2015年07月13日
この場所いいね~ とメモ
本業の仕事も
商店会の仕事も一旦中休み
そのタイミングを見計らって
ネットでいろんなキャンプ場の
情報眺めててもやっぱり
百聞は一見にしかず(笑)
手始めに孫の夏休みにあわせて
行ってみたいのは避暑をかねて
高原にあるキャンプ場かなと
お休み活用して現在画策中の
気になるキャンプ場の下見かねて
気分をリフレッシュしに
自然を求めドライブに行くことに(^O^)
走る方向は久重~小国町方面
Tくんがお勧めしてくれたキャンプ場はじめ
その近くや通り道にあるキャンプ場巡り~へ
そのまえに
まずは本屋さんに立ち寄り

キャンプ場ガイド本を購入して
ネットでも見てたキャンプ場含め
本の記事からも見てみたいと感じた場所
ピックアップしてルートを決めていざ出発
(^◇^)
九州横断道九重インター下りて
九酔渓抜けまずやってきたのがここ

九重グリーンパーク泉水キャンプ村
露天風呂があるってことで候補に(笑)
管理人棟でキャンプ場で
見学したいと相談したら快くOK
見学者の通行書を貸してくださって
キャンプ場内を車で巡りました
見てまわるポイントは
二つの状況を想定していて
一つ目は
電源がつかえるオートキャンプ区画
二つ目は
人数が増えた時のロッジを併用して
その周辺にもテント設営できる場所
まずはオートキャンプ区画から

区画ごとに整備されてても
そこは自然の中のロケーション
広い場所もあれば狭い場所
平坦な場所があったりなかったり
木陰がある場所無い場所と様々
ここイイねーと車とめて

ここ木陰になるからタープ広げて
こっちで調理してテントはこっちの
木陰利用して広さはバッチリ・・・・

なんだけどテントここにとなると
松の樹が気になる(^_^;)
新品のテントに気がついたら松ヤニが
なんてことはやっぱり避けたいかな~
なんて考えながら
ここでキャンプするんだったら
第一候補はこっちのエリアと
メモして(*^^)v
次はロッジサイトにまわって

ズラリと並ぶロッジの位置関係
見てまわってはまわりの広さを確認

このロッジだと裏が綺麗で平坦で
テントやタープの設営もばっちり
ロッジ併用だったらココがいいと
ロッジの名前をメモして
こうすることでもしここで後日
予約することになった時は
具体的に「○○空いてますか?? 」
そう話が出来るかなと考えてます
そなん感じで次に訪れたのが

ちょうど通り道でもあった
瀬の本高原にある
三愛オートキャンプ場
管理人棟が留守でしたので
置いてあったパンフレットもらって
勝手に散策させてもらって

電源のある区画は3カ所
その中でもここの場所だったら
少し広いし小川のせせらぎも聞こえて
よさそうなんだけど
オンシーズンで
両隣りもキャンプしてたら
ちょっと開放感には欠けるかな・・・・
で次にやってきたのが

阿蘇ファンタジーの森キャンプ村

ここにも露天風呂があり
中をのぞくと気持ちよさそうな感じ

ここのオートサイトは
とくに区画が決まっているわけでもなく
ご自由にどうぞ~ といった感じでした
でその次が
同級生Tくんお勧めの場所
ここにも温泉があるらしく(*^_^*)

山鳥の森オートキャンプ場にやってくると

ここでも管理人さんはじめ
誰も人影が無く・・・・
またまた勝手に
場内を散策してまわってみると

孫の捺希なつきが喜んで
水遊びできる川が気持ちよさそう(*^。^*)

オートキャンプスペースで
テントを張るならこの場所希望でメモ
そこからは
帰り道方向で立ち寄ったのが

甲の瀬キャンプ村
車を降りると可愛い3匹の犬が
嬉しそうにお出迎えしてくれました

管理人さんも暖かい感じの方で
「魚釣りもできますから
どうぞ自由なキャンプを楽しみに
お孫さん連れて来てください」
管理人さん
お勧め場所をお尋ねしたら

草刈が終わったばかりのバンガロー
裏には屋根のあるテラスもあって
ここだったら建物広いというか
テントはいらないですね(笑)
そして
最終目的地としてやってきたのが
先日テントの下身に行った時
お店の方に教えてもらってた

スノーピーク奥日田
キャンプフィールドへ
今年4月に
リニューアルオープンされたとかで

オートキャンプサイトには
電源と水道まで完備されてて
区画もきれいに整地されて
私のようなキャンプ初心者にも
テント設営もしやすそう(*^。^*)

いろんなサイズの
コテージやケビンもあって
隣にテントの設営も大丈夫とのことで

このケビンの場所いいね~ とメモ(笑)
ということで
オートキャンプ場巡りはここで終わり
帰り道は九州自動車道
須恵インターでおりてやってきたのは

びっくり亭の粕屋店は初めての来店

南福岡駅近くのお店には
定期的にいってますが
粕屋店もおんなじように
美味しかったです(●^o^●)
ということで今回は6カ所の
オートキャンプ場巡りしながらの
ドライブ終了~
ここで問題です
夏休み私は孫達連れて
どこのオートキャンプ場に
行くでしょう?? (笑)
答えはその時のブログで(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫
商店会の仕事も一旦中休み
そのタイミングを見計らって
ネットでいろんなキャンプ場の
情報眺めててもやっぱり
百聞は一見にしかず(笑)
手始めに孫の夏休みにあわせて
行ってみたいのは避暑をかねて
高原にあるキャンプ場かなと
お休み活用して現在画策中の
気になるキャンプ場の下見かねて
気分をリフレッシュしに
自然を求めドライブに行くことに(^O^)
走る方向は久重~小国町方面
Tくんがお勧めしてくれたキャンプ場はじめ
その近くや通り道にあるキャンプ場巡り~へ
そのまえに
まずは本屋さんに立ち寄り

キャンプ場ガイド本を購入して
ネットでも見てたキャンプ場含め
本の記事からも見てみたいと感じた場所
ピックアップしてルートを決めていざ出発
(^◇^)
九州横断道九重インター下りて
九酔渓抜けまずやってきたのがここ

九重グリーンパーク泉水キャンプ村
露天風呂があるってことで候補に(笑)
管理人棟でキャンプ場で
見学したいと相談したら快くOK
見学者の通行書を貸してくださって
キャンプ場内を車で巡りました
見てまわるポイントは
二つの状況を想定していて
一つ目は
電源がつかえるオートキャンプ区画
二つ目は
人数が増えた時のロッジを併用して
その周辺にもテント設営できる場所
まずはオートキャンプ区画から

区画ごとに整備されてても
そこは自然の中のロケーション
広い場所もあれば狭い場所
平坦な場所があったりなかったり
木陰がある場所無い場所と様々
ここイイねーと車とめて

ここ木陰になるからタープ広げて
こっちで調理してテントはこっちの
木陰利用して広さはバッチリ・・・・

なんだけどテントここにとなると
松の樹が気になる(^_^;)
新品のテントに気がついたら松ヤニが
なんてことはやっぱり避けたいかな~
なんて考えながら
ここでキャンプするんだったら
第一候補はこっちのエリアと
メモして(*^^)v
次はロッジサイトにまわって

ズラリと並ぶロッジの位置関係
見てまわってはまわりの広さを確認

このロッジだと裏が綺麗で平坦で
テントやタープの設営もばっちり
ロッジ併用だったらココがいいと
ロッジの名前をメモして
こうすることでもしここで後日
予約することになった時は
具体的に「○○空いてますか?? 」
そう話が出来るかなと考えてます
そなん感じで次に訪れたのが

ちょうど通り道でもあった
瀬の本高原にある
三愛オートキャンプ場
管理人棟が留守でしたので
置いてあったパンフレットもらって
勝手に散策させてもらって

電源のある区画は3カ所
その中でもここの場所だったら
少し広いし小川のせせらぎも聞こえて
よさそうなんだけど
オンシーズンで
両隣りもキャンプしてたら
ちょっと開放感には欠けるかな・・・・
で次にやってきたのが

阿蘇ファンタジーの森キャンプ村

ここにも露天風呂があり
中をのぞくと気持ちよさそうな感じ

ここのオートサイトは
とくに区画が決まっているわけでもなく
ご自由にどうぞ~ といった感じでした
でその次が
同級生Tくんお勧めの場所
ここにも温泉があるらしく(*^_^*)

山鳥の森オートキャンプ場にやってくると

ここでも管理人さんはじめ
誰も人影が無く・・・・
またまた勝手に
場内を散策してまわってみると

孫の捺希なつきが喜んで
水遊びできる川が気持ちよさそう(*^。^*)

オートキャンプスペースで
テントを張るならこの場所希望でメモ
そこからは
帰り道方向で立ち寄ったのが

甲の瀬キャンプ村
車を降りると可愛い3匹の犬が
嬉しそうにお出迎えしてくれました

管理人さんも暖かい感じの方で
「魚釣りもできますから
どうぞ自由なキャンプを楽しみに
お孫さん連れて来てください」
管理人さん
お勧め場所をお尋ねしたら

草刈が終わったばかりのバンガロー
裏には屋根のあるテラスもあって
ここだったら建物広いというか
テントはいらないですね(笑)
そして
最終目的地としてやってきたのが
先日テントの下身に行った時
お店の方に教えてもらってた

スノーピーク奥日田
キャンプフィールドへ
今年4月に
リニューアルオープンされたとかで

オートキャンプサイトには
電源と水道まで完備されてて
区画もきれいに整地されて
私のようなキャンプ初心者にも
テント設営もしやすそう(*^。^*)

いろんなサイズの
コテージやケビンもあって
隣にテントの設営も大丈夫とのことで

このケビンの場所いいね~ とメモ(笑)
ということで
オートキャンプ場巡りはここで終わり
帰り道は九州自動車道
須恵インターでおりてやってきたのは

びっくり亭の粕屋店は初めての来店

南福岡駅近くのお店には
定期的にいってますが
粕屋店もおんなじように
美味しかったです(●^o^●)
ということで今回は6カ所の
オートキャンプ場巡りしながらの
ドライブ終了~
ここで問題です
夏休み私は孫達連れて
どこのオートキャンプ場に
行くでしょう?? (笑)
答えはその時のブログで(*^。^*)
ダイハク家具 樺島由紀夫