スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年11月20日

図面なんてめんどくさい(笑)

12月のたぶん寒い中

九重高原までふたご座流星群
見たいがためにトライするつもりの
冬キャンプ(*^_^*)



寒いからとテント内にこもっても
いろんな料理が作れるようにと

『軽くて便利な』

調理用テーブル作製開始です




まずは材料の切り出しから

二段ベッド用スノコ
お引き取りしてきた二段ベッド用スノコ

パインムク材は軽くて
加工しやすいというメリットがあって




図面なんてめんどくさい(笑)

頭の中に描いたイメージにあわせて
材料を丸のこでカットしていきます


つぎに
会議用テーブルの天板はずして

キャンプ用テーブル
金属フレームにネタ木となる板木を
ドリルビスで固定して


二段ベッドスノコ
スノコ板をネジで固定したら
調理用テーブルの出来上がり~





で終わったら
ただのちょっと軽くなったテーブル





これだけじゃあ芸がない(笑)

ここから便利な・・・・をつくります(^O^)



じつは天板にスノコ板張るとき
ただ板を並べたわけではなくて
キャンプテーブル作成
3方にはスノコ板の2.5倍の
厚みある木をまわしていて

2.5倍の厚みにしたのにも
理由があって(*^^)v



その木と天板のスノコ板の間には
天板の厚みと同じ寸法の隙間が
できるように溝をつくってます




空気穴
スノコ板1枚だけ横方向に
規則正しくドリルでいっぱい穴開けて

なんの穴かというと空気穴~


スノコ板連結して板つくって
キャンプ用調理テーブル
天板まわりに作ってた
溝に差し込んだら

2方向に壁の出来上がりです

風向きによっては
右左どちらにも壁が立てられます~



このテーブルでは
卓上コンロをのせて調理をしようと
思っているので空気穴を下1列あけて

この幅だったら卓上コンロ2台でもOK


この壁の必要性は
夏のキャンプで学びました(^_^;)

火が消えないようにと風よけです



もう一つは
冬キャンプはテント内で・・・を想定して

調理の際とぶ油がテントを
汚さないようにということと

火や熱や油でテントに穴を開けたくないから(*^^)v


ということで便利もプラスです(*^。^*)



最後にもう一つのこだわり
自作キャンプテーブル
収納するときは立てた2枚の壁板は
天板上に寝かすとまわりの木と
同じ高さになるよう凹凸なくフラットに

あとはゴムバンドででも止めれば
いいかなと思ってます~



撤収片付けのこと考えると
荷物は増やしたくないけれど

あとは・・・・
キャンプに欲しいものはないかな(笑)

冬キャンプが楽しみな私です

      ダイハク家具 樺島由紀夫  

Posted by ダイハク家具 樺島由紀夫  at 21:45Comments(0)日常旅行・ドライブ