2015年12月09日
扉の修理 裏側編(*^_^*)
先日お預かりしてきた
衣裳箪笥の扉の修理のつづき(*^。^*)
前回は扉枠の
接着をおこないましたので
今回は扉の裏側の修理~

扉の修理を依頼されるまで
西方沖地震から以降10年近く
こうしてガムテープで補強をして
今日までお使いだった衣裳箪笥
ナラの無垢材で組まれた扉枠は
パッコリ割れててかなりの衝撃
だったことが分かります

ガムテープをはがしてみると

扉上側の鏡板をはめ込む枠の溝
完全に割れてて割れた部材は無く・・・・
割れた部材が無いのなら
パテで形整するのがいいかと

下地に粘土パテで強度をもたせ
上から加工しやすい木工パテで
形を整えることにし二層のパテで
形整したところで一晩放置(*^。^*)
完全に乾いたところで

仮ではめていた鏡板を取り外し
サンドペーパーで

表面がまっすぐ滑らかになるよう
形を整えていきます
そしてきれいに形整が終わったら
今回の秘密兵器(笑)

サンゲツのリアテック~
木目が描かれた
ラッピングシートです
寸法取りしてカットして

パテで形整した部材ごと
リアテックでラッピングすると
なんだかプロの修理技みたい(^O^)
どこを修理したのか
分からなくなりますし
塗装するより仕上がりもきれいです
ついでに鏡板を留めてた部材
モールも紛失してましたので

白木で作ったモールを
お揃いのリアテックでラッピングすると

ナラ材で作ったような
モールの出来上がり(*^_^*)
このモールの裏に
うす手の両面テープはって

ここで便利な隠し釘の登場~
釘の頭を残したくないとき

隠し釘を打ち込んで
ピンクの頭部分を横から
金槌でたたくとポロッと折れます
ということで

扉の裏側の補修は
とりあえずこれで完了で
何とかここまでは順調です(^u^)
今回の修理はここまで(*^_^*)
次回はいよいよ表側の
一番気を使う部分に取り掛かります
ダイハク家具 樺島由紀夫
衣裳箪笥の扉の修理のつづき(*^。^*)
前回は扉枠の
接着をおこないましたので
今回は扉の裏側の修理~
扉の修理を依頼されるまで
西方沖地震から以降10年近く
こうしてガムテープで補強をして
今日までお使いだった衣裳箪笥
ナラの無垢材で組まれた扉枠は
パッコリ割れててかなりの衝撃
だったことが分かります
ガムテープをはがしてみると
扉上側の鏡板をはめ込む枠の溝
完全に割れてて割れた部材は無く・・・・
割れた部材が無いのなら
パテで形整するのがいいかと
下地に粘土パテで強度をもたせ
上から加工しやすい木工パテで
形を整えることにし二層のパテで
形整したところで一晩放置(*^。^*)
完全に乾いたところで
仮ではめていた鏡板を取り外し
サンドペーパーで
表面がまっすぐ滑らかになるよう
形を整えていきます
そしてきれいに形整が終わったら
今回の秘密兵器(笑)
サンゲツのリアテック~
木目が描かれた
ラッピングシートです
寸法取りしてカットして
パテで形整した部材ごと
リアテックでラッピングすると
なんだかプロの修理技みたい(^O^)
どこを修理したのか
分からなくなりますし
塗装するより仕上がりもきれいです
ついでに鏡板を留めてた部材
モールも紛失してましたので
白木で作ったモールを
お揃いのリアテックでラッピングすると
ナラ材で作ったような
モールの出来上がり(*^_^*)
このモールの裏に
うす手の両面テープはって
ここで便利な隠し釘の登場~
釘の頭を残したくないとき
隠し釘を打ち込んで
ピンクの頭部分を横から
金槌でたたくとポロッと折れます
ということで
扉の裏側の補修は
とりあえずこれで完了で
何とかここまでは順調です(^u^)
今回の修理はここまで(*^_^*)
次回はいよいよ表側の
一番気を使う部分に取り掛かります
ダイハク家具 樺島由紀夫
Posted by ダイハク家具 樺島由紀夫 at 19:11│Comments(0)
│ダイハク家具