「どっちの工事が先におわるか勝負だね」

ダイハク家具 樺島由紀夫 

2012年12月30日 17:12

昨日は午前11時から
ご近所若宮にお住まいのA様宅の
カーテン取り付け工事をさせていただきました。


工事させていただく窓は3部屋で18カ所
とにかく窓の多いA様宅は一つ一つ
窓のこだわりも違っていてカーテンの
スタイルも取り付けするレールも多種多様



娘の美穂と二人で工事に取り掛かって
遅くとも17時までには完了できるかな(^◇^)

まずは美穂には既存の
ついているレールの取り外しを頼んで



私はリビングの窓を右から順番に工事

この窓は小窓が3窓段違いにあって
小窓それぞれにフラットカーテン取り付けて
3窓まとめてドレープを天井近くから
食卓テーブル上までウッディ28レールを付けました。



出窓にはカーブレールリフレを使って
窓にそわせてレールを這わせ
ドレープは真鍮のカーテンホルダーDで
お部屋のこだわりワンポイントを演出です。



今回特に苦労したのがこのスタイルカーテン

メーカー縫製では
この生地は向かないと言われ
どんなに相談しても縫製受けてもらえず

それでもA様にこのスタイルがお気に入りだからと
お願いされて他のカーテンメーカーに勤めている
中学時代仲良かった同級生に頼みこんで

「腕のいいカーテン縫製屋さん紹介して!! 」

ということで作成してもらえたスタイル
『スワッグ&テール』はA様にたいへん
喜んでもらいました。



こちらの壁はなんと
5角形に角度がついていて
その壁一枚一枚に小窓があって
小窓はそれぞれフラット縫製の
昇降カーテン取り付けて

ドレープはその5角形の壁を
カーブレール這わせて
両開きのドレープで覆いつくすというもの(^_^;)

ここも寝室にワンポイント
真鍮のカーテンフォルダーD



そしてなんといっても
一番取り付けに神経使った難所でした。

カーテンレール選びからも角度が付けられる
見栄えのいいデザインレールを探したのですが
どこのカーテンレールメーカーも
今のカタログには安っぽいものしかなく


レールメーカーTOSOの担当さんに来てもらい
ひとつ前のカタログにのってた廃番になってる
『アクート32』というおしゃれなレールを目の前で
あちこちの営業所探してもらい3.1m2本なんとか
見つけだしてもらって速攻確保でした。



とかく取り付けはかなりの技術を求められ

アンカー壁に打ち込みながらブラケット取り付けて
横幅6mあるため真ん中でレールジョイントもあり

一つずつレールに角度をつけるベンダー使って
壁の角度に合わせて曲げながらもジョイント部分が
ピッタリくるようにするのは・・・・


かなりの神経使いました。

曲げそこなったら最後
失敗したからと言ってももう
追加できるレールはどこにも在庫ないわけで



慎重に取り付けしたぶん
時間もかかりましたが
ジョイント部分もピッタリ隙間なく
レールに付けた角度もちゃんと
壁面と平行に付いて(*^^)v


かなり難しかったですが
我ながらもよくやれたと思ってます(#^.^#)


そんなカーテン工事をしている
私達とと並行して12時過ぎから仲良しの
カーペットの施工職人さんにも来てもらっていて

廊下のカーペット
敷き込み工事してもらってました。


この廊下も間取りが特殊で両側とも
すべて引き戸のクローゼットなわけで
廊下の形にカットしたカーペットを
すべて金具で抑え込む工事も大変だったみたい・・・・
5mのカーペット施工するのに6時間かかってました(^_^;)


夕方頃にはその職人さんと

「どっちの工事が先におわるか勝負だね」

なんてこっそり話していましたが
結果は1時間近く私が負けました・・・・・


ということで
カーテン工事終了したのが19時すぎ


美穂と二人お昼抜きで
ずっと工事してたのですが
特殊な窓が多かったため
8時間休憩もなく作業ぶっ続けでした(~_~;)


それでも最後は無事に終わって
A様にもたいへん喜んでいただきました。




店に帰ってきてからは美穂と二人して
「くたびれたー ハラへったー」



保育園も休みで1日中孫の面倒見てくれてた
よっしーとあやちゃんも一緒に紋次郎行って
ダイハク家具のプチ忘年会となりました。

           ダイハク家具 樺島由紀夫

関連記事