明日は若宮小学校の先生になった気分(*^_^*)!?
明日は朝9時から若宮小学校へ行き
3年生102名を相手に授業をさせていただくことになっています。
若宮小学校では3年生の総合学習として
『若宮のがんばるマンを探せ』という教育プログラムがあります。
若宮商店街にあるお店を自分たちで調べ
気になった商店をグループで訪問し『見て・聞いて・体感』することで
この町を学び、この町の人を学ぼうというものです。
明日の授業を受けた後、10月まで、
3年生の子ども達の姿が商店街を行きかう事になります。
ということで、今私は授業で使えそうな資料の作成をしています。
昭和40年から取り組まれた松崎造成土地開発によりこの町は始りました。
つまり、若宮商店会の歴史とこの町の歴史はほとんど同じです。
当時の土地造成最中の写真や当時の新聞をもとに町の歴史に触れ
東区区若宮がどう変わってきたのかから話をスタートしようと考えてます。
この画像は昭和44年頃に撮影され新聞に掲載されていた写真です。
中央やや左に建設中の若宮小学校があります。
右下には当時2件あったスーパー『丸十ストアー』と『博商』があり
私の店、ダイハク家具もそのスーパーの横、現在と同じ場所に写ってます(*^_^*)。
どんな若宮の子ども達と出会えるのか、今から楽しみです\(^o^)/。
関連記事