのんびり温泉入って・・・・
これはこれで楽しかった私です。
こんな小さな子を風呂に入れたのは
20数年ぶり・・・たぶん美穂以来でしょう(笑)
みんな温泉も楽しんだ後は
捺希が一番待ちに待ってた時間
みんなでマリオカート対決(^◇^)
「今日はお正月だし
捺希がしたいだけいっぱいしていいぞ!! 」
なんて言ってしまった私のせいで
まさかこんなに起きとくことが
出来るなんて思ってもなかった・・・・

朝方2時近くまで付き合わされた
私と捺希のお父さんでした(;一_一)
朝はみんな起きれるのかな・・・・
ダイハク家具 樺島由紀夫
そこから山越えして向かったのが
菊池温泉にある『清流荘』さん
最初の予定では
16時くらいには温泉旅館に到着する
予定で考えてましたが人も多くて
なかなか参拝に時間かかってしまい
出発したのが16時過ぎで
『清流荘』さんへ
到着が18時前でした(^_^;)
「すぐにお食事でいいですか?? 」
本当ならひとっ風呂
浴びたかったとこですが
遅くなってしまったので仕方ない^_^;
みんなで美味しい料理いっぱい食べて
捺希はこんな豪華なお子様ランチ
見たことないってノリで大喜びでした(^O^)
呑みながら
「このあと温泉は俺が咲來入れようか?? 」
娘の美穂は
「無理だよ!! 」 と反対するかと思ったら
「どうぞ!! どうぞ!! 」 と\(^o^)/
いつものように家族風呂貸し切りにして
一人のんびり地酒片手に楽しむはずが
地酒持ち込むのはやめて
咲來を手にのんびり温泉入って・・・・
これはこれで楽しかった私です。
こんな小さな子を風呂に入れたのは
20数年ぶり・・・たぶん美穂以来でしょう(笑)
みんな温泉も楽しんだ後は
捺希が一番待ちに待ってた時間
みんなでマリオカート対決(^◇^)
「今日はお正月だし
捺希がしたいだけいっぱいしていいぞ!! 」
なんて言ってしまった私のせいで
まさかこんなに起きとくことが
出来るなんて思ってもなかった・・・・
朝方2時近くまで付き合わされた
私と捺希のお父さんでした(;一_一)
朝はみんな起きれるのかな・・・・
ダイハク家具 樺島由紀夫