2015年09月16日
やっぱり従弟だから似てる??
「注文もらってた
別注家具出来上がってるよ~(*^。^*) 」
家具ショージャパンの最中に
そんな電話くれたのが私の従弟になる
レグナテックの社長のターボー(^-^)
「家具ショーが終わったら取りに行くね~」
ということで今日は雨の降る中
佐賀県諸富町にある家具メーカー

レグナテックさんまで別注家具を
ダイハク2号で取りに行ってきました
お世話になってる保育園さんからの
注文家具を受け取って
従弟のターボーに
次の別注家具の見積もりをお願いして・・・・
ふとショールームに目をやると

何やら見慣れない機械が増えてて
「あれなに?? 」
「レーザーカットできるプリンターだよ」
そう言われると新し物好きで
どうしても見たくなるのがこの私(笑)
「みせて!! 」
「いいよ!! 」
板をレーザーでカットして

アイデア次第でいろんな小物が作れる
レーザーカットプリンター(*^。^*)

このプリンターで
木工細工がいっぱい生みだされてて
その作品群をながめてたら

先日の家具ショーで感動した
大川組子の作品と同じような
デザイン発見(^O^)
さすがにあの根気のいる
大川組子の職人さんには
どう転んでも私はなれませんが
こっちだったら造れるかも・・・・(^◇^)
「こんなのだって作れるよ」

ターボーが見せてくれた小物に
思わず 「町おこしにも使えるね~」(笑)
カットだけではなく

文字を書いたり絵を描いたり
データさえあれば
似顔絵だってできるとか
やばい・・・・
やっぱり従弟だから似てる??

これって私も欲しいかも・・・(@_@;)
こっそりターボーに値段も聞いて(@_@;)

娘の美穂にと
お土産もらいました(笑)
道の駅なんかで
よく見かけるこんな木工小物細工
こうやって生まれてたんですね
ダイハク家具 樺島由紀夫
別注家具出来上がってるよ~(*^。^*) 」
家具ショージャパンの最中に
そんな電話くれたのが私の従弟になる
レグナテックの社長のターボー(^-^)
「家具ショーが終わったら取りに行くね~」
ということで今日は雨の降る中
佐賀県諸富町にある家具メーカー

レグナテックさんまで別注家具を
ダイハク2号で取りに行ってきました
お世話になってる保育園さんからの
注文家具を受け取って
従弟のターボーに
次の別注家具の見積もりをお願いして・・・・
ふとショールームに目をやると

何やら見慣れない機械が増えてて
「あれなに?? 」
「レーザーカットできるプリンターだよ」
そう言われると新し物好きで
どうしても見たくなるのがこの私(笑)
「みせて!! 」
「いいよ!! 」
板をレーザーでカットして

アイデア次第でいろんな小物が作れる
レーザーカットプリンター(*^。^*)
このプリンターで
木工細工がいっぱい生みだされてて
その作品群をながめてたら
先日の家具ショーで感動した
大川組子の作品と同じような
デザイン発見(^O^)
さすがにあの根気のいる
大川組子の職人さんには
どう転んでも私はなれませんが
こっちだったら造れるかも・・・・(^◇^)
「こんなのだって作れるよ」

ターボーが見せてくれた小物に
思わず 「町おこしにも使えるね~」(笑)
カットだけではなく

文字を書いたり絵を描いたり
データさえあれば
似顔絵だってできるとか
やばい・・・・
やっぱり従弟だから似てる??

これって私も欲しいかも・・・(@_@;)
こっそりターボーに値段も聞いて(@_@;)

娘の美穂にと
お土産もらいました(笑)
道の駅なんかで
よく見かけるこんな木工小物細工
こうやって生まれてたんですね
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年08月31日
せっかく鹿児島まで来てるし・・・・
九州自動車道を南下して約300キロ
雨が降ったりやんだりする中
やってきたのは鹿児島市内(^O^)

城南町にあるマンションにお住まいの
Aさま宅へキッチンボードの部品交換に
おうかがいです
Aさま宅へやってきたのは今回で3度目
去年6月に納品させていただいた
キッチンボードの耐震金具が下がって
引出が開かなくなるという症状への対応です
部品の交換は簡単で

ドライバーなど使わなくて
ついている金具を横に水平に引っ張ると
カパッと簡単に外れそこに準備していった
新しい金具を差し込むだけ(^◇^)
引出6箇所すべて取り換えに
要した時間は約10分ほどで
無事に完了です(*^^)v
取り外した金具をチェックしてみると
どの金具もレバーが抵抗なく
するする動いてしまってて
確かにこれだったらしょっちゅう
引出にロックかかってしまいそう
Aさまもたまりかねて
レバーにセロテープ貼って
ご使用になられてました(^_^;)
今回の金具もチェックして
ちゃんと抵抗があることを確認して
Aさまにも金具の取り外し方をお伝えし
予備の金具もプレゼントしてきました
もうこれで大丈夫かと思います
Aさまのリビングからは
目の前に桜島が大きく見えます
「桜島の噴火は
ニュース見てても大変そうですけど
ここからご覧になってて変化あります?? 」
そうお尋ねしたところ
「なんにも変わりないですよ(*^。^*)」
とのこと
こっち側は地震も無いとのことでした
被害も無くてよかったです
Aさま宅を後にして
雨のため鹿児島での
孫連れてのキャンプもあきらめ
このまま一路福岡へ・・・・・は
明日は昼過ぎに戻ればいいから(笑)

Aさま宅の前の海から
桜島の姿を写真に撮って・・・・と・・・・
あとは
せっかく鹿児島まで来てるし・・・・
(^◇^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
雨が降ったりやんだりする中
やってきたのは鹿児島市内(^O^)
城南町にあるマンションにお住まいの
Aさま宅へキッチンボードの部品交換に
おうかがいです
Aさま宅へやってきたのは今回で3度目
去年6月に納品させていただいた
キッチンボードの耐震金具が下がって
引出が開かなくなるという症状への対応です
部品の交換は簡単で

ドライバーなど使わなくて
ついている金具を横に水平に引っ張ると
カパッと簡単に外れそこに準備していった
新しい金具を差し込むだけ(^◇^)
引出6箇所すべて取り換えに
要した時間は約10分ほどで
無事に完了です(*^^)v
取り外した金具をチェックしてみると
どの金具もレバーが抵抗なく
するする動いてしまってて
確かにこれだったらしょっちゅう
引出にロックかかってしまいそう
Aさまもたまりかねて
レバーにセロテープ貼って
ご使用になられてました(^_^;)
今回の金具もチェックして
ちゃんと抵抗があることを確認して
Aさまにも金具の取り外し方をお伝えし
予備の金具もプレゼントしてきました
もうこれで大丈夫かと思います
Aさまのリビングからは
目の前に桜島が大きく見えます
「桜島の噴火は
ニュース見てても大変そうですけど
ここからご覧になってて変化あります?? 」
そうお尋ねしたところ
「なんにも変わりないですよ(*^。^*)」
とのこと
こっち側は地震も無いとのことでした
被害も無くてよかったです
Aさま宅を後にして
雨のため鹿児島での
孫連れてのキャンプもあきらめ
このまま一路福岡へ・・・・・は
明日は昼過ぎに戻ればいいから(笑)
Aさま宅の前の海から
桜島の姿を写真に撮って・・・・と・・・・
あとは
せっかく鹿児島まで来てるし・・・・
(^◇^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年08月28日
このところニュースにもなってたけど・・・・
今月の初めごろ
いただいていたAさまからの1本の電話
「去年届けてもらったキッチンボードの
引出が引っ掛かって開かなくなって
しょっちゅう困ってます・・・・」

去年の6月にお届けした
キッチンボードでお届先は鹿児島市内
海の近くで目の前に桜島がよく見える
マンションのお部屋にお住まいで
なかなか私がヒョッと行くには
片道高速使って約300キロはちと遠く(^_^;)
製造メーカーの担当営業マンに
「鹿児島地域担当の営業マンに
対応してもらえるよう伝えてほしい」
そうお願いして
A様の連絡先などをFAXしてました・・・・
お盆休み明けに
そのAさまから再度お電話があり
「なにも連絡もらえないままなのですが
どうなっているのでしょうか?? 」
メーカーの担当営業マンには
取り急ぎ一度連絡取ってほしいと
お伝えはしてたのですが・・・・
すぐ担当の営業マンに
確認してもらったところ
「鹿児島の営業担当は
今月鹿児島に行く予定が無く9月も
中旬すぎないと予定も分からないので
まだお客様には連絡取っていないとの話です」
とのこと(+o+)
半月近くたっていまさらAさまには
そんなこと言えるはずもなく
Aさまに状況説明のお電話した私は
「ご都合のよい日時に
私が修理に伺います」 と(^_^;)
ということで
私が直接鹿児島まで行くことに(^-^)

Aさまからおかしいと思われる
キッチンボードの原因らしき部分の
の画像を送っていただき確認すると

地震のとき引出が出てこないよう
レバーが下りてロックができる
耐震金具がどうも原因だと判断した私は
その画像をメーカーにおくって
大至急部品の手配と出荷をお願いし

私の手元にその部品が届きました
念のため
製造メーカーの担当営業マンに
金具の製造ロッド不良など
報告あってるのか聞くと
「他は無いです」 とのこと
でもAさま宅は6つある引出のうち
4つは時々開かなくなるとのことで
今回6つの引出についている耐震金具を
すべて取り換えに行くのですが
このところニュースにもなってたけど・・・・
ひょつとして『桜島』の噴火と
今回の耐震金具の不良って
関係あるのかな・・・・・
明日は朝から鹿児島まで行ってきます
ダイハク家具 樺島由紀夫
いただいていたAさまからの1本の電話
「去年届けてもらったキッチンボードの
引出が引っ掛かって開かなくなって
しょっちゅう困ってます・・・・」

去年の6月にお届けした
キッチンボードでお届先は鹿児島市内
海の近くで目の前に桜島がよく見える
マンションのお部屋にお住まいで
なかなか私がヒョッと行くには
片道高速使って約300キロはちと遠く(^_^;)
製造メーカーの担当営業マンに
「鹿児島地域担当の営業マンに
対応してもらえるよう伝えてほしい」
そうお願いして
A様の連絡先などをFAXしてました・・・・
お盆休み明けに
そのAさまから再度お電話があり
「なにも連絡もらえないままなのですが
どうなっているのでしょうか?? 」
メーカーの担当営業マンには
取り急ぎ一度連絡取ってほしいと
お伝えはしてたのですが・・・・
すぐ担当の営業マンに
確認してもらったところ
「鹿児島の営業担当は
今月鹿児島に行く予定が無く9月も
中旬すぎないと予定も分からないので
まだお客様には連絡取っていないとの話です」
とのこと(+o+)
半月近くたっていまさらAさまには
そんなこと言えるはずもなく
Aさまに状況説明のお電話した私は
「ご都合のよい日時に
私が修理に伺います」 と(^_^;)
ということで
私が直接鹿児島まで行くことに(^-^)

Aさまからおかしいと思われる
キッチンボードの原因らしき部分の
の画像を送っていただき確認すると

地震のとき引出が出てこないよう
レバーが下りてロックができる
耐震金具がどうも原因だと判断した私は
その画像をメーカーにおくって
大至急部品の手配と出荷をお願いし
私の手元にその部品が届きました
念のため
製造メーカーの担当営業マンに
金具の製造ロッド不良など
報告あってるのか聞くと
「他は無いです」 とのこと
でもAさま宅は6つある引出のうち
4つは時々開かなくなるとのことで
今回6つの引出についている耐震金具を
すべて取り換えに行くのですが
このところニュースにもなってたけど・・・・
ひょつとして『桜島』の噴火と
今回の耐震金具の不良って
関係あるのかな・・・・・
明日は朝から鹿児島まで行ってきます
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年08月12日
飛んでいくにも・・・・
5月に開催した家具ショージャパンで
お譲さまのご婚礼用にと家具一式を
ご予約いただいているIさま
8月11日が結納とのことで
「もしも主人と二人で食卓テーブルの
脚を座卓の高さに組みかえが出来ない時は
前日10日に来ていただけますか?? 」
そんなご相談を1カ月ほど前に
いただいてました
というのも
Iさま宅には栃の木一枚板の
食卓テーブルを以前納品させて
いただいてて
その時の様子のブログがこちらです
http://daihaku.yoka-yoka.jp/e1247595.html
結納にあわせて座卓にして
先方のご両親がたをお迎えしたい
そんなIさま奥さまのおもてなしです(#^.^#)
カレンダーに予定は記入してて
でも一昨日はお昼過ぎになっても
Iさまからのお電話がなかったため
たぶんご自分たちで
組みかえできたかな??
とは思いましたが
ちょっと気にもなったので
Iさま宅へお電話したところ
「主人が大丈夫って言ってますから・・・・」
とのご返事に
「もしものときは
ご遠慮なく連絡くださいね」
そうお伝えしてたところ
その日の夜22時過ぎ
Iさまから携帯にお電話がかかってきて
「いまテーブルを主人と娘で
組みかえしてるのですが
なぜかテーブルが揺れるんです・・・・」
と(^_^;)
飛んでいくにも・・・・篠栗町・・・・
すでに呑んでた私は
「お嬢さまはLINEとか
フェイスブックとかされてませんか?? 」
そしたらLINEしてるってことでしたので
LINEで検索してつないでもらって
画像を送ってもらって見てみると
天板方向に
平行にI型に直列に並んでて(笑)
「天板に対して直角にT型にして~」
そんなやり取り何度かして
そしたら

「揺れがとまりました
ばっちりです!! (^◇^)」
ばっちりセッティングできた
画像が送られてきました(笑)
「明日はIさまご家族
皆様にとって素敵な日になること
願ってますね」
約1時間ほどのやり取りで
すっかり酔いもさめた私は
そのあとまた呑み直して(^u^)
そしたら先ほど
Iさま奥様が突然来店されて
「無事に結納もとどこおりなく
終わることができました(*^。^*)」
わざわざご報告に来てくださって
「先方様から素敵なテーブルですね~!! 」
ほめていただいたとのことで
その時のお話も聞かせていただき
私もたいへんうれしく感じて(*^_^*)
Iさまが帰られた後
いただいたお菓子に
ふとメッセージカードが!?

そこには
私とIさま奥様との出会いから
先日の電話でのやり取りなどが
びっしり書かれてて・・・・
私こそこの御縁に感謝です
こうなったら何としても
札幌までお嬢さまの婚礼家具を
納品に行きたいです(^◇^)
そうなんです
お嬢さまの嫁ぐさきは北海道~
ダイハク家具 樺島由紀夫
お譲さまのご婚礼用にと家具一式を
ご予約いただいているIさま
8月11日が結納とのことで
「もしも主人と二人で食卓テーブルの
脚を座卓の高さに組みかえが出来ない時は
前日10日に来ていただけますか?? 」
そんなご相談を1カ月ほど前に
いただいてました
というのも
Iさま宅には栃の木一枚板の
食卓テーブルを以前納品させて
いただいてて
その時の様子のブログがこちらです
http://daihaku.yoka-yoka.jp/e1247595.html
結納にあわせて座卓にして
先方のご両親がたをお迎えしたい
そんなIさま奥さまのおもてなしです(#^.^#)
カレンダーに予定は記入してて
でも一昨日はお昼過ぎになっても
Iさまからのお電話がなかったため
たぶんご自分たちで
組みかえできたかな??
とは思いましたが
ちょっと気にもなったので
Iさま宅へお電話したところ
「主人が大丈夫って言ってますから・・・・」
とのご返事に
「もしものときは
ご遠慮なく連絡くださいね」
そうお伝えしてたところ
その日の夜22時過ぎ
Iさまから携帯にお電話がかかってきて
「いまテーブルを主人と娘で
組みかえしてるのですが
なぜかテーブルが揺れるんです・・・・」
と(^_^;)
飛んでいくにも・・・・篠栗町・・・・
すでに呑んでた私は
「お嬢さまはLINEとか
フェイスブックとかされてませんか?? 」
そしたらLINEしてるってことでしたので
LINEで検索してつないでもらって
画像を送ってもらって見てみると
天板方向に
平行にI型に直列に並んでて(笑)
「天板に対して直角にT型にして~」
そんなやり取り何度かして
そしたら

「揺れがとまりました
ばっちりです!! (^◇^)」
ばっちりセッティングできた
画像が送られてきました(笑)
「明日はIさまご家族
皆様にとって素敵な日になること
願ってますね」
約1時間ほどのやり取りで
すっかり酔いもさめた私は
そのあとまた呑み直して(^u^)
そしたら先ほど
Iさま奥様が突然来店されて
「無事に結納もとどこおりなく
終わることができました(*^。^*)」
わざわざご報告に来てくださって
「先方様から素敵なテーブルですね~!! 」
ほめていただいたとのことで
その時のお話も聞かせていただき
私もたいへんうれしく感じて(*^_^*)
Iさまが帰られた後
いただいたお菓子に
ふとメッセージカードが!?

そこには
私とIさま奥様との出会いから
先日の電話でのやり取りなどが
びっしり書かれてて・・・・
私こそこの御縁に感謝です
こうなったら何としても
札幌までお嬢さまの婚礼家具を
納品に行きたいです(^◇^)
そうなんです
お嬢さまの嫁ぐさきは北海道~
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年06月12日
「どこいく?? 」
第59回の開催も無事に終わった
福岡家具商組合『家具ショージャパン』 の
反省会&懇親会に出席してきました
会場は中洲にある
博多エクセルホテル東急さん

こんなかっこいい車が
エントランスでお出迎えでした(^◇^)
反省会は約2時間
59回の開催での
気づいたことや改善策など
販売店・メーカーが一緒になって
意見を出し合いました
そのあと休憩をはさんで
第60回にむけての企画案づくり
次回は60回という節目でもあるので
私も頭の中で半年間温めてた企画
会議の席で提案させていただきました
この企画がもし実現出来たら
家具ショージャパンのインパクトアップは
間違いないと思ってますが
さてさて結果はいかに(笑)

会議が終わった後は懇親会
そのあとは
仲良し家具屋集まって
「どこいく?? 」
で
行ってきたのはひさびさ(笑)
中洲交番の前にある

『コットンフィールズ』 さん
もちろん目的はこれこれ(●^o^●)

丹念に煮込んで
作られてるスペアリブ
これ食べられただけでも
大満足な私です
第60回の企画
ぜひ私の案を実現させたいです
ダイハク家具 樺島由紀夫
福岡家具商組合『家具ショージャパン』 の
反省会&懇親会に出席してきました
会場は中洲にある
博多エクセルホテル東急さん

こんなかっこいい車が
エントランスでお出迎えでした(^◇^)
反省会は約2時間
59回の開催での
気づいたことや改善策など
販売店・メーカーが一緒になって
意見を出し合いました
そのあと休憩をはさんで
第60回にむけての企画案づくり
次回は60回という節目でもあるので
私も頭の中で半年間温めてた企画
会議の席で提案させていただきました
この企画がもし実現出来たら
家具ショージャパンのインパクトアップは
間違いないと思ってますが
さてさて結果はいかに(笑)

会議が終わった後は懇親会
そのあとは
仲良し家具屋集まって
「どこいく?? 」
で
行ってきたのはひさびさ(笑)
中洲交番の前にある

『コットンフィールズ』 さん
もちろん目的はこれこれ(●^o^●)

丹念に煮込んで
作られてるスペアリブ
これ食べられただけでも
大満足な私です
第60回の企画
ぜひ私の案を実現させたいです
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年05月19日
ちょうど間に合いました(^◇^)
今日は昼から
今週土曜日から開催する
家具ショージャパンのご案内を
ダイハク4号にまたがって元気に
走りまわってて
とあるお客さん宅前に
DMお届けにダイハク4号をとめると
ちょうど玄関先で作業されてた
Sさんとバッタリ
ヘルメット脱いでご挨拶(^O^)
そしたら
「まあ~ 頭から汗かいて
顔も真っ赤・・・・
日に焼けたんじゃあない?? 」 と(^_^;)

今日の日差しは強かった(笑)
今日の配達予定も
とりあえず一段落して店に戻ると
クロネコメール便で荷物が届いてて!?

年末ころだったか案内が着てたから
新し物好きの私はさっそく申し込んでて
でもあれから5カ月近く経ってて
キャンペーンではずれたんだろう・・・・
そう思って忘れてましたが
楽天スマートペイの
新型カードリーダーが届いてました
楽天さんありがとうございます\(^o^)/
楽天スマートペイといえば
カードリーダーを外出時ポケットに入れて
配達先でもiPhoneのイヤホンジャックに
接続してカード決済が出来る優れもので
以前楽天スマートペイの取扱い
デビューを書いたブログはこちらに(笑)
http://daihaku.yoka-yoka.jp/e1163559.html
箱を開けてみると

右に写ってるのが今まで使ってた
イヤホンジャックに接続する旧タイプ
左に写ってるのが今日やってきた
新型のIC・磁気対応カードリーダー
だいぶん大きくなりましたが
このサイズなら配達時に
ポケットにもOKです(^◇^)
ICに対応になったため
お客さんに暗証番号を
入力してもらったらサインいらずと
ちょっと便利になったようです
さっそくセットアップ
旧型はiPhoneの
イヤホンジャックに
差し込んで使用していましたが
新型はBluetooth ブルーテゥース
iPhoneとペアリングでセットアップ

セットアップガイド見ながらだと
簡単に設定も完了・・・・なのかな??
自分のクレジットカード差し込んで
テストしてみるとパソコンにも履歴が
ちゃんとメールで送られてきました
ちょうど間に合いました(^◇^)
今週末23日土曜日から
福岡国際センターでの家具展示即売会
『第59回 家具ショージャパン』 で
新型IC・磁気対応カードリーダーが
ダイハク家具でデビューします(*^_^*)
その第59回 家具ショージャパンの
入場料500円が無料になるご招待状
ただいまホームページにて
もれなく郵送受付中です
こちらからどうぞ
お気軽にご請求下さい
http://www.daihaku.com/KaguShow.htm
新型IC・磁気対応カードリーダー
見てみたいかた~ お気軽にどうぞ(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
今週土曜日から開催する
家具ショージャパンのご案内を
ダイハク4号にまたがって元気に
走りまわってて
とあるお客さん宅前に
DMお届けにダイハク4号をとめると
ちょうど玄関先で作業されてた
Sさんとバッタリ
ヘルメット脱いでご挨拶(^O^)
そしたら
「まあ~ 頭から汗かいて
顔も真っ赤・・・・
日に焼けたんじゃあない?? 」 と(^_^;)
今日の日差しは強かった(笑)
今日の配達予定も
とりあえず一段落して店に戻ると
クロネコメール便で荷物が届いてて!?
年末ころだったか案内が着てたから
新し物好きの私はさっそく申し込んでて
でもあれから5カ月近く経ってて
キャンペーンではずれたんだろう・・・・
そう思って忘れてましたが
楽天スマートペイの
新型カードリーダーが届いてました
楽天さんありがとうございます\(^o^)/
楽天スマートペイといえば
カードリーダーを外出時ポケットに入れて
配達先でもiPhoneのイヤホンジャックに
接続してカード決済が出来る優れもので
以前楽天スマートペイの取扱い
デビューを書いたブログはこちらに(笑)
http://daihaku.yoka-yoka.jp/e1163559.html
箱を開けてみると
右に写ってるのが今まで使ってた
イヤホンジャックに接続する旧タイプ
左に写ってるのが今日やってきた
新型のIC・磁気対応カードリーダー
だいぶん大きくなりましたが
このサイズなら配達時に
ポケットにもOKです(^◇^)
ICに対応になったため
お客さんに暗証番号を
入力してもらったらサインいらずと
ちょっと便利になったようです
さっそくセットアップ
旧型はiPhoneの
イヤホンジャックに
差し込んで使用していましたが
新型はBluetooth ブルーテゥース
iPhoneとペアリングでセットアップ

セットアップガイド見ながらだと
簡単に設定も完了・・・・なのかな??
自分のクレジットカード差し込んで
テストしてみるとパソコンにも履歴が
ちゃんとメールで送られてきました
ちょうど間に合いました(^◇^)
今週末23日土曜日から
福岡国際センターでの家具展示即売会
『第59回 家具ショージャパン』 で
新型IC・磁気対応カードリーダーが
ダイハク家具でデビューします(*^_^*)
その第59回 家具ショージャパンの
入場料500円が無料になるご招待状
ただいまホームページにて
もれなく郵送受付中です
こちらからどうぞ
お気軽にご請求下さい
http://www.daihaku.com/KaguShow.htm
新型IC・磁気対応カードリーダー
見てみたいかた~ お気軽にどうぞ(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年05月11日
らくらくタンス(*^。^*) なつかしい~
ビルの4階に住んでいるKさんから
「部屋にある洋服タンスと昇タンス
今ではもてあましているから処分して~」
そんな相談を受けてて
階段で4階からの家具降ろしは
なかなかどうして・・・
家具を運ぶ作業は階段で上げるより
階段で降ろすほうが体力使います(^_^;)
娘の美穂に運ばせるのは
ちょっときついだろうと思い
「夜はKさんのおごりで
焼肉食べさせるから(笑)」 と
美穂の旦那Kくんの休みにあわせて
タンスの引き取り作業に行ってきました
引き取ってきたのは
当時四国にあった
大塚家具製造販売さんが作ってた
洋服タンスは横幅1350mm
昇りタンスは横幅1050mm
( 最近ワイドショーでも話題になってる
あの家具販売会社の「IDC大塚家具」とは
異なりますので(笑) )
あのころ
大人気だった『らくらくタンス』です
25年ほど前に私が納品してました(*^^)v
らくらくタンス(*^。^*)
なつかしい~(笑)
らくらくタンスって言っても
たぶんほとんどの方は
知らないというか
記憶にもないでしょうが

タンスの底にふたがあって
そのふたを取り外すと
金属で組まれたレバーが隠れてて

そのレバーを引くと
タンス本体が持ち上がって
タイヤがはえてくるという
今考えてもなかなか画期的な
仕掛けがついているタンスです
だからお部屋の模様替えや掃除
部屋から部屋へのタンスの移動も
女性一人でもらくらく~
ふとそんなテレビCMもあったなと思い
ネットで検索してみたら
ユーチューブにありました(^◇^)
大塚家具のらくらくタンスです
インパクトのあるセールスポイントでした
最近の住宅の床は
ほとんどのご家庭が
フローリングになりましたので
今の時代でこそこの機能は
重宝するはず・・・・
そう思えるのですが
残念ながら今では
このらくらくタンスは
製造されていないんです

この機能がついた家具を
また作ったら売れるんじゃあないかな
ダイハク家具 樺島由紀夫
「部屋にある洋服タンスと昇タンス
今ではもてあましているから処分して~」
そんな相談を受けてて
階段で4階からの家具降ろしは
なかなかどうして・・・
家具を運ぶ作業は階段で上げるより
階段で降ろすほうが体力使います(^_^;)
娘の美穂に運ばせるのは
ちょっときついだろうと思い
「夜はKさんのおごりで
焼肉食べさせるから(笑)」 と
美穂の旦那Kくんの休みにあわせて
タンスの引き取り作業に行ってきました
引き取ってきたのは
当時四国にあった
大塚家具製造販売さんが作ってた
洋服タンスは横幅1350mm
昇りタンスは横幅1050mm
( 最近ワイドショーでも話題になってる
あの家具販売会社の「IDC大塚家具」とは
異なりますので(笑) )
あのころ
大人気だった『らくらくタンス』です
25年ほど前に私が納品してました(*^^)v
らくらくタンス(*^。^*)
なつかしい~(笑)
らくらくタンスって言っても
たぶんほとんどの方は
知らないというか
記憶にもないでしょうが
タンスの底にふたがあって
そのふたを取り外すと
金属で組まれたレバーが隠れてて
そのレバーを引くと
タンス本体が持ち上がって
タイヤがはえてくるという
今考えてもなかなか画期的な
仕掛けがついているタンスです
だからお部屋の模様替えや掃除
部屋から部屋へのタンスの移動も
女性一人でもらくらく~
ふとそんなテレビCMもあったなと思い
ネットで検索してみたら
ユーチューブにありました(^◇^)
大塚家具のらくらくタンスです
インパクトのあるセールスポイントでした
最近の住宅の床は
ほとんどのご家庭が
フローリングになりましたので
今の時代でこそこの機能は
重宝するはず・・・・
そう思えるのですが
残念ながら今では
このらくらくタンスは
製造されていないんです
この機能がついた家具を
また作ったら売れるんじゃあないかな
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年04月15日
ただものじゃあないと思ってました(^O^)
2年ほど前だったか
ちょっとご年配の品のいい
ご婦人がダイハク家具に来られて
「自宅の2階にある
ダブルベッドのマットを処分して
もらえないでしょうか?? 」
そんな相談があって
ダイハク家具で過去に
お世話になったこともないし・・・・
家具ショーが終わったあとで
納品配達で少し忙しくさせて
もらってる時期でもあって
「よかったら福岡市に
お電話して相談されませんか・・・・」
そうお伝えしたら
「すでに相談はしたんですが
2階の部屋からは降ろさないって
言われて・・・・困ってるんです・・・・」
ご住所お聞きしたら水谷
「わかりました やりましょう(^◇^)」
配達の途中で
お引き取りにお伺いしてみると
水谷の高台の上にある
門構えのあるりっぱな1軒家
お宅を拝見して
ただものじゃあないかも・・・・(笑)
でもマットが
大きすぎて階段おろせず
窓には防犯のために
柵が取り付けてあって
この柵を撤去するにもたいへん・・・・
結局
再度番線切りなど道具を準備して
2階の部屋でマットを2分割に切断して
運びおろした記憶に残るFさま宅でした
今日お昼前に
そのFさまからお電話があり
「あのときお世話になったFです
あの時の感謝の気持ちを
いつかお返しできないかと
あなたの名刺を大切に保管してました
じつは実家の父のために手すりを
付けてあげたいと思っているのですが
ダイハクさんはそんな工事されてますか?? 」
最近他のお客様宅にも
何軒か手すりの取り付け工事
続いててなれたもの(笑)
「お急ぎでしたら
ホームセンターで購入されれば
取り付け料のみで取り付けますよ(^◇^)」
場所をお聞きしたら呉服町
「今日はちょうど時間もあるし
一緒に車にのって工事に
いきましょうか?? 」
水谷のご自宅までお迎えに行き
Fさまはすでに取り付けたい場所の
採寸されてましたので
そのまま松島にあるグッディさんへ
ご希望の手すり棒と
必要なパーツをピックアップしてあげて
購入のあと呉服町へ
Fさまに指示されるまま駐車場とめて
ご実家に到着してみると\(◎o◎)/!
なんと

私も知ってた呉服町にある
あの歴史ある老舗の人形店の
会長さんのお譲さまがFさまとは・・・
「有名な伝統工芸の
作家さんなんかも
数多く取り扱ってますよ>^_^<」 と
ただものじゃあないと思ってました(^O^)
ビルの4階のご自宅のキッチン

こちらに手すりを取り付けます
「高さは77cmで」
センサーで壁裏の芯探して

基準のブラケットつけて

エンド部分は芯材が無く
しかたなくラッカサンとトグラ
併用して取り付けては想定済み
そのサポートに

芯材のある場所に
中間ブラケットで補強入れて
20分ほどで

手すりの取り付け工事完了です(*^^)v
「早い!! もう付いたんですね~
うれしいです!! 父も喜びます!! 」
とFさまにも喜んでいただけて(*^_^*)
「お代のほうは?? 」
「お電話でお伝えしていた金額で・・・・」
そうお伝えすると
「それじゃあ申し訳ないです
領収書はいらないから
これを受け取ってください」

お心遣いいただきました(^-^)
「こんど自宅のリビングを
リフォームしたいと思ってますので
その時ぜひ相談にのってくださいます?? 」
うれしいお話いただきました
このたびもお世話になり
ありがとうございました
私もこのご縁が
末永く続くことを願ってます>^_^<
ダイハク家具 樺島由紀夫
ちょっとご年配の品のいい
ご婦人がダイハク家具に来られて
「自宅の2階にある
ダブルベッドのマットを処分して
もらえないでしょうか?? 」
そんな相談があって
ダイハク家具で過去に
お世話になったこともないし・・・・
家具ショーが終わったあとで
納品配達で少し忙しくさせて
もらってる時期でもあって
「よかったら福岡市に
お電話して相談されませんか・・・・」
そうお伝えしたら
「すでに相談はしたんですが
2階の部屋からは降ろさないって
言われて・・・・困ってるんです・・・・」
ご住所お聞きしたら水谷
「わかりました やりましょう(^◇^)」
配達の途中で
お引き取りにお伺いしてみると
水谷の高台の上にある
門構えのあるりっぱな1軒家
お宅を拝見して
ただものじゃあないかも・・・・(笑)
でもマットが
大きすぎて階段おろせず
窓には防犯のために
柵が取り付けてあって
この柵を撤去するにもたいへん・・・・
結局
再度番線切りなど道具を準備して
2階の部屋でマットを2分割に切断して
運びおろした記憶に残るFさま宅でした
今日お昼前に
そのFさまからお電話があり
「あのときお世話になったFです
あの時の感謝の気持ちを
いつかお返しできないかと
あなたの名刺を大切に保管してました
じつは実家の父のために手すりを
付けてあげたいと思っているのですが
ダイハクさんはそんな工事されてますか?? 」
最近他のお客様宅にも
何軒か手すりの取り付け工事
続いててなれたもの(笑)
「お急ぎでしたら
ホームセンターで購入されれば
取り付け料のみで取り付けますよ(^◇^)」
場所をお聞きしたら呉服町
「今日はちょうど時間もあるし
一緒に車にのって工事に
いきましょうか?? 」
水谷のご自宅までお迎えに行き
Fさまはすでに取り付けたい場所の
採寸されてましたので
そのまま松島にあるグッディさんへ
ご希望の手すり棒と
必要なパーツをピックアップしてあげて
購入のあと呉服町へ
Fさまに指示されるまま駐車場とめて
ご実家に到着してみると\(◎o◎)/!
なんと
私も知ってた呉服町にある
あの歴史ある老舗の人形店の
会長さんのお譲さまがFさまとは・・・
「有名な伝統工芸の
作家さんなんかも
数多く取り扱ってますよ>^_^<」 と
ただものじゃあないと思ってました(^O^)
ビルの4階のご自宅のキッチン
こちらに手すりを取り付けます
「高さは77cmで」
センサーで壁裏の芯探して
基準のブラケットつけて
エンド部分は芯材が無く
しかたなくラッカサンとトグラ
併用して取り付けては想定済み
そのサポートに
芯材のある場所に
中間ブラケットで補強入れて
20分ほどで
手すりの取り付け工事完了です(*^^)v
「早い!! もう付いたんですね~
うれしいです!! 父も喜びます!! 」
とFさまにも喜んでいただけて(*^_^*)
「お代のほうは?? 」
「お電話でお伝えしていた金額で・・・・」
そうお伝えすると
「それじゃあ申し訳ないです
領収書はいらないから
これを受け取ってください」
お心遣いいただきました(^-^)
「こんど自宅のリビングを
リフォームしたいと思ってますので
その時ぜひ相談にのってくださいます?? 」
うれしいお話いただきました
このたびもお世話になり
ありがとうございました
私もこのご縁が
末永く続くことを願ってます>^_^<
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年04月13日
修理は・・・・解体できるかな・・・・
ダイハク家具に来店されたRさま
「ドレッサーの椅子が
グラグラしているのですが
修理ってできますか?? 」
どういった症状なのか
詳しくお話をうかがってみると
私でもおそらく修理は可能だと
判断できたため
「見てみないとですが
おそらく修理できるでしょう(^◇^)」
そうお話して30分ほどすると
さきほどのRさまが椅子を抱えて
再度ご来店いただきました
さっそく拝見してみると

静岡で作ってあるドレッサーチェア
ナラ材を使った良い商品です
ぐらつきが出ている
とのことでしたので
おそらく解体して組み直せば
と思ったのでしたが(^_^;)

ご自分で一度
木工ボンドを流し込んで
修理をされた跡が・・・・((+_+))
ぐらつく原因は

隙間のあいたまま
木工ボンドが固まってるため
こうなると
なかなかはずれないんです
解体できるかな・・・・
そう思ったのですが
困った様子のRさまの表情見ると・・・・
「3日ほど預からせてください」
ということでまずは解体作業
彫刻刀やノミやカッター駆使して
流しこまれたボンドの撤去は
コツコツと削り取る
地道な作業です~
1時間ほどかかって

なんとか無事に解体できました
そして組み上げは
木工ボンドの跡をきれいに
削り取った後

木工ボンドを流し込んで
キズが入らないように
あて木を間にはさんで
機械で締め上げて接着作業

締め上げる機械で圧着しないと
またグラグラしだすことになります

締め上げる力が均等になるよう
2本3本4本と並行して締め上げていき
ある程度組み上がったところで
今度は接着部分の中心に
機械が当たるように締め直して
このまままる1日放置すれば
接着作業は完了(*^^)v
翌日は角の補強や脚裏の
ホゾの役割をしている板をはめ込んで
見えない部分には隠しネジ打ち込んで
座面を取り付けたら出来上がり

たぶん購入した時よりも
強度はアップしてると思います(*^_^*)
修理も無事に終わり
お電話して取りに来られたRさまには
作業途中の画像を見ていただきながら
どういった修理をしたかご説明して
たぶん!?
喜んでいただけたと思います(*^。^*)
また何かお困りごとあれば
ぜひお気軽にご相談ください
ダイハク家具 樺島由紀夫
「ドレッサーの椅子が
グラグラしているのですが
修理ってできますか?? 」
どういった症状なのか
詳しくお話をうかがってみると
私でもおそらく修理は可能だと
判断できたため
「見てみないとですが
おそらく修理できるでしょう(^◇^)」
そうお話して30分ほどすると
さきほどのRさまが椅子を抱えて
再度ご来店いただきました
さっそく拝見してみると
静岡で作ってあるドレッサーチェア
ナラ材を使った良い商品です
ぐらつきが出ている
とのことでしたので
おそらく解体して組み直せば
と思ったのでしたが(^_^;)
ご自分で一度
木工ボンドを流し込んで
修理をされた跡が・・・・((+_+))
ぐらつく原因は
隙間のあいたまま
木工ボンドが固まってるため
こうなると
なかなかはずれないんです
解体できるかな・・・・
そう思ったのですが
困った様子のRさまの表情見ると・・・・
「3日ほど預からせてください」
ということでまずは解体作業
彫刻刀やノミやカッター駆使して
流しこまれたボンドの撤去は
コツコツと削り取る
地道な作業です~
1時間ほどかかって
なんとか無事に解体できました
そして組み上げは
木工ボンドの跡をきれいに
削り取った後
木工ボンドを流し込んで
キズが入らないように
あて木を間にはさんで
機械で締め上げて接着作業
締め上げる機械で圧着しないと
またグラグラしだすことになります
締め上げる力が均等になるよう
2本3本4本と並行して締め上げていき
ある程度組み上がったところで
今度は接着部分の中心に
機械が当たるように締め直して
このまままる1日放置すれば
接着作業は完了(*^^)v
翌日は角の補強や脚裏の
ホゾの役割をしている板をはめ込んで
見えない部分には隠しネジ打ち込んで
座面を取り付けたら出来上がり
たぶん購入した時よりも
強度はアップしてると思います(*^_^*)
修理も無事に終わり
お電話して取りに来られたRさまには
作業途中の画像を見ていただきながら
どういった修理をしたかご説明して
たぶん!?
喜んでいただけたと思います(*^。^*)
また何かお困りごとあれば
ぜひお気軽にご相談ください
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年04月02日
ここからが腕の見せどころ(笑)
ここ何日か時間を作っては
コツコツとテレビボードの作成中(*^。^*)

今日は横幅3100mmの天板になる
30mm厚さあるパイン集成材の裏側に
反り防止のための金属レールを
埋め込む作業から
トリマーの機械に

ストレートビット
溝を掘る刃をつけて

金具をはめ込む溝を2本掘ります

つぎにその2本の溝の間を
金具の厚み分削り取って
表面と金具の高さが
フラットになるよう加工して

反り防止用の金属レールを
落としこんだあとビス止めして

天板補強の出来上がり
これでテレビなど重量があるものを
長期にわたって載せてたとしても
補強が有る無しで板のたわみが
出て来るかどうかの大事な工程
そしていよいよ部材の作成
最終過程は切り出した部材の
ラッピング作業
下処理として
すべての部材の表面を

サンダーでペーパーがけして
接着しやすいようになめらかにし
ダスターでしっかり粉を拭きあげて
ここからが腕の見せどころ(笑)
部材に貼り付けるラッピング材

今回は『サンゲツ』さんの
リアテック オーク材柾目を使用
ラッピング作業のコツを思い出すため
まずは小さな部材の脚部分から

部材にあわせてリアテックをカットして
シール式になってるので裏紙をはがして
気泡が入らないように空気を抜きながら
一定方向に少しずつ押さえながら貼ると
パインの集成材が
高級感のあるオーク材に
この作業で日曜大工がランクアップ
職人レベルの造作家具に変身かな(*^。^*)
そして一番大事な天板の表面部分
3.1mの長さを1枚貼りはやっぱり緊張(^_^;)
失敗したら大変・・・・
少しずつ裏紙をはぎながら
天板と平行になるように端から
押さえながら空気を抜いて表面張り

ずれもなく気泡が入ることも
シワになることもなく
綺麗に張れました(*^^)v
そんな感じで

パイン材を
オーク材にオールラッピング

あとは脚の部分にフェルトを貼って
すべての部材の製作完了\(^o^)/
あとはKさんの
リビングに持ち込んで
3.1mある壁面に
組み上げたら完成なのですが
さてさて
横幅のクリアランスは
1mmあるかどうかのギリギリ作成
横幅ぴったり壁面におさまるかな
ダイハク家具 樺島由紀夫
コツコツとテレビボードの作成中(*^。^*)
今日は横幅3100mmの天板になる
30mm厚さあるパイン集成材の裏側に
反り防止のための金属レールを
埋め込む作業から
トリマーの機械に
ストレートビット
溝を掘る刃をつけて
金具をはめ込む溝を2本掘ります
つぎにその2本の溝の間を
金具の厚み分削り取って
表面と金具の高さが
フラットになるよう加工して
反り防止用の金属レールを
落としこんだあとビス止めして
天板補強の出来上がり
これでテレビなど重量があるものを
長期にわたって載せてたとしても
補強が有る無しで板のたわみが
出て来るかどうかの大事な工程
そしていよいよ部材の作成
最終過程は切り出した部材の
ラッピング作業
下処理として
すべての部材の表面を
サンダーでペーパーがけして
接着しやすいようになめらかにし
ダスターでしっかり粉を拭きあげて
ここからが腕の見せどころ(笑)
部材に貼り付けるラッピング材
今回は『サンゲツ』さんの
リアテック オーク材柾目を使用
ラッピング作業のコツを思い出すため
まずは小さな部材の脚部分から
部材にあわせてリアテックをカットして
シール式になってるので裏紙をはがして
気泡が入らないように空気を抜きながら
一定方向に少しずつ押さえながら貼ると
パインの集成材が
高級感のあるオーク材に
この作業で日曜大工がランクアップ
職人レベルの造作家具に変身かな(*^。^*)
そして一番大事な天板の表面部分
3.1mの長さを1枚貼りはやっぱり緊張(^_^;)
失敗したら大変・・・・
少しずつ裏紙をはぎながら
天板と平行になるように端から
押さえながら空気を抜いて表面張り
ずれもなく気泡が入ることも
シワになることもなく
綺麗に張れました(*^^)v
そんな感じで
パイン材を
オーク材にオールラッピング
あとは脚の部分にフェルトを貼って
すべての部材の製作完了\(^o^)/
あとはKさんの
リビングに持ち込んで
3.1mある壁面に
組み上げたら完成なのですが
さてさて
横幅のクリアランスは
1mmあるかどうかのギリギリ作成
横幅ぴったり壁面におさまるかな
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年03月31日
私もいちお家具屋だし(笑)
私が忙しいみたいだからと
知り合いの大工さんに
テレビボードを造ってもらおうと
してたKさん
本人がそれでいいのならと
あえて口を挟まなかったのですが
最終の打ち合わせらしき日に
「天板の上に
なんか貼るって言ってるんだけど・・・・」
そんな相談があって
大工さんが持ってきた見本帳
見てみたところ!?
床に張るクッションフロアのカタログ
「テレビボード造るんだよね?? 」
テレビボードの上を歩くと(笑)
「天板の材質は?? 」
「25mm厚の集成材らしい・・・・」
「集成材なら塗装してもらったら?? 」
「表面がザラつくらしいから貼ると・・・・」
「ちょっとテレビボードの図面見せて」
「ないよ・・・・」
なのに金額の提示はあってて
本人も予想より言われた値段が
高かったけどもう相談してるし・・・・
頼むしかないかと(>_<)
「造ってあげるから大工さんは断りな」
ということで
空いた時間の合間に
テレビボードを造ることになった私です
本当なら大川に行った時
資材屋に行って材木買ってくると
安いんだけど本人は少しでも早く
取り掛かって欲しい様子なので

本人のテレビボードの希望を
絵にしてもらって
材料計算するために
ざっくり図面描いて必要材料だして
Kさんを同行して
市場調査のつもりでホームセンターへ
そしたらパイン集成材の
長さ4m幅50cm厚さ30mmが
タイミングよく在庫処分の特価中(笑)
「安いよこれ!! 」
この材料使ったら
「木目のラッピング材含めて
作成はこのくらいの予算で
できるけど(^◇^)」
「造って!! 」
板を2枚購入して
ダイハク1号に積んで帰ってきて
各種部材の切り出しからスタート

まずは
横幅3100mm奥行417mmの
天板2枚を切りだすとこから

丸のこの刃も新品に替えたから
気持ち良くまっすぐに切れます(笑)

次に脚部分は
特製の丸のこ定規作って次々カット
丸のこ用のガイド定規使うと
カットの最初と最後に刃の位置が
ずれやすいので丸のこ定規があると
作業も早くて確実性もアップします

2段に分かれた脚をそれぞれ4枚ずつ
同じ脚の長さに切りだして部材作成
あとは天板の反り防止材作って
材料の大まかな切り出しは終了
次に取り掛かったのは
天板前面の面取り
木工所では大きなルーターの機械で
右から左に削りだすとあっという間ですが

ここはトリマーの機械
使って丁寧に作業

天板前面に丸みがあると
出来上がった時の印象は
柔らかい感じが出て違います
その作業が終わると
そのままトリマーの刃を取り換えて
天板と壁の間から各種コード類を
逃がす穴の作成へ

トリマーを走らせる部分に
ガイドになる板を両面テープでとめて

板の厚みが30mm
これをルーターのように
一気に削れるほど
トリマーは力もなく
無理するとトリマー自体が
跳ね上がる危険もあるので
ここは10mmの深さずつ
3度に分けて削っていきます

こうしてコード逃がし穴も
順に出来上がっていきます
ということで
現在の作業はまだここまで(*^。^*)
こうして切り出された
部材が出来上がったら
全体的にサンダーの機械で
ペーパーがけして表面や
コグチをきれいに(*^_^*)
今回のテレビボードは
塗装するといかにも日曜大工~
みたいな仕上がりもなんか・・・・ね
私もいちお家具屋だし(笑)
Kさんに提案して
部材をすべて木目のシートで
ラッピングします
注文していた『サンゲツ』さんから

木材ラッピング用シート
リアテックも無事に届いてます
ぜひ仕上がりをお楽しみに(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
知り合いの大工さんに
テレビボードを造ってもらおうと
してたKさん
本人がそれでいいのならと
あえて口を挟まなかったのですが
最終の打ち合わせらしき日に
「天板の上に
なんか貼るって言ってるんだけど・・・・」
そんな相談があって
大工さんが持ってきた見本帳
見てみたところ!?
床に張るクッションフロアのカタログ
「テレビボード造るんだよね?? 」
テレビボードの上を歩くと(笑)
「天板の材質は?? 」
「25mm厚の集成材らしい・・・・」
「集成材なら塗装してもらったら?? 」
「表面がザラつくらしいから貼ると・・・・」
「ちょっとテレビボードの図面見せて」
「ないよ・・・・」
なのに金額の提示はあってて
本人も予想より言われた値段が
高かったけどもう相談してるし・・・・
頼むしかないかと(>_<)
「造ってあげるから大工さんは断りな」
ということで
空いた時間の合間に
テレビボードを造ることになった私です
本当なら大川に行った時
資材屋に行って材木買ってくると
安いんだけど本人は少しでも早く
取り掛かって欲しい様子なので
本人のテレビボードの希望を
絵にしてもらって
材料計算するために
ざっくり図面描いて必要材料だして
Kさんを同行して
市場調査のつもりでホームセンターへ
そしたらパイン集成材の
長さ4m幅50cm厚さ30mmが
タイミングよく在庫処分の特価中(笑)
「安いよこれ!! 」
この材料使ったら
「木目のラッピング材含めて
作成はこのくらいの予算で
できるけど(^◇^)」
「造って!! 」
板を2枚購入して
ダイハク1号に積んで帰ってきて
各種部材の切り出しからスタート
まずは
横幅3100mm奥行417mmの
天板2枚を切りだすとこから
丸のこの刃も新品に替えたから
気持ち良くまっすぐに切れます(笑)
次に脚部分は
特製の丸のこ定規作って次々カット
丸のこ用のガイド定規使うと
カットの最初と最後に刃の位置が
ずれやすいので丸のこ定規があると
作業も早くて確実性もアップします
2段に分かれた脚をそれぞれ4枚ずつ
同じ脚の長さに切りだして部材作成
あとは天板の反り防止材作って
材料の大まかな切り出しは終了
次に取り掛かったのは
天板前面の面取り
木工所では大きなルーターの機械で
右から左に削りだすとあっという間ですが
ここはトリマーの機械
使って丁寧に作業
天板前面に丸みがあると
出来上がった時の印象は
柔らかい感じが出て違います
その作業が終わると
そのままトリマーの刃を取り換えて
天板と壁の間から各種コード類を
逃がす穴の作成へ
トリマーを走らせる部分に
ガイドになる板を両面テープでとめて
板の厚みが30mm
これをルーターのように
一気に削れるほど
トリマーは力もなく
無理するとトリマー自体が
跳ね上がる危険もあるので
ここは10mmの深さずつ
3度に分けて削っていきます
こうしてコード逃がし穴も
順に出来上がっていきます
ということで
現在の作業はまだここまで(*^。^*)
こうして切り出された
部材が出来上がったら
全体的にサンダーの機械で
ペーパーがけして表面や
コグチをきれいに(*^_^*)
今回のテレビボードは
塗装するといかにも日曜大工~
みたいな仕上がりもなんか・・・・ね
私もいちお家具屋だし(笑)
Kさんに提案して
部材をすべて木目のシートで
ラッピングします
注文していた『サンゲツ』さんから
木材ラッピング用シート
リアテックも無事に届いてます
ぜひ仕上がりをお楽しみに(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年03月09日
こことあそことあっちと・・・・
「樺島さーん!!
園のカーテンのことで
ご相談があるんですけど(*^。^*) 」
そう言ってお電話くださったのが
永年お世話になってるM保育園の
園長先生
家具ショージャパンの
開催ご案内DMを園児さんに配布も
「樺島さんの頼みならOKよ!! 」 って
とっても仲良くしていただいてます

今回ご相談いただいたのが
2.3年前に増築された新園の窓

新年度は1.2歳児の教室になるので
暗幕カーテンもしくはロールスクリーン
どちらを準備するかでお悩みでした(^◇^)
ということで
ご予算もあるでしょうからと
カーテンにした場合と
ロールスクリーンにした場合
丈の長さを変えての参考までに
お見積もりをさせていただくことに

「ねえ樺島さん!!
ずっと気になってた
こことあそことあっちと・・・・」

「新年度にむけて
ちょっと模様替えしたいから
可愛いカーテンの提案してくださる?? 」
もうすぐ15日には卒園式
そこには間に合わないけれど
4月1日の入園式の日には
きっとあちこちの窓が
可愛い雰囲気になって
新しいお友達を迎えてくれる
ことでしょう(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
園のカーテンのことで
ご相談があるんですけど(*^。^*) 」
そう言ってお電話くださったのが
永年お世話になってるM保育園の
園長先生
家具ショージャパンの
開催ご案内DMを園児さんに配布も
「樺島さんの頼みならOKよ!! 」 って
とっても仲良くしていただいてます
今回ご相談いただいたのが
2.3年前に増築された新園の窓
新年度は1.2歳児の教室になるので
暗幕カーテンもしくはロールスクリーン
どちらを準備するかでお悩みでした(^◇^)
ということで
ご予算もあるでしょうからと
カーテンにした場合と
ロールスクリーンにした場合
丈の長さを変えての参考までに
お見積もりをさせていただくことに
「ねえ樺島さん!!
ずっと気になってた
こことあそことあっちと・・・・」
「新年度にむけて
ちょっと模様替えしたいから
可愛いカーテンの提案してくださる?? 」
もうすぐ15日には卒園式
そこには間に合わないけれど
4月1日の入園式の日には
きっとあちこちの窓が
可愛い雰囲気になって
新しいお友達を迎えてくれる
ことでしょう(*^_^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年03月07日
間に合うかな・・・・
朝一1軒目の商談は

博多区に新築されてるマンションへ
お住まいになるMさま夫妻とともに
内覧会に同行させていただき
ご注文いただいてるキッチンボードや
システムテレビボードの現場実測へ
1階のエントランスでは
マンションを購入されたご家族が
次々と訪れては大混雑です(^◇^)
そんななか
さっそくお部屋の採寸を

まずはキッチンボードの場所にある
コンセント位置確認や奥行き確認

ご検討いただいてる寸法と比較して
別注で上にのせる上置きの高さの
割り出しと扉と報知機の距離確認

システムテレビボード
こちらも上にのせる上置きを
天井の高さまで別注するので
梁のサイズを実測して
システムボードがピッタリ
壁面におさまるよう図面を書いて
月曜日に工場へFAXすることに
なってます
Mさまの入居日は今月27日
通常別注は
30日かかるといわれてる納期
内覧会の今日まで
採寸できなかったため
大至急メーカー工場と
打ち合わせをしないと
入居日に納品が間に合わない
可能性もあって
いちおMさまにはお伝えしてますが(^_^;)
明日は1日配送マンだし
このあと18時からひかえてる
会議までに図面仕上げなきゃです
間に合うかな・・・・
ダイハク家具 樺島由紀夫
博多区に新築されてるマンションへ
お住まいになるMさま夫妻とともに
内覧会に同行させていただき
ご注文いただいてるキッチンボードや
システムテレビボードの現場実測へ
1階のエントランスでは
マンションを購入されたご家族が
次々と訪れては大混雑です(^◇^)
そんななか
さっそくお部屋の採寸を
まずはキッチンボードの場所にある
コンセント位置確認や奥行き確認
ご検討いただいてる寸法と比較して
別注で上にのせる上置きの高さの
割り出しと扉と報知機の距離確認
システムテレビボード
こちらも上にのせる上置きを
天井の高さまで別注するので
梁のサイズを実測して
システムボードがピッタリ
壁面におさまるよう図面を書いて
月曜日に工場へFAXすることに
なってます
Mさまの入居日は今月27日
通常別注は
30日かかるといわれてる納期
内覧会の今日まで
採寸できなかったため
大至急メーカー工場と
打ち合わせをしないと
入居日に納品が間に合わない
可能性もあって
いちおMさまにはお伝えしてますが(^_^;)
明日は1日配送マンだし
このあと18時からひかえてる
会議までに図面仕上げなきゃです
間に合うかな・・・・
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年02月07日
「なんで?? 」
今日は若宮商店会の夏まつり会場でも
お世話になっている福岡矯正管区さんの
『若宮地区矯正展』の開催日
私たち若宮商店会の飲食店部隊
『元気わかみや屋台村』も協賛出店
ということで

朝8時前から会場に行き
商店会の音響機材
セッティングしている
バイク屋かっちゃんのお手伝い
スピーカー配置して
アンプまでの配線とりまわしたところで
「ごめん!! 仕事に行ってくる(>_<) 」
今日の私は予定が詰まってて
今回はここしか屋台村に
かかわれなかった・・・・
イベント責任者のゲンちゃんに
完全お任せ状態で申し訳なかったです
9時に会場あとにして
春日市までの配達商品
ダイハク1号に積み込んで
まず向かったのは博多区にある
カーテンメーカー『アスワン』さんの
カーテンショールームへ
家具ショージャパン会場に
来場いただいてたTさまご家族と
10時に待ち合わせして

新築されてるご自宅用の
カーテンの商談です
コーディネーターのOさんと一緒に
2時間ほどかかってカーテンの
ピックアップをおこないました(*^_^*)
次回は2月20日過ぎ
現場実測させていただいて
お見積もりをご提示することになりました
Tさまご家族とはそこでお別れして

私はそのまま春日市までデスクの
お届けに行って13時前には
手際良く納品完了(*^。^*)
「ビデオカメラ届いたよ!! 」
娘の美穂からLINEがきて一安心
15時から例の議員さんの事務所に
テレビとビデオカメラ持ち込んで
機材のセッティングのお約束なってて
でもその前に
一度ダイハク家具の店内で
購入した機材のチェックやりたくて

福岡都市高速つかって帰ってきました
こうなってくるとお昼は抜き((+_+))
代わりに用意したビデオカメラに
新規購入したHDMIケーブルつないで
ビデオカメラ側がミニコネクタになるのも
事前に調べてて変換コネクタも準備OK
でしたが
実際つないでも
画像がまったく出てこない!?
なんで??
時間も無いので速攻
柴田家電の山田さんに電話~
「なんで?? 」
そしたら返ってきた答えは
「ケーブルが悪いんじゃない?? 」
ということはコードは新品だし
原因は変換コネクタ??
ケーブルを買いに
柴田家電さんへ飛んで行ったけど
あいにく在庫なくて
急いで香椎の大型電気屋さん行って

HDMIミニケーブル購入して戻って
途中行きも帰りも
福岡矯正管区さんの前通りながら
盛況ぶりも気になりながらも
時間も無く立ち寄れず
で
ケーブル取り換えてみたら映った\(^o^)/
さすが山田さん
ダイハク2号に必要な機材と
私の寝室に設置してるテレビ積んで
議員さんのビルに到着したのが
15時5分 なんとかまにあった~(笑)
まずは3階の部屋にテレビを設置して
そこでいったんすべての配線
40mのLANケーブル2本もつないで

秘密兵器!?(笑)
HDMIエクステンダー登場(^◇^)

テレビの電源入れて
外部入力に切り替えるも??
映らん(@_@;)
「なんで?? 」
おちつけ~
なんて自分に言い聞かせながら
一つずつ配線と機材見直したら
エクステンダーの送信機と受信機を
逆につないでました(*^。^*)
無事に音声も画像もOK
ということで今度は
神事をおこなう1階の部屋まで

廊下つたって階段から垂らして
なんてやってたら
見た目がヘン(>_<)
明日はたくさんの来客あるのに
こんな配線してたんじゃ
私にもそれなりのプライドが・・・・・
なんかいい方法はないかな(-。-)y-゜゜゜
どうせ明日終わったら撤去するんだし
ひらめいたのは
3階の窓からLANケーブル2本落として
外壁はわせて1階の窓から取り入れました
2時間かかって無事に設置完了
明日は朝8時30分に
機材の電源入れにいってきます
ということで
まだ屋台村は片付けやってるかな??
急いで矯正管区さんへ行くと
屋台村のメンバーは全店撤収済みでした
14時頃に雨も一時降ったけど
大盛況で終われたかな??
濡れたテントどうしたんだろ・・・・
今やっとほっと一息
なんか一日中あわただしい日でした
あっ・・・・そうだった・・・・
今夜は寝ながら
テレビ見れないんだった(>_<)
ダイハク家具 樺島由紀夫
お世話になっている福岡矯正管区さんの
『若宮地区矯正展』の開催日
私たち若宮商店会の飲食店部隊
『元気わかみや屋台村』も協賛出店
ということで
朝8時前から会場に行き
商店会の音響機材
セッティングしている
バイク屋かっちゃんのお手伝い
スピーカー配置して
アンプまでの配線とりまわしたところで
「ごめん!! 仕事に行ってくる(>_<) 」
今日の私は予定が詰まってて
今回はここしか屋台村に
かかわれなかった・・・・
イベント責任者のゲンちゃんに
完全お任せ状態で申し訳なかったです
9時に会場あとにして
春日市までの配達商品
ダイハク1号に積み込んで
まず向かったのは博多区にある
カーテンメーカー『アスワン』さんの
カーテンショールームへ
家具ショージャパン会場に
来場いただいてたTさまご家族と
10時に待ち合わせして
新築されてるご自宅用の
カーテンの商談です
コーディネーターのOさんと一緒に
2時間ほどかかってカーテンの
ピックアップをおこないました(*^_^*)
次回は2月20日過ぎ
現場実測させていただいて
お見積もりをご提示することになりました
Tさまご家族とはそこでお別れして
私はそのまま春日市までデスクの
お届けに行って13時前には
手際良く納品完了(*^。^*)
「ビデオカメラ届いたよ!! 」
娘の美穂からLINEがきて一安心
15時から例の議員さんの事務所に
テレビとビデオカメラ持ち込んで
機材のセッティングのお約束なってて
でもその前に
一度ダイハク家具の店内で
購入した機材のチェックやりたくて
福岡都市高速つかって帰ってきました
こうなってくるとお昼は抜き((+_+))
代わりに用意したビデオカメラに
新規購入したHDMIケーブルつないで
ビデオカメラ側がミニコネクタになるのも
事前に調べてて変換コネクタも準備OK
でしたが
実際つないでも
画像がまったく出てこない!?
なんで??
時間も無いので速攻
柴田家電の山田さんに電話~
「なんで?? 」
そしたら返ってきた答えは
「ケーブルが悪いんじゃない?? 」
ということはコードは新品だし
原因は変換コネクタ??
ケーブルを買いに
柴田家電さんへ飛んで行ったけど
あいにく在庫なくて
急いで香椎の大型電気屋さん行って
HDMIミニケーブル購入して戻って
途中行きも帰りも
福岡矯正管区さんの前通りながら
盛況ぶりも気になりながらも
時間も無く立ち寄れず
で
ケーブル取り換えてみたら映った\(^o^)/
さすが山田さん
ダイハク2号に必要な機材と
私の寝室に設置してるテレビ積んで
議員さんのビルに到着したのが
15時5分 なんとかまにあった~(笑)
まずは3階の部屋にテレビを設置して
そこでいったんすべての配線
40mのLANケーブル2本もつないで
秘密兵器!?(笑)
HDMIエクステンダー登場(^◇^)
テレビの電源入れて
外部入力に切り替えるも??
映らん(@_@;)
「なんで?? 」
おちつけ~
なんて自分に言い聞かせながら
一つずつ配線と機材見直したら
エクステンダーの送信機と受信機を
逆につないでました(*^。^*)
無事に音声も画像もOK
ということで今度は
神事をおこなう1階の部屋まで
廊下つたって階段から垂らして
なんてやってたら
見た目がヘン(>_<)
明日はたくさんの来客あるのに
こんな配線してたんじゃ
私にもそれなりのプライドが・・・・・
なんかいい方法はないかな(-。-)y-゜゜゜
どうせ明日終わったら撤去するんだし
ひらめいたのは
3階の窓からLANケーブル2本落として
外壁はわせて1階の窓から取り入れました
2時間かかって無事に設置完了
明日は朝8時30分に
機材の電源入れにいってきます
ということで
まだ屋台村は片付けやってるかな??
急いで矯正管区さんへ行くと
屋台村のメンバーは全店撤収済みでした
14時頃に雨も一時降ったけど
大盛況で終われたかな??
濡れたテントどうしたんだろ・・・・
今やっとほっと一息
なんか一日中あわただしい日でした
あっ・・・・そうだった・・・・
今夜は寝ながら
テレビ見れないんだった(>_<)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2015年01月22日
「動くかどうかやってみましょうか?? 」
先日開催した家具ショージャパンで
「このソファ部屋に入るかしら?? 」
「この食卓セット置くと通路とれるかしら?? 」
家具ショージャパン終わって
そんなご相談いただいた方々の
ご都合のあったお宅から
順次お部屋の実測作業におうかがい(*^。^*)
まずは横幅2380mmあるソファを
ご成約いただいたNさま宅へ行ってきました
さっそくリビングを拝見させていただくと
広いリビングにはこれまでお使いだった
ソファをはじめテレビボードに
マッサージチェアにピアノなどいろいろ(*^_^*)
今回のソファ購入をきっかけに
使いやすい応接間へと模様替えを
ご希望です
壁際には造作家具の引出もあって
18帖ほどある応接室も何かと配置に
工夫は必要を感じ
まずは一番大きくお部屋の主役にもなる
ご成約いただいたソファの位置決めをと
お部屋の採寸させていただいて
一番理想的な場所はここ(*^。^*)
温風ヒーターを窓下に移動して・・・・
そう判断して
同席くださってるNさまご夫妻に
ご提案したところ
「これ蓄熱式電気暖房器なんで
重量も重たくて動かないんです」
パッと見た感じ
温風ヒーターに見ていた私は
蓄熱式電気暖房器?? なにそれ??
私はこの歳になって
その存在を初めて知りました(^◇^)
「業者の方が設置する時こちらで
なかにレンガを入れてましたよ」
その蓄熱式電気暖房器を
まじまじと眺めてみると横に
重さ140kgと表示あり
でもこの暖房器が動かないと
せっかくのソファが幅2100mmと
一サイズ小さいタイプに変更することに
そしたらNさまご主人が
「動くかどうかやってみましょうか?? 」
そのお言葉で
暖房器の解体してみることに(*^。^*)
業者さんがここで設置できたのだから
きっと私にだって解体は出来るはず

本体のネジを外してカバーを取り除くと
びっしり詰め込まれた耐火レンガが登場
お話どうり

その耐火レンガはヒーターを挟んで
ただ積み上げられているだけでしたので
1個10kgほどあるでしょうか
そのレンガを
ご主人にお手伝いいただきながら
一つずつ丁寧にとりだして
壁に取り付けられていた
転倒防止金具からも外して

壁から出てきているコードを
引っ張ってみると長さにゆとりもある(*^_^*)
では・・・・
ご主人と一緒に抱えあげてみると
やった動いた!!

窓下まで無事に移動できましたヽ(^o^)丿
ということでソファは予定どおり
2380幅のソファでご成約いただきました
「せっかくだから移動したあとに
出てくる配線を暖房機の後ろまで
壁の中を通して隠したいですね(^◇^)」
どっちみち配線のやり替えは
私でもできそうですがここはお客様宅
ちゃんと資格を持った電気屋さんに・・・・
若宮商店会でも仲良しの
柴田家電の山田社長に相談して
また後日一緒に工事に来ることにしました
ご成約いただいたソファは
作成からお届けまでに約1ヶ月半かかりますが
納品設置が楽しみな私です
ダイハク家具 樺島由紀夫
「このソファ部屋に入るかしら?? 」
「この食卓セット置くと通路とれるかしら?? 」
家具ショージャパン終わって
そんなご相談いただいた方々の
ご都合のあったお宅から
順次お部屋の実測作業におうかがい(*^。^*)
まずは横幅2380mmあるソファを
ご成約いただいたNさま宅へ行ってきました
さっそくリビングを拝見させていただくと
広いリビングにはこれまでお使いだった
ソファをはじめテレビボードに
マッサージチェアにピアノなどいろいろ(*^_^*)
今回のソファ購入をきっかけに
使いやすい応接間へと模様替えを
ご希望です
壁際には造作家具の引出もあって
18帖ほどある応接室も何かと配置に
工夫は必要を感じ
まずは一番大きくお部屋の主役にもなる
ご成約いただいたソファの位置決めをと
お部屋の採寸させていただいて
一番理想的な場所はここ(*^。^*)
温風ヒーターを窓下に移動して・・・・
そう判断して
同席くださってるNさまご夫妻に
ご提案したところ
「これ蓄熱式電気暖房器なんで
重量も重たくて動かないんです」
パッと見た感じ
温風ヒーターに見ていた私は
蓄熱式電気暖房器?? なにそれ??
私はこの歳になって
その存在を初めて知りました(^◇^)
「業者の方が設置する時こちらで
なかにレンガを入れてましたよ」
その蓄熱式電気暖房器を
まじまじと眺めてみると横に
重さ140kgと表示あり
でもこの暖房器が動かないと
せっかくのソファが幅2100mmと
一サイズ小さいタイプに変更することに
そしたらNさまご主人が
「動くかどうかやってみましょうか?? 」
そのお言葉で
暖房器の解体してみることに(*^。^*)
業者さんがここで設置できたのだから
きっと私にだって解体は出来るはず
本体のネジを外してカバーを取り除くと
びっしり詰め込まれた耐火レンガが登場
お話どうり
その耐火レンガはヒーターを挟んで
ただ積み上げられているだけでしたので
1個10kgほどあるでしょうか
そのレンガを
ご主人にお手伝いいただきながら
一つずつ丁寧にとりだして
壁に取り付けられていた
転倒防止金具からも外して
壁から出てきているコードを
引っ張ってみると長さにゆとりもある(*^_^*)
では・・・・
ご主人と一緒に抱えあげてみると
やった動いた!!
窓下まで無事に移動できましたヽ(^o^)丿
ということでソファは予定どおり
2380幅のソファでご成約いただきました
「せっかくだから移動したあとに
出てくる配線を暖房機の後ろまで
壁の中を通して隠したいですね(^◇^)」
どっちみち配線のやり替えは
私でもできそうですがここはお客様宅
ちゃんと資格を持った電気屋さんに・・・・
若宮商店会でも仲良しの
柴田家電の山田社長に相談して
また後日一緒に工事に来ることにしました
ご成約いただいたソファは
作成からお届けまでに約1ヶ月半かかりますが
納品設置が楽しみな私です
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年12月15日
歩いて直線1分かからないかも(@_@;)
今日は朝方
目覚ましが鳴る直前
どうも妙な夢を見ていたようで
ただ
どういった夢だったかは
目覚ましの音とともに???
さっぱり記憶が無くなってて・・・・
でも
頭の中では目覚めとともに
やしきたかじんさんの曲 『東京』 が
ずっとヘビーローテーション
いったい私は
どんな夢見てたんだか(笑)
「悲しくて 悔しくて
泣いて泣いてばかりいたけど・・・・」
頭の中ではずっと東京が
繰り返されてるそんななか
店を開けてしばらくしたころ
1本の電話がかかってきて
初めて連絡いただく
とある保険屋さんから
家具修理の見積もり依頼(*^_^*)
「家具の修理していただけますか?? 」
ネット検索で私のブログに
たどりついてくださったようで
内容をお聞きしてみると
その保険屋さんのお客さん宅で
お使いの輸入物の飾り棚ガラスが
割れたとかで取り換えのご希望でした
一度拝見してみないとですが
おそらく修理は大丈夫でしょう(*^_^*)
ということで
先方の現場ご住所をお聞きしたところ
あらっ!?
なんか最近お聞きした住所!?
お客さん宅に連絡して
お昼過ぎダイハク1号で向かう時も
東京聞きたい(^-^)
たかじんさんの東京かけながら(笑)
拝見しにお伺いしたところ
偶然にも一昨日
座卓の修理依頼があり
お伺いしたあのお宅の
すぐご近所でした
歩いて直線1分かからないかも(@_@;)
お訪ねしたのはOさま宅
とっても感じよく
あたたかいご夫妻でした
さっそく拝見させていだくと

ヨーロッパ方面の輸入物でしょうか
素敵なアンティーク
三方ガラスの飾り棚
その右側面ガラスの

下のほうにモノがぶつかったようで
放射線状にガラスが割れていて

危なくないようにと
Oさまがクリアテープで
丁寧に保護されてました
内部の作りを見てみると

側面ガラスのまわりに
ひも状のモールが巻かれ
ところどころガラスと一緒に
隠し釘でとめられてます
「ガラスの取り換えは可能です」
ただ
飾り棚の中にはたくさんの
小物がいっぱい飾ってあって
側面ガラスは上から下まで一枚モノ
修理の際はその中身を
全部とりださないといけないのですが
以前中身を掃除しようと一度
全部とりだしたことがあるらしく
その時は置き場所に困った・・・・
そんな経験もあるとのことで
年末はなにかと大変だから
来年の修理にしてほしいとの
Oさまのご希望に
私が1月は17日から
家具ショージャパンの
家具セールがあり
年明けから忙しくなりますので・・・・
「ちっともかまいませんよ~(^O^) 」
そんなお言葉にも
甘えさせていただいて
年内にご依頼いただいた保険屋さんへ
修理のお見積もりは提示しますが
修理は2月になってからになりそうです
Oさまご夫妻に喜んでいただけるよう
保険屋さんにOKいただけた際は
がんばって修理させていただきます(*^_^*)
それにしても・・・・
こうしてブログかきながらも
パソコンのもう一つの画面では

ユーチューブで
たかじんさんの
『東京』 聞いてる私です(笑)
ほんと何年振りだろう東京聞くのは
ここ何年カラオケもいかないし
カラオケあるお店に行っても
「唄は歌えないから・・・・」
まったく歌ってないけど
昔はよく東京唄ってました~
たかじんさんかっこいい\(^o^)/
カラオケ行きたくなってきた~
ダイハク家具 樺島由紀夫
目覚ましが鳴る直前
どうも妙な夢を見ていたようで
ただ
どういった夢だったかは
目覚ましの音とともに???
さっぱり記憶が無くなってて・・・・
でも
頭の中では目覚めとともに
やしきたかじんさんの曲 『東京』 が
ずっとヘビーローテーション
いったい私は
どんな夢見てたんだか(笑)
「悲しくて 悔しくて
泣いて泣いてばかりいたけど・・・・」
頭の中ではずっと東京が
繰り返されてるそんななか
店を開けてしばらくしたころ
1本の電話がかかってきて
初めて連絡いただく
とある保険屋さんから
家具修理の見積もり依頼(*^_^*)
「家具の修理していただけますか?? 」
ネット検索で私のブログに
たどりついてくださったようで
内容をお聞きしてみると
その保険屋さんのお客さん宅で
お使いの輸入物の飾り棚ガラスが
割れたとかで取り換えのご希望でした
一度拝見してみないとですが
おそらく修理は大丈夫でしょう(*^_^*)
ということで
先方の現場ご住所をお聞きしたところ
あらっ!?
なんか最近お聞きした住所!?
お客さん宅に連絡して
お昼過ぎダイハク1号で向かう時も
東京聞きたい(^-^)
たかじんさんの東京かけながら(笑)
拝見しにお伺いしたところ
偶然にも一昨日
座卓の修理依頼があり
お伺いしたあのお宅の
すぐご近所でした
歩いて直線1分かからないかも(@_@;)
お訪ねしたのはOさま宅
とっても感じよく
あたたかいご夫妻でした
さっそく拝見させていだくと
ヨーロッパ方面の輸入物でしょうか
素敵なアンティーク
三方ガラスの飾り棚
その右側面ガラスの
下のほうにモノがぶつかったようで
放射線状にガラスが割れていて
危なくないようにと
Oさまがクリアテープで
丁寧に保護されてました
内部の作りを見てみると
側面ガラスのまわりに
ひも状のモールが巻かれ
ところどころガラスと一緒に
隠し釘でとめられてます
「ガラスの取り換えは可能です」
ただ
飾り棚の中にはたくさんの
小物がいっぱい飾ってあって
側面ガラスは上から下まで一枚モノ
修理の際はその中身を
全部とりださないといけないのですが
以前中身を掃除しようと一度
全部とりだしたことがあるらしく
その時は置き場所に困った・・・・
そんな経験もあるとのことで
年末はなにかと大変だから
来年の修理にしてほしいとの
Oさまのご希望に
私が1月は17日から
家具ショージャパンの
家具セールがあり
年明けから忙しくなりますので・・・・
「ちっともかまいませんよ~(^O^) 」
そんなお言葉にも
甘えさせていただいて
年内にご依頼いただいた保険屋さんへ
修理のお見積もりは提示しますが
修理は2月になってからになりそうです
Oさまご夫妻に喜んでいただけるよう
保険屋さんにOKいただけた際は
がんばって修理させていただきます(*^_^*)
それにしても・・・・
こうしてブログかきながらも
パソコンのもう一つの画面では
ユーチューブで
たかじんさんの
『東京』 聞いてる私です(笑)
ほんと何年振りだろう東京聞くのは
ここ何年カラオケもいかないし
カラオケあるお店に行っても
「唄は歌えないから・・・・」
まったく歌ってないけど
昔はよく東京唄ってました~
たかじんさんかっこいい\(^o^)/
カラオケ行きたくなってきた~
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年12月13日
「もう壊れてますよ!! 」 とは言えず
よその家具屋で
30数年前に2.30万して買った
1枚板のテーブルが調子悪いんで
見てもらえないだろうか??
先週末にそんなテーブルの
修理依頼のお電話がかかってきてて
「電話の声の様子からして
けっこうご高齢の男の人みたいだよ」
13日の13時にお伺いする約束に
なったからと娘の美穂から聞いてて
お約束どおりに
香椎台にお住まいのMさま宅へいくと!?
お留守・・・・・
さいわい携帯電話の番号を
聞いてくれてたのでかけてみると
「一昨日から病院に入院してます」
とのお話(*_*)
「じゃあ退院されたらまたお電話ください」
そうお伝えすると
「いやいや病院まで
迎えに来てもらえないか?? 」
Mさま宅から
10分ほどの距離にある病院まで
初めてお会いするMさま
お迎えに行って再度一緒にご自宅へ
そして拝見させていただいた
テーブルがこちらの座卓

めずらしい伸長式の座卓でした
私も家具屋を
引き継いで32年になりますが
食卓テーブルの伸長式は
いろいろ見てますが座卓の
伸長式は初めてです(@_@;)
「天板の小さいほうが外れない」
とのことでしたので

座卓のうらから構造を確認して
どうやら斜めに差し込んで
パチッととまる構造かな??
そう思い
レバー引いて動かそうとして
みるけどびくともしない・・・・
なんで??

こっちかなあっちかなと
押したり引いたり試していると
「力まかせに
扱わないでくださいね・・・・
壊れるから!! 」
横で見てたMさまからそう言われ(^_^;)
「もう壊れてますよ!! 」 とは言えず
もちろん丁寧にやってたんですが
そう言われると・・・・もう触れない(笑)
なにかあったら
私の責任にされそうな気配感じた私は
「どう壊れているか
私にはわかりません
お役にたてずすみません」
Mさまを再度病院まで
送り届けて帰ってきました(--〆)
結果の出せなかった依頼に
今ちょっとテンション下がってる私です
ダイハク家具 樺島由紀夫
30数年前に2.30万して買った
1枚板のテーブルが調子悪いんで
見てもらえないだろうか??
先週末にそんなテーブルの
修理依頼のお電話がかかってきてて
「電話の声の様子からして
けっこうご高齢の男の人みたいだよ」
13日の13時にお伺いする約束に
なったからと娘の美穂から聞いてて
お約束どおりに
香椎台にお住まいのMさま宅へいくと!?
お留守・・・・・
さいわい携帯電話の番号を
聞いてくれてたのでかけてみると
「一昨日から病院に入院してます」
とのお話(*_*)
「じゃあ退院されたらまたお電話ください」
そうお伝えすると
「いやいや病院まで
迎えに来てもらえないか?? 」
Mさま宅から
10分ほどの距離にある病院まで
初めてお会いするMさま
お迎えに行って再度一緒にご自宅へ
そして拝見させていただいた
テーブルがこちらの座卓
めずらしい伸長式の座卓でした
私も家具屋を
引き継いで32年になりますが
食卓テーブルの伸長式は
いろいろ見てますが座卓の
伸長式は初めてです(@_@;)
「天板の小さいほうが外れない」
とのことでしたので
座卓のうらから構造を確認して
どうやら斜めに差し込んで
パチッととまる構造かな??
そう思い
レバー引いて動かそうとして
みるけどびくともしない・・・・
なんで??
こっちかなあっちかなと
押したり引いたり試していると
「力まかせに
扱わないでくださいね・・・・
壊れるから!! 」
横で見てたMさまからそう言われ(^_^;)
「もう壊れてますよ!! 」 とは言えず
もちろん丁寧にやってたんですが
そう言われると・・・・もう触れない(笑)
なにかあったら
私の責任にされそうな気配感じた私は
「どう壊れているか
私にはわかりません
お役にたてずすみません」
Mさまを再度病院まで
送り届けて帰ってきました(--〆)
結果の出せなかった依頼に
今ちょっとテンション下がってる私です
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年12月10日
どうせ処分するものだし(*^。^*)
以前アパートの廊下リフォームを
させていただいたとき残った
クッションフロアー材の端切れ
先日トラックの荷台に貼った
フロア材の見本として
倉庫から引っ張り出した後
そのうち処分しようと店の片隅に
立てかけてました
その端切れを
店にやってきたとき見つけたKさん
「うちの玄関の広さに
ちょうどいいかも??
ヒマな時貼ってよ!! 」
どうせ処分するものだし(*^。^*)
ということで時間できたから
クッションフロア工事へ

玄関開けると
床はコンクリの打ちっぱなし
端切れのクッションフロア
広げてみると計ったように
若干余るくらいで広さもほぼぴったり
フロア材敷き詰めて
まわりを柱のでっぱりなどに
あわせてぐるり切り取って
フロア材の形をかたどりして
いったん取り除き

こちらもトラックの荷台に貼った
フロア施工の時残ってたフロア用
ボンド活用して・・・・・
30分ほど乾かして・・・・
かたどりしていたフロア材を
端からゆっくり踏みつけながら
敷きこんでローラで押さえて
あとは雨の日など
水が端から入らないように
ぐるりとまわりをコーキングして
出来上がり(*^^)v

なんだけど写真で見る限り
色も元のセメントとよく似ているので
今までの玄関を知っている人でも
フロア材が貼られたことに
気付く人いないんじゃあないかな(笑)
アップで見ると

重歩行用のフロア材わかります??
マンションの廊下などに貼られてる
強度あるフロア材なんですよ~
Kさんも喜んでくれて
ゴミになるはずの端切れ材が
うまく活用できてよかったです(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
させていただいたとき残った
クッションフロアー材の端切れ
先日トラックの荷台に貼った
フロア材の見本として
倉庫から引っ張り出した後
そのうち処分しようと店の片隅に
立てかけてました
その端切れを
店にやってきたとき見つけたKさん
「うちの玄関の広さに
ちょうどいいかも??
ヒマな時貼ってよ!! 」
どうせ処分するものだし(*^。^*)
ということで時間できたから
クッションフロア工事へ
玄関開けると
床はコンクリの打ちっぱなし
端切れのクッションフロア
広げてみると計ったように
若干余るくらいで広さもほぼぴったり
フロア材敷き詰めて
まわりを柱のでっぱりなどに
あわせてぐるり切り取って
フロア材の形をかたどりして
いったん取り除き
こちらもトラックの荷台に貼った
フロア施工の時残ってたフロア用
ボンド活用して・・・・・
30分ほど乾かして・・・・
かたどりしていたフロア材を
端からゆっくり踏みつけながら
敷きこんでローラで押さえて
あとは雨の日など
水が端から入らないように
ぐるりとまわりをコーキングして
出来上がり(*^^)v
なんだけど写真で見る限り
色も元のセメントとよく似ているので
今までの玄関を知っている人でも
フロア材が貼られたことに
気付く人いないんじゃあないかな(笑)
アップで見ると
重歩行用のフロア材わかります??
マンションの廊下などに貼られてる
強度あるフロア材なんですよ~
Kさんも喜んでくれて
ゴミになるはずの端切れ材が
うまく活用できてよかったです(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年12月07日
その間約30秒はまさしくピットイン(笑)
今日はお昼12時から
福岡国際マラソンが開催される日
そんな中お昼13時ごろに
配達を頼まれてたのが
香住ヶ丘にお住まいのYさま宅
先日お世話になったベッド用の
ベッドパットとシーツを追加で
ご注文いただいてました
交通規制がかかるため
遅くても13時には3号線渡らないと
しばらく帰ってこれないことになります
ということで
少し早めに出て12時30分に
Yさま宅へ到着して商品をお渡しして
無事に配達完了
ダイハク1号のテレビで
福岡国際マラソン見ながら
まだ大丈夫(*^_^*)
香椎のヤマダ電機前にある
折り返し地点の交差点から
3号線を横切る時には
まだ先頭集団は3号線の
筥崎宮あたりを走ってます
無事に3号線渡れた~
とその時携帯が鳴り
ハンズフリーで電話にでてみると
「おにいちゃ~ん!!
スタンドライトの電球が切れて
夜中トイレに行くのが暗くて怖いの
電球買ってきてくださらない?? 」
時々このブログにも登場してる
箱崎のケアハウス施設に
入られてるHさんからでした(*^_^*)
「どんな電球かわからないしこんど
近くを通った時に見に行きますね」
そうお伝えしたところ
「今日はお忙しいの??
今から施設のみんなと表にでて
マラソン見るんですよ」
早いほうがいいんですね(^_^;)
「通れるかどうかわからないけど
今からそちらの施設にすぐ向かうので
その電球を手に持って準備してて」
話をしたのが
西鉄宮前駅裏にある
踏切を渡ったあたり
先頭ランナーは
貝塚まで来てないしまだ間に合うか??
博多高校手前から右折して

3号線に出ようとしたところ
少ないけど目の前はまだ車が走ってて
交差点の先頭で左折車線信号待ち

もう雰囲気は交通規制目前
だめかな・・・・
なんて思ったら信号変わって
警察官は行っていいよの指示(^O^)
無事に3号線に出てみたら

こんなに車が走っていない
3号線走るの初体験(@_@;)
バックミラー見ても
後ろからも車走ってこない状態

名島橋だって貸し切り状態(笑)
テレビでは
貝塚ランプ入り口過ぎてて
もうすぐ先頭集団とすれ違う

そしたらやってきました
白バイに先導された先頭集団

でも運転しながらだから
見入ることもできずすれ違って

まだまだ3号線は貸し切り状態
このちょっと先左側にHさんの
ケアハウスが3号線沿いにあって・・・・
ウインカー出してダイハク1号
施設前にある舗道に乗り入れて
Hさんどこどこ??
施設の人みんな出てきてて
Hさんみたいな
おばあちゃんがいっぱいいる(>_<)
「おにいちゃーん!! 」
手を上げてるHさん発見!!
電球受け取って

「あとで電球持ってきますね」
その間約30秒は
まさしくピットイン(笑)
出てもいいよね・・・・
進行方向にポツポツ2.3台
後ろはまったく車走ってないけど・・・・

電球受け取って再び3号線へ
車の走ってない3号線
交差点ごとに立っている
お巡りさんの視線を次々と感じながらも
ここで左折してこの体験はここまで
Hさんのおかげで
貴重な体験できました(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
福岡国際マラソンが開催される日
そんな中お昼13時ごろに
配達を頼まれてたのが
香住ヶ丘にお住まいのYさま宅
先日お世話になったベッド用の
ベッドパットとシーツを追加で
ご注文いただいてました
交通規制がかかるため
遅くても13時には3号線渡らないと
しばらく帰ってこれないことになります
ということで
少し早めに出て12時30分に
Yさま宅へ到着して商品をお渡しして
無事に配達完了
ダイハク1号のテレビで
福岡国際マラソン見ながら
まだ大丈夫(*^_^*)
香椎のヤマダ電機前にある
折り返し地点の交差点から
3号線を横切る時には
まだ先頭集団は3号線の
筥崎宮あたりを走ってます
無事に3号線渡れた~
とその時携帯が鳴り
ハンズフリーで電話にでてみると
「おにいちゃ~ん!!
スタンドライトの電球が切れて
夜中トイレに行くのが暗くて怖いの
電球買ってきてくださらない?? 」
時々このブログにも登場してる
箱崎のケアハウス施設に
入られてるHさんからでした(*^_^*)
「どんな電球かわからないしこんど
近くを通った時に見に行きますね」
そうお伝えしたところ
「今日はお忙しいの??
今から施設のみんなと表にでて
マラソン見るんですよ」
早いほうがいいんですね(^_^;)
「通れるかどうかわからないけど
今からそちらの施設にすぐ向かうので
その電球を手に持って準備してて」
話をしたのが
西鉄宮前駅裏にある
踏切を渡ったあたり
先頭ランナーは
貝塚まで来てないしまだ間に合うか??
博多高校手前から右折して
3号線に出ようとしたところ
少ないけど目の前はまだ車が走ってて
交差点の先頭で左折車線信号待ち
もう雰囲気は交通規制目前
だめかな・・・・
なんて思ったら信号変わって
警察官は行っていいよの指示(^O^)
無事に3号線に出てみたら
こんなに車が走っていない
3号線走るの初体験(@_@;)
バックミラー見ても
後ろからも車走ってこない状態
名島橋だって貸し切り状態(笑)
テレビでは
貝塚ランプ入り口過ぎてて
もうすぐ先頭集団とすれ違う
そしたらやってきました
白バイに先導された先頭集団
でも運転しながらだから
見入ることもできずすれ違って
まだまだ3号線は貸し切り状態
このちょっと先左側にHさんの
ケアハウスが3号線沿いにあって・・・・
ウインカー出してダイハク1号
施設前にある舗道に乗り入れて
Hさんどこどこ??
施設の人みんな出てきてて
Hさんみたいな
おばあちゃんがいっぱいいる(>_<)
「おにいちゃーん!! 」
手を上げてるHさん発見!!
電球受け取って
「あとで電球持ってきますね」
その間約30秒は
まさしくピットイン(笑)
出てもいいよね・・・・
進行方向にポツポツ2.3台
後ろはまったく車走ってないけど・・・・
電球受け取って再び3号線へ
車の走ってない3号線
交差点ごとに立っている
お巡りさんの視線を次々と感じながらも
ここで左折してこの体験はここまで
Hさんのおかげで
貴重な体験できました(笑)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年12月06日
パッと見は目立たなくなったと思います(^_^;)
先日ドレッサーをお世話になった
樋井川にお住まいのfさまから
フェイスブックにこんなメッセージが
「今ベッドのフレームを探しています。
なかなかいいのがなくて…
あの部屋に合う色(ナチュラル?)で、
宮付き、コンセント付き、あれば照明も。
棚は広めで平らじゃなく置いた物が
落ちないくらいのでっぱりが欲しいです。
そんな都合のいいフレームを
ご存知でしたら教えてください(笑) 」
「お手頃の価格帯の
ベッドフレーム知ってますよ」
そうお返事させていただいて・・・・
ご希望サイズはシングルベッド
ちょうどその色の
セミダブルベッドを店の在庫に持ってたので
ヘッド部分をダイハク1号に色見本として
積み込んでFさま宅へお伺いしてきました
実際お部屋に運び込んで
床やドレッサーの色と比べたり
ヘッドボードに置きたいモノを
実際のせてみたりと検討されて
ベッドフレームの
ご成約いただきました(*^_^*)
そのついで
と言ってはなんですが(笑)
Fさまとは
ドレッサーの納品でお世話になった際
フェイスブックでもお友達になって
「新築の床にキズつけたらしいよ!! 」

Fさまを紹介してくれたMさんから
ラインで画像が送られてきてて
Fさまのフェイスブックでも
その様子を知った私
「家具の補修材でよかったら
目立たないように補修しましょうか?? 」
補修材準備していって

パソコンを落として
キズつけたという床がこちら(@_@;)
落されたパソコンは
タワーケースの角がつぶれてて
でもパソコン壊れずよかったですね(笑)

ささくれだった
表面材をカッターで削り取って
電源お借りして
ハンダごてで溶剤溶かして

補修させていただきました
床の色が薄くて
床の下地が黒でしたので
補修したまわりはうっすら
下地が透けてしまいましたが
厚み持たせるより
フラットなほうがいいかなと思い
パッと見は
目立たなくなったと思います(^_^;)
このたびもお世話になり
ありがとうございます
ご注文いただいた
ベッドが入荷しましたら
またお届けにおじゃまさせてください(^-^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
樋井川にお住まいのfさまから
フェイスブックにこんなメッセージが
「今ベッドのフレームを探しています。
なかなかいいのがなくて…
あの部屋に合う色(ナチュラル?)で、
宮付き、コンセント付き、あれば照明も。
棚は広めで平らじゃなく置いた物が
落ちないくらいのでっぱりが欲しいです。
そんな都合のいいフレームを
ご存知でしたら教えてください(笑) 」
「お手頃の価格帯の
ベッドフレーム知ってますよ」
そうお返事させていただいて・・・・
ご希望サイズはシングルベッド
ちょうどその色の
セミダブルベッドを店の在庫に持ってたので
ヘッド部分をダイハク1号に色見本として
積み込んでFさま宅へお伺いしてきました
実際お部屋に運び込んで
床やドレッサーの色と比べたり
ヘッドボードに置きたいモノを
実際のせてみたりと検討されて
ベッドフレームの
ご成約いただきました(*^_^*)
そのついで
と言ってはなんですが(笑)
Fさまとは
ドレッサーの納品でお世話になった際
フェイスブックでもお友達になって
「新築の床にキズつけたらしいよ!! 」
Fさまを紹介してくれたMさんから
ラインで画像が送られてきてて
Fさまのフェイスブックでも
その様子を知った私
「家具の補修材でよかったら
目立たないように補修しましょうか?? 」
補修材準備していって
パソコンを落として
キズつけたという床がこちら(@_@;)
落されたパソコンは
タワーケースの角がつぶれてて
でもパソコン壊れずよかったですね(笑)
ささくれだった
表面材をカッターで削り取って
電源お借りして
ハンダごてで溶剤溶かして
補修させていただきました
床の色が薄くて
床の下地が黒でしたので
補修したまわりはうっすら
下地が透けてしまいましたが
厚み持たせるより
フラットなほうがいいかなと思い
パッと見は
目立たなくなったと思います(^_^;)
このたびもお世話になり
ありがとうございます
ご注文いただいた
ベッドが入荷しましたら
またお届けにおじゃまさせてください(^-^)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年12月03日
我ながらよく在庫持ってました(笑)
「ご相談があるのですが・・・・」
そう言って
ダイハク家具にお譲さまと二人で
初めて来店してこられたHさま奥さま
今お使いの衣裳箪笥の
扉のカギが壊れて
扉が開かなくなってしまい
カギの修理屋さんに
自宅まで来て見てもらったところ
お手上げだったとかで
「若宮田の交差点のところに
家具屋さんあるから
そちらに相談してみたら?? 」
そうそのカギ屋さんに
言われたらしい(^◇^)
状況のお話をお聞きしたら
だいたいカギも現状もわかったので
「カギを壊すしかないでしょうね」
そうお伝えしたところ
「母の大切な婚礼家具なんです!!
壊すってキズとか入るんですか?? 」
お譲さまがそう言ったかと思うと
お二人で
今にも泣き出しそうな表情に(^_^;)
うかつに
壊すって言った私が悪かった(笑)
これまでの経験から
修理のやり方をお伝えし
ご納得いただけたようで
ご自宅へお伺いすることに
Hさまのお宅へ
ひととおり修理道具持ち込んで
さっそく家具を拝見させていただくと

30数年前に流行していたサペリの
婚礼4点セットです
表面を拝見したところ
木部にはまったくキズも無く
本当に大切に使ってこられてたんだ
ということがよくわかります
まずはカギが
壊れているかどうかの確認から
カギ差し込んで回すと「カチッ!! 」と
音はしますが空回りの状態
こうなった時の対策用!? に
このカギは穴の横に
小さなピンがついていて
それを穴から工具で下げてあげると
開くのですが
そのピンまで折れてて・・・・
カギが掛った状態で壊れてますから
外すのもこれは一苦労((+_+))
心配そうに
見守ってくださってるお二人に
カギの構造をご説明して
「カギが取り付けてある
4本のネジのうち
2本は簡単に外れますが
こっちの2本はおそらく扉裏の木が
こじ開けることで割れますけどいいですか??
もちろんキズは
表からは見えませんので(^_^;)」
ご説明し納得いただいてから
カギの取り外しスタート(*^_^*)
で
想定どおり

裏の木を割りながらも
無事にかぎの取り外し完了
どうやって外したかは・・・・
企業秘密(笑)

取り外す際
曲がってしまってる
右側が取り外したカギで
用意してきたのが左側の新しいカギ
我ながらよく在庫持ってました(笑)
もう今ではこのカギ
製造してないんじゃあないかな
あとは割れた
部分に木工用ボンド流し込んで
乾くのまってられないから
隠し釘で接着して

新しいカギを同じように取り付けて
カギの取り換え工事完了です(*^^)v
その様子に
Hさま奥様大変喜んでくださって


「じつはこのタンスの取っ手金具
いくつか壊れてる個所があるのですが
この取っ手の金具って取り換え
出来るんでしょうか?? 」
「今度私が大川に行った際
金具屋さんで似た取っ手探してみて
お見積りをご提案しますね」
急がないからということで
すべての金具取り換えの
見積もり依頼につながりました\(^o^)/
このたびはお世話になり
ありがとうございました
ダイハク家具 樺島由紀夫
そう言って
ダイハク家具にお譲さまと二人で
初めて来店してこられたHさま奥さま
今お使いの衣裳箪笥の
扉のカギが壊れて
扉が開かなくなってしまい
カギの修理屋さんに
自宅まで来て見てもらったところ
お手上げだったとかで
「若宮田の交差点のところに
家具屋さんあるから
そちらに相談してみたら?? 」
そうそのカギ屋さんに
言われたらしい(^◇^)
状況のお話をお聞きしたら
だいたいカギも現状もわかったので
「カギを壊すしかないでしょうね」
そうお伝えしたところ
「母の大切な婚礼家具なんです!!
壊すってキズとか入るんですか?? 」
お譲さまがそう言ったかと思うと
お二人で
今にも泣き出しそうな表情に(^_^;)
うかつに
壊すって言った私が悪かった(笑)
これまでの経験から
修理のやり方をお伝えし
ご納得いただけたようで
ご自宅へお伺いすることに
Hさまのお宅へ
ひととおり修理道具持ち込んで
さっそく家具を拝見させていただくと
30数年前に流行していたサペリの
婚礼4点セットです
表面を拝見したところ
木部にはまったくキズも無く
本当に大切に使ってこられてたんだ
ということがよくわかります
まずはカギが
壊れているかどうかの確認から
カギ差し込んで回すと「カチッ!! 」と
音はしますが空回りの状態
こうなった時の対策用!? に
このカギは穴の横に
小さなピンがついていて
それを穴から工具で下げてあげると
開くのですが
そのピンまで折れてて・・・・
カギが掛った状態で壊れてますから
外すのもこれは一苦労((+_+))
心配そうに
見守ってくださってるお二人に
カギの構造をご説明して
「カギが取り付けてある
4本のネジのうち
2本は簡単に外れますが
こっちの2本はおそらく扉裏の木が
こじ開けることで割れますけどいいですか??
もちろんキズは
表からは見えませんので(^_^;)」
ご説明し納得いただいてから
カギの取り外しスタート(*^_^*)
で
想定どおり
裏の木を割りながらも
無事にかぎの取り外し完了
どうやって外したかは・・・・
企業秘密(笑)
取り外す際
曲がってしまってる
右側が取り外したカギで
用意してきたのが左側の新しいカギ
我ながらよく在庫持ってました(笑)
もう今ではこのカギ
製造してないんじゃあないかな
あとは割れた
部分に木工用ボンド流し込んで
乾くのまってられないから
隠し釘で接着して
新しいカギを同じように取り付けて
カギの取り換え工事完了です(*^^)v
その様子に
Hさま奥様大変喜んでくださって
「じつはこのタンスの取っ手金具
いくつか壊れてる個所があるのですが
この取っ手の金具って取り換え
出来るんでしょうか?? 」
「今度私が大川に行った際
金具屋さんで似た取っ手探してみて
お見積りをご提案しますね」
急がないからということで
すべての金具取り換えの
見積もり依頼につながりました\(^o^)/
このたびはお世話になり
ありがとうございました
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月26日
私も若かった((+_+))
いつもお世話になってる保育園さんでは
子ども達のクリスマス発表会の準備が
始まったようで副園長さんから
こんなお電話が(^_^;)
「ステージ前の暗幕下げたところ
カーテンレールからキシミ音がして
グラグラ揺れてるような気がします~」
ということで
さっそく見に行ってみると

簡易ステージを囲むように取り付けた
暗幕用のカーテンレールはたぶん
私の20年ほど前の作品です(^◇^)
でも取り付けた時の
記憶はほとんどないです(笑)
カーテンレールの両端は
窓で固定できないため
横揺れして
天井ビスが抜けてこないようにと

奥側は
カーテンレールをT字型に組んで
その先を壁面に固定してるとこは
さすが!? 私なんだけど(笑)

手前側は引き戸の窓があって
壁面に取り付けられなかったためか
まっすぐ天井から吊るしただけの工事は・・・・
私も若かった((+_+))
だからやっぱり
今回ぐらついてるとご指摘受けたのは
その手前側の一番端っこのブラケット
今だったらきっと
端っこだけでもV型にして
横揺れ防止対応したことでしょうが・・・・
揺れてる支柱の
ブラケットキャップ外してみると

天井ブラケットをとめてるネジが
たび重なる横揺れに耐えきれなくなって
抜けてきてました
ビスをもんでる先は
天井材ジプトンの裏にある軽量鉄骨
そこで今回は
ブラケットの位置を半分ずらして
以前は軽天ビスでとめてたのを
軽天ビスで下穴開けて
ピッチの狭い普通の木ネジで
しっかり留めて・・・・・完了です(*^。^*)
念のために他のブラケットも点検して
ゆるんでる部分はしっかり締め上げてと
他はほとんど異常なしでした
また同じ場所が
抜けてくる可能性は大なので
時間が出来た時にでも
ブラレットとつるし棒を2本にして
V型に手直し工事しようと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
子ども達のクリスマス発表会の準備が
始まったようで副園長さんから
こんなお電話が(^_^;)
「ステージ前の暗幕下げたところ
カーテンレールからキシミ音がして
グラグラ揺れてるような気がします~」
ということで
さっそく見に行ってみると
簡易ステージを囲むように取り付けた
暗幕用のカーテンレールはたぶん
私の20年ほど前の作品です(^◇^)
でも取り付けた時の
記憶はほとんどないです(笑)
カーテンレールの両端は
窓で固定できないため
横揺れして
天井ビスが抜けてこないようにと
奥側は
カーテンレールをT字型に組んで
その先を壁面に固定してるとこは
さすが!? 私なんだけど(笑)
手前側は引き戸の窓があって
壁面に取り付けられなかったためか
まっすぐ天井から吊るしただけの工事は・・・・
私も若かった((+_+))
だからやっぱり
今回ぐらついてるとご指摘受けたのは
その手前側の一番端っこのブラケット
今だったらきっと
端っこだけでもV型にして
横揺れ防止対応したことでしょうが・・・・
揺れてる支柱の
ブラケットキャップ外してみると
天井ブラケットをとめてるネジが
たび重なる横揺れに耐えきれなくなって
抜けてきてました
ビスをもんでる先は
天井材ジプトンの裏にある軽量鉄骨
そこで今回は
ブラケットの位置を半分ずらして
以前は軽天ビスでとめてたのを
軽天ビスで下穴開けて
ピッチの狭い普通の木ネジで
しっかり留めて・・・・・完了です(*^。^*)
念のために他のブラケットも点検して
ゆるんでる部分はしっかり締め上げてと
他はほとんど異常なしでした
また同じ場所が
抜けてくる可能性は大なので
時間が出来た時にでも
ブラレットとつるし棒を2本にして
V型に手直し工事しようと思います
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月25日
「修理しにいきましょう!! 」
「以前別荘にいただいた
ソファベッド覚えてますか??
そのスプリングが壊れたみたいで
裏側の生地を突き破って出てきてます
修理できますか?? 」
そんなお電話いただいて・・・・
よくよく考えるともう15年ほど前に
納めさせていただいたんじゃあなかったかな
でもそのYさまには
いまでもお世話になってるし(*^_^*)
「修理しにいきましょう!! 」
Yさまの大分にある別荘まで
ソファベッドの修理に行ってきました
別荘まわりは紅葉が綺麗で

こんな素敵な
紅葉のトンネルも(^◇^)
別荘の入口だって

見事な紅葉真っ最中という感じでした
さっそく
ソファベッドの裏を拝見してみると

クッション性をもたせている平バネが外れて
裏生地破って飛び出してます(^_^;)
裏生地をとめているタッカーを外してみると

平バネの一つはフレームの木部を割って
完全に外れてて外に飛び出していて
すぐ隣の平バネも根元から
いまにも抜けそうな状態でした。
こうなるといったんお預かりして
工場へ持ち込みソファの革を全部はずして
座面フレーム材の上から平バネを
ビスで固定すればいいのですが
なにせ現場は大分(笑)
現場で修理できる方法として
ご提案させていただいたのが
以前にも経験した修理法

平バネを前面フレームの革裏に
重量がかかっても抜けない方向に
平バンドをまわしこんで裏側から締め上げ
平バネを引っ張って固定する方法です。
必要部分の革をとめている
タッカーだけを外してバンドを通して
再度タッカーを打ち込んで平バネを固定して
あとは
あとは裏生地タッカーで留めて
外していた脚を固定して
無事に修理完了です。
Yさま奥さまからもずっと
作業中を見守っていただいて
仕上がりも大変喜んでくださってる
様子でした。
もし次にも同じように壊れたら・・・・
その時は買い換えましょうか?? (*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
ソファベッド覚えてますか??
そのスプリングが壊れたみたいで
裏側の生地を突き破って出てきてます
修理できますか?? 」
そんなお電話いただいて・・・・
よくよく考えるともう15年ほど前に
納めさせていただいたんじゃあなかったかな
でもそのYさまには
いまでもお世話になってるし(*^_^*)
「修理しにいきましょう!! 」
Yさまの大分にある別荘まで
ソファベッドの修理に行ってきました
別荘まわりは紅葉が綺麗で
こんな素敵な
紅葉のトンネルも(^◇^)
別荘の入口だって
見事な紅葉真っ最中という感じでした
さっそく
ソファベッドの裏を拝見してみると
クッション性をもたせている平バネが外れて
裏生地破って飛び出してます(^_^;)
裏生地をとめているタッカーを外してみると
平バネの一つはフレームの木部を割って
完全に外れてて外に飛び出していて
すぐ隣の平バネも根元から
いまにも抜けそうな状態でした。
こうなるといったんお預かりして
工場へ持ち込みソファの革を全部はずして
座面フレーム材の上から平バネを
ビスで固定すればいいのですが
なにせ現場は大分(笑)
現場で修理できる方法として
ご提案させていただいたのが
以前にも経験した修理法
平バネを前面フレームの革裏に
重量がかかっても抜けない方向に
平バンドをまわしこんで裏側から締め上げ
平バネを引っ張って固定する方法です。
必要部分の革をとめている
タッカーだけを外してバンドを通して
再度タッカーを打ち込んで平バネを固定して
あとは
あとは裏生地タッカーで留めて
外していた脚を固定して
無事に修理完了です。
Yさま奥さまからもずっと
作業中を見守っていただいて
仕上がりも大変喜んでくださってる
様子でした。
もし次にも同じように壊れたら・・・・
その時は買い換えましょうか?? (*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月21日
「バレーボールもしてるの??」(^◇^)
「おにいちゃ~ん~!!
今度こっちのほう通る時
ちょっと立ち寄ってくださいませんか??」
時々そんなお電話いただくのが
今は箱崎の施設に入られてるHさん
以前ご近所でお一人暮らしされてて
東京にいらっしゃる息子さんの勧めで
3年前に施設に入られたのですが
今でもお元気で87歳になられます
なにかと
用事作っては電話くださって
「家具が欲しいって言われてる方がいるの
ちょっとカタログ持ってきてくださらない??
おにいちゃんの喜ぶ顔が見たいのよ>^_^<」
なんて言いながら施設で
出逢った方に紹介していただいたりして
「ダイハクのおにいちゃんに
頼んだら絶対安心なのよ!!」
上手に勧めてくださって
先日もHさんのお知り合いの方に
電動リクライニングベッドを
購入していただきました(*^。^*)
で・・・・
今日の用事は
「お友達のところに
荷物を送ってくださる?? 」 でした(笑)

配達の帰りに施設に立ち寄って
Hさまが不用になったお布団や
浴衣やアクセサリーなどいろいろ

ショッキングピンク色の
布団袋に詰め込んで
お預かりしてきました(^◇^)
明日時間のある時に
適当なダンボールに詰め替えて
運送便で送ってあげることに
「さっきね~ 施設の方に
もうすぐダイハク家具さん来るから
なにかこの荷物を入れる袋
いただけないかしらって相談したら
ダイハク家具さん知ってますよ~!!
私がしてるママさんバレーの
役員さんしてるんですよ~(笑)
っていわれましたよ
おにいちゃんは
バレーボールもしてるの??」(^◇^)
そんな話に(笑)
バレーボール東部会のメンバーの方が
こちらの施設で働いていらっしゃるみたい
どなたかな??
こうやってつながっていくことが
なんか楽しい私です(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
今度こっちのほう通る時
ちょっと立ち寄ってくださいませんか??」
時々そんなお電話いただくのが
今は箱崎の施設に入られてるHさん
以前ご近所でお一人暮らしされてて
東京にいらっしゃる息子さんの勧めで
3年前に施設に入られたのですが
今でもお元気で87歳になられます
なにかと
用事作っては電話くださって
「家具が欲しいって言われてる方がいるの
ちょっとカタログ持ってきてくださらない??
おにいちゃんの喜ぶ顔が見たいのよ>^_^<」
なんて言いながら施設で
出逢った方に紹介していただいたりして
「ダイハクのおにいちゃんに
頼んだら絶対安心なのよ!!」
上手に勧めてくださって
先日もHさんのお知り合いの方に
電動リクライニングベッドを
購入していただきました(*^。^*)
で・・・・
今日の用事は
「お友達のところに
荷物を送ってくださる?? 」 でした(笑)
配達の帰りに施設に立ち寄って
Hさまが不用になったお布団や
浴衣やアクセサリーなどいろいろ
ショッキングピンク色の
布団袋に詰め込んで
お預かりしてきました(^◇^)
明日時間のある時に
適当なダンボールに詰め替えて
運送便で送ってあげることに
「さっきね~ 施設の方に
もうすぐダイハク家具さん来るから
なにかこの荷物を入れる袋
いただけないかしらって相談したら
ダイハク家具さん知ってますよ~!!
私がしてるママさんバレーの
役員さんしてるんですよ~(笑)
っていわれましたよ
おにいちゃんは
バレーボールもしてるの??」(^◇^)
そんな話に(笑)
バレーボール東部会のメンバーの方が
こちらの施設で働いていらっしゃるみたい
どなたかな??
こうやってつながっていくことが
なんか楽しい私です(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年11月16日
「この手すりは必要じゃない?? >^_^< 」
今日は朝11時に
東区三苫にお住まいの
Jさま宅へお迎えにいって
そのままご家族4人ご一緒に
ダイハク2号で鳥栖まで
片道ちょうど1時間のドライブへ
Jさま奥様には
もう20年来ほどかわいがってもらってて
「家を買ったから
ベッドのお世話してくださる?? 」
そんなうれしい
ご相談のお電話いただきました

やってきたのは
フランスベッド鳥栖工場にある
ショールーム『PRスタジオ』です
こちらでは毎週末ごとに
併設された倉庫でアウトレットセールが
開催されていて
Jさま奥様のベッドを探しにきました(●^o^●)
PRスタジオではフランスベッド製の
各種マットレスがすべて
体感できるようになっていて

実際に体感していただきながら
まずはお好みのマットレスを探します
お好みのマットレスが
決まったところで次はフレーム・・・・
「電動ベッドってどう思います?? 」
そうJさまに尋ねられ
たしかにJさまもご高齢になられてて
寝たり起きたりは手すりのついた
サポートできるフレームも
いいでしょうね(*^_^*)

実際にベッドへ横になっていただき
リクライニング機能を操作してもらいながら
ベッドの位置テレビの位置を想定して
ご家族みなさんで検討いただいて
「この手すりは必要じゃない?? >^_^< 」
ベッド自体の高さも
簡単にボタン一つで変わる
3モーター式の電動リクライニングベッド
ご成約いただきました(*^。^*)
フランスベッドさんは
今日がちょうどコンピューターの
メンテナンス日だったため
在庫確認ができませんでしたが
「納期 大丈夫だよね!? 」
ご引越が11月28日ということで
何とかご引越日にお届けできるよう
ダイハク家具の営業担当さんに
しっかりお願いしてきました(笑)
無事に気に入っていただける
ベッドがみつかって私もホッとしました
ぜひ納品日を
楽しみにお待ちください(*^_^*)
ということで
帰りも三苫のご自宅まで
お送りして帰ってきて
今日は福岡市長選挙の投票日
今回はそれぞれの市長候補の
みなさんの争点があまり見えてこない
選挙戦だったような気がしますが

私はこの人に!!
商店街施策を充実してくれるだろう
あの方の名前を書いてきました(*^^)v
ダイハク家具 樺島由紀夫
東区三苫にお住まいの
Jさま宅へお迎えにいって
そのままご家族4人ご一緒に
ダイハク2号で鳥栖まで
片道ちょうど1時間のドライブへ
Jさま奥様には
もう20年来ほどかわいがってもらってて
「家を買ったから
ベッドのお世話してくださる?? 」
そんなうれしい
ご相談のお電話いただきました
やってきたのは
フランスベッド鳥栖工場にある
ショールーム『PRスタジオ』です
こちらでは毎週末ごとに
併設された倉庫でアウトレットセールが
開催されていて
Jさま奥様のベッドを探しにきました(●^o^●)
PRスタジオではフランスベッド製の
各種マットレスがすべて
体感できるようになっていて
実際に体感していただきながら
まずはお好みのマットレスを探します
お好みのマットレスが
決まったところで次はフレーム・・・・
「電動ベッドってどう思います?? 」
そうJさまに尋ねられ
たしかにJさまもご高齢になられてて
寝たり起きたりは手すりのついた
サポートできるフレームも
いいでしょうね(*^_^*)
実際にベッドへ横になっていただき
リクライニング機能を操作してもらいながら
ベッドの位置テレビの位置を想定して
ご家族みなさんで検討いただいて
「この手すりは必要じゃない?? >^_^< 」
ベッド自体の高さも
簡単にボタン一つで変わる
3モーター式の電動リクライニングベッド
ご成約いただきました(*^。^*)
フランスベッドさんは
今日がちょうどコンピューターの
メンテナンス日だったため
在庫確認ができませんでしたが
「納期 大丈夫だよね!? 」
ご引越が11月28日ということで
何とかご引越日にお届けできるよう
ダイハク家具の営業担当さんに
しっかりお願いしてきました(笑)
無事に気に入っていただける
ベッドがみつかって私もホッとしました
ぜひ納品日を
楽しみにお待ちください(*^_^*)
ということで
帰りも三苫のご自宅まで
お送りして帰ってきて
今日は福岡市長選挙の投票日
今回はそれぞれの市長候補の
みなさんの争点があまり見えてこない
選挙戦だったような気がしますが
私はこの人に!!
商店街施策を充実してくれるだろう
あの方の名前を書いてきました(*^^)v
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年10月28日
「この椅子よかね~!! 」
若宮商店会の音響機器を使う時
よく私のブログに登場してるのが
バイク屋のかっちゃん(^◇^)
もと音響PAのプロで
私の音響PAの師匠でもある
幼なじみの後輩です
今日初めて彼の新しいお店に
行ってきましたのでご紹介します~
かっちゃんのお店が
東区筥松新町に移転して
8月末に新しくオープンしました

百年橋通り沿いにある
『ドゥカティ福岡』です

出来て間もないので
建物もピッカピカはうらやましい>^_^<
表からはウインドガラス越しに
かっこいいバイクがいっぱい見えます
今回そのかっちゃんの店に
なにしに行ったかというと
事務所の
かっちゃんのデスク前に

デスクチェア エルゴヒューマンプロを
納品設置しに行ってきました(*^。^*)
私も使ってるデスクチェア
おそろいのエルゴヒューマンプロ
オットマンも内蔵されてます
先日とある打ち合わせに
ダイハク家具にやってきた
かっちゃん
店内に展示している
エルゴヒューマン見つけて
「この椅子よかね~!! 」
ということでお買い上げ(笑)

初めて訪れたから
「ちょっと見学させて~(^O^) 」
ドゥカティといえばイタリア製のバイク
車に例えるとフェラーリなのかな??
かっこいい
バイクをまじまじと見てきましたが
最近のバイクって
前がおっきくて後ろがちっちゃくない??
そんな印象受けました(*^_^*)

私もかっちゃん真似して
「このバイクよかね~!! 」
ということでお買い上げ!?
値段見ると・・・・
そういうわけにはいきません(笑)
いっぱいあるんだから
かっちゃん一台くれないかな??
ダイハク家具 樺島由紀夫
よく私のブログに登場してるのが
バイク屋のかっちゃん(^◇^)
もと音響PAのプロで
私の音響PAの師匠でもある
幼なじみの後輩です
今日初めて彼の新しいお店に
行ってきましたのでご紹介します~
かっちゃんのお店が
東区筥松新町に移転して
8月末に新しくオープンしました
百年橋通り沿いにある
『ドゥカティ福岡』です
出来て間もないので
建物もピッカピカはうらやましい>^_^<
表からはウインドガラス越しに
かっこいいバイクがいっぱい見えます
今回そのかっちゃんの店に
なにしに行ったかというと
事務所の
かっちゃんのデスク前に
デスクチェア エルゴヒューマンプロを
納品設置しに行ってきました(*^。^*)
私も使ってるデスクチェア
おそろいのエルゴヒューマンプロ
オットマンも内蔵されてます
先日とある打ち合わせに
ダイハク家具にやってきた
かっちゃん
店内に展示している
エルゴヒューマン見つけて
「この椅子よかね~!! 」
ということでお買い上げ(笑)
初めて訪れたから
「ちょっと見学させて~(^O^) 」
ドゥカティといえばイタリア製のバイク
車に例えるとフェラーリなのかな??
かっこいい
バイクをまじまじと見てきましたが
最近のバイクって
前がおっきくて後ろがちっちゃくない??
そんな印象受けました(*^_^*)
私もかっちゃん真似して
「このバイクよかね~!! 」
ということでお買い上げ!?
値段見ると・・・・
そういうわけにはいきません(笑)
いっぱいあるんだから
かっちゃん一台くれないかな??
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年10月21日
こんな本が欲しかった!! って書いてある(笑)
ダイハク家具のホームページを
今どきのホームページになるよう
完全リニューアルしよう!!
先日思いたってあれこれ悩んだ末
最新のホームページビルダー19の
ソフトを購入してきてさっそく作成を・・・・
と思いきや

このソフトには2種類の作成ソフト
ホームページビルダー19 SP と
ホームページビルダー19 クラシック
というソフトが2本立てで入ってて
付属されてた
『できる ホームページビルダー』の本読むと
どうやら最新式のSPは
HTMLなどの専門知識が無くても
テンプレート使ってパーツや文字入れると
ホームページが出来上がるらしく
なおかつ自動的に
画面に合わせてスマホ対応にもなる!?
これこれ!!
この機能がほしかった(*^_^*)
せっかく最新版買ったんだから
SP 使ってダイハク家具のホームページ
作ってみようと
とりあえずどんな機能があるのか
練習と思いいろいろと機能を試してると
たしかに私でも作れそうなんだけど
ちょっとまって!?
ブログのタイトル転送させたり
返信フォームで選択ボタンつけたり・・・・は??
そもそもCGIはどうやって持ってくる??
やっぱりHTMLなんだろうと
ソース開いてHTMLで書き込むにはどこ??
その方法を画面や付属の本を
あちこち探し回ってはみたけど
2日ほどあれこれ格闘してた
SPではHTMLは出来ないみたい(>_<)
じゃあ参考までにと
クラシックのほうのソフト開いてみると
こっちだったらやりたいことが出来るようで
でも付属の本には19ともなるから??
基本操作の説明がほとんど無く
これまた初めてホームページビルダー使う
私には越えなきゃいけない壁いっぱい(^_^;)
私にはホームページビルダーの
基礎基本を知るすべが必要です・・・・・
ということでこの2日ほど
ホームページビルダー触るの
サボってました(笑)
今日、
空いた時間に本屋さんめぐりして
私に必要な解説書探しまわって
いろんな本に目を通すもなんか違う・・・・
本屋さんめぐり
3件目でやっと見つけたのがこれ
こんな本が欲しかった!! (*^^)v

『基本操作から便利なテクニックまで
こんな本が欲しかった! 』 って
帯にも書いてあるし (笑)
購入して帰ってきて
さっそくソフト立ち上げて
悩んでたところの画面見ながら
本で目次めくって操作方法探しながらと
いくつか試してみたところ!?
できたみたい >^_^<
これで何とか先には進めそうですが
でもこのソフトを使いこなすには

5cmほどあるこの本の厚み
この解説書はぶ厚過ぎます(-。-)y-゜゜゜
ホームページを作りながら
一つずつ理解していけるのかな・・・・
まだまだ先は長いです
ダイハク家具 樺島由紀夫
今どきのホームページになるよう
完全リニューアルしよう!!
先日思いたってあれこれ悩んだ末
最新のホームページビルダー19の
ソフトを購入してきてさっそく作成を・・・・
と思いきや
このソフトには2種類の作成ソフト
ホームページビルダー19 SP と
ホームページビルダー19 クラシック
というソフトが2本立てで入ってて
付属されてた
『できる ホームページビルダー』の本読むと
どうやら最新式のSPは
HTMLなどの専門知識が無くても
テンプレート使ってパーツや文字入れると
ホームページが出来上がるらしく
なおかつ自動的に
画面に合わせてスマホ対応にもなる!?
これこれ!!
この機能がほしかった(*^_^*)
せっかく最新版買ったんだから
SP 使ってダイハク家具のホームページ
作ってみようと
とりあえずどんな機能があるのか
練習と思いいろいろと機能を試してると
たしかに私でも作れそうなんだけど
ちょっとまって!?
ブログのタイトル転送させたり
返信フォームで選択ボタンつけたり・・・・は??
そもそもCGIはどうやって持ってくる??
やっぱりHTMLなんだろうと
ソース開いてHTMLで書き込むにはどこ??
その方法を画面や付属の本を
あちこち探し回ってはみたけど
2日ほどあれこれ格闘してた
SPではHTMLは出来ないみたい(>_<)
じゃあ参考までにと
クラシックのほうのソフト開いてみると
こっちだったらやりたいことが出来るようで
でも付属の本には19ともなるから??
基本操作の説明がほとんど無く
これまた初めてホームページビルダー使う
私には越えなきゃいけない壁いっぱい(^_^;)
私にはホームページビルダーの
基礎基本を知るすべが必要です・・・・・
ということでこの2日ほど
ホームページビルダー触るの
サボってました(笑)
今日、
空いた時間に本屋さんめぐりして
私に必要な解説書探しまわって
いろんな本に目を通すもなんか違う・・・・
本屋さんめぐり
3件目でやっと見つけたのがこれ
こんな本が欲しかった!! (*^^)v
『基本操作から便利なテクニックまで
こんな本が欲しかった! 』 って
帯にも書いてあるし (笑)
購入して帰ってきて
さっそくソフト立ち上げて
悩んでたところの画面見ながら
本で目次めくって操作方法探しながらと
いくつか試してみたところ!?
できたみたい >^_^<
これで何とか先には進めそうですが
でもこのソフトを使いこなすには
5cmほどあるこの本の厚み
この解説書はぶ厚過ぎます(-。-)y-゜゜゜
ホームページを作りながら
一つずつ理解していけるのかな・・・・
まだまだ先は長いです
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年10月17日
なんとか形にできました
今日の午後から
ダイハク1号で走ってきたのは

佐賀県諸富町で私の従兄弟が
社長している会社『レグナテック』さん
東区ツイッターオフ会で
仲良くしていただいてる
HさんにWさんをご紹介いただき

同じくオフ会で出逢ってたMさんが
書いたという別注家具の図面が
私のところにまわってきて
とある会社のTさんの会社に
2度の打ち合わせにおじゃまして
いろんなご要望を
最終的に形にしたのが

こちらの図面でした(*^。^*)
9月末に無事作成のご依頼いただいてた
その家具が本日17時に出来上がるとの
ことでしたので
「何とか15時までに造って!! 」
ということで受け取りに行って
そのあしで博多区東光寺町にある
Tさんの会社に17時30分到着(^◇^)
出来上がったばかりの
造作家具をお届けしてきました
出来上がった家具は
こんな感じで仕上がりました

治療機器を収納して
そのまま治療できる収納ワゴンです
人が座れるよう天板強化して
キャスターも1つプラスして5個付けて

2段ある引出カウンターも
水洗いできるようトップはメラミン材仕様
11月にTさんの会社では
治療器の展示会があるらしく
この収納ワゴンに治療器をセットして
受注をお受けするとのこと(*^_^*)
つまり今回はその試作品を
作成させていただいたという次第です
治療器の大量受注あって
収納ワゴンの大量発注FAXが
ダイハク家具に流れてくることを
心から願ってます
今回の商談まで
つながるよう携わってくださった
Hさん・Mさん・そしてWさんにTさん
このたびはお世話になり
ありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまでなんとか形に
することが出来私もうれしく思ってます(^-^)
ダイハク1号で走ってきたのは
佐賀県諸富町で私の従兄弟が
社長している会社『レグナテック』さん
東区ツイッターオフ会で
仲良くしていただいてる
HさんにWさんをご紹介いただき

同じくオフ会で出逢ってたMさんが
書いたという別注家具の図面が
私のところにまわってきて
とある会社のTさんの会社に
2度の打ち合わせにおじゃまして
いろんなご要望を
最終的に形にしたのが

こちらの図面でした(*^。^*)
9月末に無事作成のご依頼いただいてた
その家具が本日17時に出来上がるとの
ことでしたので
「何とか15時までに造って!! 」
ということで受け取りに行って
そのあしで博多区東光寺町にある
Tさんの会社に17時30分到着(^◇^)
出来上がったばかりの
造作家具をお届けしてきました
出来上がった家具は
こんな感じで仕上がりました

治療機器を収納して
そのまま治療できる収納ワゴンです
人が座れるよう天板強化して
キャスターも1つプラスして5個付けて

2段ある引出カウンターも
水洗いできるようトップはメラミン材仕様
11月にTさんの会社では
治療器の展示会があるらしく
この収納ワゴンに治療器をセットして
受注をお受けするとのこと(*^_^*)
つまり今回はその試作品を
作成させていただいたという次第です
治療器の大量受注あって
収納ワゴンの大量発注FAXが
ダイハク家具に流れてくることを
心から願ってます
今回の商談まで
つながるよう携わってくださった
Hさん・Mさん・そしてWさんにTさん
このたびはお世話になり
ありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまでなんとか形に
することが出来私もうれしく思ってます(^-^)
2014年10月14日
スマホ表示に完全対応!!(*^。^*)
昨日は台風19号のおかげで
午後からの予定がすっかり空いてしまって
のんびりしよう(*^_^*)
パソコンの前に座ってネットサーフィン
なにか仕事に役立つヒントはないかと
家具インテリア業界のホームページ
いろいろと眺めてて・・・・・ふと!?
とあるインテリアショップの
ホームページにたどり着いて
ここのホームページって綺麗(@_@;)
すっきりしててゴテゴテ感が無くて
最小限の情報でデザインがまとめてある
こんなホームページ
作れたらいいだろうな・・・・
それに比べて私が作った
ダイハク家具のホームページは
当時まったくHTMLなど知識も無く
ホームページの作り方の本を買ってきて
本を見ながらテンプレート自作して
けっこうな時間かけて作り上げましたが
考えてみると
すでに作成して10年以上経ってて
大きなリニューアルしたことも無く
あらためて見てみると
気になる点がいっぱいいっぱい(^_^;)
ダイハク家具の
ホームページ最大の問題点は

今どきのスマホ表示に
まったくそぐわないゴチャゴチャ感
スマホでは見る気がしない
時代遅れの作りになってます
よしっ!! 決めた!!
ダイハク家具のホームページを
完全に1からリニューアルしよう!!
1.すっきりしたホームページをめざす
2.スマホでも見やすいテンプレート作成する
3.新着情報でブログのタイトルを
自動で更新してTOPに表示したい
そう決意した私は
今日の朝から空いた時間みては
ホームページの作り方について
いろいろとネットで調べてみてて・・・・
今どきのスマホ表示に対応できる
テンプレートの自作はかなりの
知識と経験と努力が必要と思えてきて・・・・
自動表示もCGI か・・・・
むか~し返信ページ作った時も
このCGIでかなり泣かされた
いやな思い出がよみがえってきて・・・・
だめかも・・・・・
このままじゃあ挫折しそう
私にもできる今どきの
なにかいい専門書ないかと

ダイハク4号にまたがって
ちょっと香椎にある本屋さんへ
パソコン関連のコーナーで
ホームページ作成に役立ちそうな本
取り合えずいくつかながめてみると
CSSデザイン?? だのPHP入門?? だの
こんなの昔は無かったよね!?
初めて見るようなプログラムに(>_<)
本を手に中身をながめてみても
だめだ・・・・全然ついていけない
唯一!?
『できる ホームページビルダー』の
本ながめてて・・・・
これだったらできるかも!?
ちなみにこれまで
私がホームページをつくるのに
使っているソフトはマイクロソフト社の
『FrontPage』という今は亡き古~いソフト
スマホ表示に完全対応!!(*^。^*)

そのうたい文句に衝動買いです(笑)
さっそくインストールして
『できるホームページビルダー19』の本
この本としばらく
格闘することになるだろう私です
さてさて何週間??
いやいや何カ月かかることやら・・・・
ダイハク家具 樺島由紀夫
午後からの予定がすっかり空いてしまって
のんびりしよう(*^_^*)
パソコンの前に座ってネットサーフィン
なにか仕事に役立つヒントはないかと
家具インテリア業界のホームページ
いろいろと眺めてて・・・・・ふと!?
とあるインテリアショップの
ホームページにたどり着いて
ここのホームページって綺麗(@_@;)
すっきりしててゴテゴテ感が無くて
最小限の情報でデザインがまとめてある
こんなホームページ
作れたらいいだろうな・・・・
それに比べて私が作った
ダイハク家具のホームページは
当時まったくHTMLなど知識も無く
ホームページの作り方の本を買ってきて
本を見ながらテンプレート自作して
けっこうな時間かけて作り上げましたが
考えてみると
すでに作成して10年以上経ってて
大きなリニューアルしたことも無く
あらためて見てみると
気になる点がいっぱいいっぱい(^_^;)
ダイハク家具の
ホームページ最大の問題点は
今どきのスマホ表示に
まったくそぐわないゴチャゴチャ感
スマホでは見る気がしない
時代遅れの作りになってます
よしっ!! 決めた!!
ダイハク家具のホームページを
完全に1からリニューアルしよう!!
1.すっきりしたホームページをめざす
2.スマホでも見やすいテンプレート作成する
3.新着情報でブログのタイトルを
自動で更新してTOPに表示したい
そう決意した私は
今日の朝から空いた時間みては
ホームページの作り方について
いろいろとネットで調べてみてて・・・・
今どきのスマホ表示に対応できる
テンプレートの自作はかなりの
知識と経験と努力が必要と思えてきて・・・・
自動表示もCGI か・・・・
むか~し返信ページ作った時も
このCGIでかなり泣かされた
いやな思い出がよみがえってきて・・・・
だめかも・・・・・
このままじゃあ挫折しそう
私にもできる今どきの
なにかいい専門書ないかと
ダイハク4号にまたがって
ちょっと香椎にある本屋さんへ
パソコン関連のコーナーで
ホームページ作成に役立ちそうな本
取り合えずいくつかながめてみると
CSSデザイン?? だのPHP入門?? だの
こんなの昔は無かったよね!?
初めて見るようなプログラムに(>_<)
本を手に中身をながめてみても
だめだ・・・・全然ついていけない
唯一!?
『できる ホームページビルダー』の
本ながめてて・・・・
これだったらできるかも!?
ちなみにこれまで
私がホームページをつくるのに
使っているソフトはマイクロソフト社の
『FrontPage』という今は亡き古~いソフト
スマホ表示に完全対応!!(*^。^*)
そのうたい文句に衝動買いです(笑)
さっそくインストールして
『できるホームページビルダー19』の本
この本としばらく
格闘することになるだろう私です
さてさて何週間??
いやいや何カ月かかることやら・・・・
ダイハク家具 樺島由紀夫
2014年10月09日
「一緒に作業しながら考えようか?? (*^。^*) 」
トラックのダイハク1号の
荷台床の貼りもいよいよ大詰め
注文していたフロアーカーペットが
入荷したし天気もいいので
今日は午後から時間つくって
荷台床貼り工事をすることに(*^_^*)
このくらいだったら
私一人でもできるしあとは
大工のゲンちゃんは頼りません(笑)
とりあえずここ何日かの間

雨を避けるために仮に貼っていた
クッションフロアを取り除いて

先日貼ったコンパネの上のベニア
様子見るとバッチリ綺麗に浮きも無く
接着できてます
ところどころにある
フレームとベニアのわずかな段差を
サンドペーパーのサンダーで削って
フラットにしているところに(^◇^)
あらっ!!
大工のゲンちゃん登場(笑)
「日曜日の秋まつりやけど
台風次第では中止もありそうなんで
いつ判断したらいいか聞きにきた~!! 」
とのこと
「一緒に作業しながら考えようか?? (*^。^*) 」
ということでゲンちゃん

苦笑いしながらもダイハク1号の
荷台にあがって作業スタート
フロアカーペットをまず荷台に広げて
おおよその大きさでまずは手早くカット

前側半分をめくって
クッションフロア用のボンドを
下地に塗って

15分ほどボンドを乾かした後
貼りつけてローラーでのばしたり
ゴムづちでたたいて接着させ
今度は後ろ半分をめくって

同じ作業を繰り返します
あとはフレームに合わせて
縁まわりを綺麗にカットして

隙間から水が入り込まないよう
ぐるりまわりをコーキングして
床のフロアーカーペットの出来上がり
今回使ったマットは

『タジマ』さんのフロアーカーペット
アクサス サンド AD-104
マンションの廊下などに使われる
全天候型の重歩行用ですので
トラックの荷台にも十分強度は
耐えてくれると思います(^O^)
「終わったよ~!! 」
ゲンちゃんはそういうけど・・・・・
「荷台前のコンパネに貼れる分も
一緒に計算しててその分あるんだけど(笑) 」
「やっぱり俺?? 」

ほんとゲンちゃんっていい人です(*^。^*)

ボンド塗って乾かして
フロアカーペット貼ってまわりカットして
あとは念のため
貼ってるフロアカーペットが
ボンドが乾く前に万が一
剥がれてこないようにと
養生テープで上部をおさえて

ダイハク1号の荷台床の貼り替え工事
これにて無事に完了です\(^o^)/
そうそう
ゲンちゃんの用事も考えなきゃね(笑)
「秋まつりの中止の判断だけど
今日の時点ではまだ早いから
1回目の判断は明日の午後3時頃にしよ
そしたら新聞折り込みチラシの
ストップも間に合うかもしれないし・・・・」
ということに
あしたまた午後3時に
ゲンちゃんやってきます(^。^)y-.。o○
ダイハク家具 樺島由紀夫
荷台床の貼りもいよいよ大詰め
注文していたフロアーカーペットが
入荷したし天気もいいので
今日は午後から時間つくって
荷台床貼り工事をすることに(*^_^*)
このくらいだったら
私一人でもできるしあとは
大工のゲンちゃんは頼りません(笑)
とりあえずここ何日かの間
雨を避けるために仮に貼っていた
クッションフロアを取り除いて
先日貼ったコンパネの上のベニア
様子見るとバッチリ綺麗に浮きも無く
接着できてます
ところどころにある
フレームとベニアのわずかな段差を
サンドペーパーのサンダーで削って
フラットにしているところに(^◇^)
あらっ!!
大工のゲンちゃん登場(笑)
「日曜日の秋まつりやけど
台風次第では中止もありそうなんで
いつ判断したらいいか聞きにきた~!! 」
とのこと
「一緒に作業しながら考えようか?? (*^。^*) 」
ということでゲンちゃん
苦笑いしながらもダイハク1号の
荷台にあがって作業スタート
フロアカーペットをまず荷台に広げて
おおよその大きさでまずは手早くカット
前側半分をめくって
クッションフロア用のボンドを
下地に塗って
15分ほどボンドを乾かした後
貼りつけてローラーでのばしたり
ゴムづちでたたいて接着させ
今度は後ろ半分をめくって
同じ作業を繰り返します
あとはフレームに合わせて
縁まわりを綺麗にカットして
隙間から水が入り込まないよう
ぐるりまわりをコーキングして
床のフロアーカーペットの出来上がり
今回使ったマットは
『タジマ』さんのフロアーカーペット
アクサス サンド AD-104
マンションの廊下などに使われる
全天候型の重歩行用ですので
トラックの荷台にも十分強度は
耐えてくれると思います(^O^)
「終わったよ~!! 」
ゲンちゃんはそういうけど・・・・・
「荷台前のコンパネに貼れる分も
一緒に計算しててその分あるんだけど(笑) 」
「やっぱり俺?? 」
ほんとゲンちゃんっていい人です(*^。^*)
ボンド塗って乾かして
フロアカーペット貼ってまわりカットして
あとは念のため
貼ってるフロアカーペットが
ボンドが乾く前に万が一
剥がれてこないようにと
養生テープで上部をおさえて
ダイハク1号の荷台床の貼り替え工事
これにて無事に完了です\(^o^)/
そうそう
ゲンちゃんの用事も考えなきゃね(笑)
「秋まつりの中止の判断だけど
今日の時点ではまだ早いから
1回目の判断は明日の午後3時頃にしよ
そしたら新聞折り込みチラシの
ストップも間に合うかもしれないし・・・・」
ということに
あしたまた午後3時に
ゲンちゃんやってきます(^。^)y-.。o○
ダイハク家具 樺島由紀夫